2018年3月27日 |
チェコ・韓国旅行(12) 終了 |
取り敢えず、帰国前の夜。 抜いた親不知の破片が「生えてきた」事件を除いて大過なし。 歯(実は骨)が舌に当たって、プラハの2,3日は痛くて話ずらかった。 チェコ、スラヴの歴史、言語はこれから勉強するとして、ゲ ルマンとスラヴの交錯する面白い地域だと言うことが分かった。 そして、中国に行ったとき以上に、日韓がよく似た国だということを改めて認識した。 西洋から来たら、食べ物の味以外の違いは気がつきにくいのではないかとすら思った。 ついでに、ドイツ語と英語、ブロークンで何とかなることも分かった。 「ドイツ語の勉強をしているから、ドイツ語のパンフレット頂戴」と言ったときに ニコニコしてパンフレットをくれたのは本当に嬉しい。 また、話したことに英語で答えてくれたのも嬉しい。 もちろん、通じない方が多かったけど。 一方、韓国語は意識的に封印。Is there a Book 입니까?とやりたくなる。 I seeというつもりが네, 알겠습니다とやってしまったり…。 それを止めようとすると、英語の前にドイツ語が出てきて大慌て。 やっかいなことに、韓国語のYesは네(ネ)、チェコ語はアーノ。 韓国語のNoは아뇨(アニョ)。チェコ語はネー。 無意識でネー、ネーとやっていたので、向こうの人にはNo,No,と聞こえたはず。 怪訝な顔をしていたわけだ。 ともかく意識的に韓国語を封じていたので、 ソウルに着いたら楽に韓国語が話せること。普段以上にスラスラ言葉が出てきた。 ところで、今回印象的だったことはチェコとドイツの国境を越えたこと。 雰囲気ががらりと変わった。かといって断絶よりも連続も感じた。 日韓の違いも、実は違いと連続ではないか。 そうだとすると、チェコ、ドイツの違いとどう差があるのか ケーススタディになると思った。 また神聖ローマ帝国、ハプスブルグなどとの関係から、ドイツ語が優勢だった中で、 チェコ人の民族意識が形成された。 チェコ人とフス派が結びつく時期もあって、 カトリックが強化されたときに失郷民となった人が多く出た。 国民意識の高まりと共に、戦後、多くのドイツ人が失郷民になった。 この谷間にあったのがカフカ。ユダヤ人のドイツ語話者。 ドイツ語で作品を発表したから、チェコ人からは見向きもされない。 ナチスの時代は当然評価されず、思想的に合わないため共産主義時代も無評価。 民主化後チェコで評価されるようになって、我々の評価とかなり異なるようだ。 カフカ博物館ではチェコ語より英語、 英語よりドイツ語の分量が多いことが印象的だった。 この辺のことが日韓のこととパラレルに見える。 在日の学校の文化、朝鮮語で書かれた作品が朝鮮語がわからない話者に どう受け止められるかなど、多くのヒントを得たように思った。 時差ぼけ、身体を動かしていれば大丈夫。 止めると落ちる。一瞬の判断ミスは結構多く、注意力が落ちていることは分かる。 生理現象だからしょうがない。 飛行機の中でも行くときは寝ている人が多かったが、 帰りは着陸数時間前(ヨーロッパ時間で0時ころ)から寝る人が多かった。 新しい視野を広げさせてくれたと共に、 日韓をより深く見るきっかけになったように思う。 チェコ、韓国、ともに刺激的な旅行だった。 実は撮影ミスなのだが、意外と幻想的な写真が出来た。 8ミリ映画のような…戦前の彩色絵はがきのような…。 ![]() 旅のシメ。自分への土産。 ![]() |
Posted by hajimet at 11:36
| Comments (0)
|
チェコ・韓国旅行(11) 2017年4月3日 |
思わず、日本語に目が行きます。![]() 紙が流せるトイレが増えました。 流せないトイレは、正直言って抵抗がありました。 ![]() 空港に行く前のひととき。韓国的風景を探して。 ![]() 6回目の機内食。韓国豆腐…。タレが中途半端。 そして、生タマネギの醤油和え。日本人はきついかも知れない。 ![]() |
Posted by hajimet at 11:33
| Comments (0)
|
チェコ・韓国旅行(10) 2017年4月2日 |
♪朝焼けの光の中に立つ影は…![]() 竜仁民俗村。 これまでも何回か行ったが、丁寧に見たら、まる一日かかった。 ![]() 車中にて ![]() 昼。スジェビとトンドン酒 ![]() 韓国らしい(今の)民家の町並み ![]() 桜もちらほら ![]() 夜。予定が変わって一人メシ。 どじょう汁。 お酒が先に終わったので、だめもとで「スープだけ頂戴!」と言ったら出してくれた。 韓国では基本的にサービスで、お代わりを出してくれる。 ドジョウの入っていないスープ。 ここのドジョウは磨り潰し方だから、粉っぽい食感しかないのだが、 ドジョウがダシを出してくれることを再確認した。 ![]() |
Posted by hajimet at 11:24
| Comments (0)
|
チェコ・韓国旅行(9) 2017年4月1日 |
午後、昌徳宮へ![]() いろいろ ![]() 京都の舞妓体験と同じ状態。 ![]() サムギョプサル、人心地ついた ![]() さて、大丈夫かな?。米の香りがふくよかな焼酎。 ![]() |
Posted by hajimet at 11:20
| Comments (0)
|
チェコ旅行(8) 2017年3月31日 韓国へ |
昼間で市内散策。お土産などを買う。 ついに、譜面を扱っている店を発見。 トロンボーンと言ったら、ごそっと古い譜面が。 一つは日本でも手に入るがこの際と買う。 ドイツで出た、ヒゲ文字時代のアルトトロンボーンの教則本というものもあった。 ![]() 空港。知らない航空会社が一杯。 ![]() 乗ったとたんに安心。 普段あまり感じないのだが、 客室乗務員の笑顔が日韓でよく似ていることに気が付いた。 ![]() 機内食第一回。ビーフ、チキンとピビンパップがある。 ピビンパップ、ユクスがついておいしそう。 別に辛ラーメンのカップ麺を頼んでいる人もいた。 酒はチェコ航空のほうが豊富。 ![]() 機内食2回目。粥の付け合わせが間違っていて、交換してもらう。 4月1日11時40分、仁川到着。降機、ソウル市内へ。 ![]() |
Posted by hajimet at 11:14
| Comments (0)
|
チェコ旅行(7) 2017年3月30日 |
ネルドヴァ通り。今日、二回登った。 1回は景色を見るために、1回は鐘の音を録るために駆け上がった …間に合った。 ![]() 音楽博物館。見たことのない楽器がたくさん。 もちろん、弦もピアノ系もたくさん。 ![]() さ〜く〜ら〜、さ〜く〜ら〜、や〜よ〜い〜の… ![]() 踊るビル。 ![]() 昼。ビーフと黒ビール。アコーディオンが歌う中、ベヘロフカも飲んだ。 ![]() 国民劇場。 ![]() ベツレヘム礼拝堂。聖キリルと聖メトディウス教会、クレメンティヌムも見た。 ![]() 今日のトラム ![]() 賛美歌、やっと探し出した。 ![]() チェコ最後の夜。居酒屋。 チーズのフライとタルタルソース(美味しい)、 プラハハムのおろしラディッシュ和え(こういう組み合わせも粋)、 オモロウツのチーズ(チーズのくさや風??? こういうの好き!)、 黒ビール(無濾過、要するにナマ。とても飲みやすい)で一献。 ![]() ホテルでマッサージ。チェコ式にやると言われる。 リンパマッサージ系だけれども、うまくこねくる感じ。 オイルマッサージも付いていたが、気持ち良い。 これで日本に帰るまでもつかな?。 それとも韓国でもう一度?。 マッサージ師さん、英語でいろいろ語ってくれたが、 チェコ語の発音との干渉か、癖があった。earlyが面白い発音になっていた。 チェコでの英語が聞き取りにくい一端かな?。ドイツは英語の聞きとりが遙かに楽だったのに… |
Posted by hajimet at 11:00
| Comments (0)
|
チェコ旅行(6) 2017年3月29日 |
午前中は、まだ混み合っていないカレル橋を見学してからスメタナ博物館へ。 リブシェのファクシミリ版があった。 でもそれ以外は…。 その後シナゴーグ巡り。 旧新シナゴーグはユダヤの帽子を頭に載せて見学。 次の修道院は墓地がある。 学生の後ろについて10分近く待つが、 実は、個人は関係なく入って良いことが分かった。表示が欲しい。 ユダヤの墓地、色々な形式、象徴が刻まれる。 お元気なら、先週亡くなった倫理の先生と酒の肴に出来たのにと、 ふっと思いをはせる。 スペインシナゴーグからアネシュカ修道院まで行き、絵と建物を見学。 それから一気に新市街地まで行き、フス教徒の乱のきっかけになった塔を見学。 その後は絵本とお土産を買う。全部で1万51000歩。 一番欲しい「賛美歌」が手に入らない。何としても手に入れて帰りたい。 ![]() トラム。ブレーキが秀逸。レールを押さえつけている。 これだと坂道を転げ落ちることもない。 50q近いスピードで飛ばしている。都電ではありえない… ![]() 昼。ポークとクネドリーキ。修道院のカフェにて。 ![]() チェコ的足場組み? ![]() 辻音楽。 チベット系の人の行進だろうか。変わったアコーディオンを持っている。 ![]() 漢字結構あります。ハングルと勘違いしそうなものは結構あります。 ![]() 共産主義博物館。プラハの春の展示が大きなウェートを占めていた。 絵はどこの国もよく似ている。 中国と北朝鮮のものは目にしてきたが、それとよく似た図柄がとても多い…。 そして、チェコの人々が共産主義時代をどう捉えているかよく分かる。 ナチスに続く思い出したくない時代のようだ。 ![]() トイレ使っレシートをもらうのは初めて。 EETという制度のためにト、有料トイレでもレシートを発行する義務が生じたそうだ。 ![]() シャールカ駅。伝説の地。これで「わが祖国」シリーズ完成。 ![]() |
Posted by hajimet at 10:39
| Comments (0)
|
2018年3月25日 |
チェコ旅行(5) 2017年3月28日 |
朝食。インターバル。![]() 「朝いち」でストラフ修道院。 哲学の間、神学の間(いずれも図書館)の装飾がすごい。 幕末、初めて渡欧した人たちは、このような物を見てどう感じただろうか。 感じたことが文明開化に繋がったことは事実だが、それに対する疑問である。 個人的には文化背景が違いすぎて消化できない。 ヨーロッパ発のものが仕事、趣味の主体なのだが、 「こういうことだったのか」ということが正直な気持ち。 志賀直哉が日本の言葉をフランス語にしようといったり、 漢字は後れているからローマ字にしようという動きが、 いかに浅はかなものだったか強く感じた。 ![]() 最初にここに行った目的の一つは鐘の音を録音することだった。 静かな環境で録れると思ったら、鐘の音と共に工事の音が…。 こちらの人にとっては単なる時報・生活の音でしかないのだろう。 午前の2番目に聖ヴィート寺院。 ゴチック建築で、あらゆるものが天を志向している。 また、ステンドグラスと光…。「神」を感じる。 神が輝いていて、光が注ぐのだから。 …東京でも韓国でも同じ景色は見られるのだが、何か違う。 チェコで見ているためか、根本的に違うのか? 入場まで20分ならぶ。 自分の前後には中国人の団体、前が韓国人の団体。 韓国人の団体が礼儀正しく見えた …韓国に行くと余り感じないのだが、 中国人と比較すると、日本人と韓国人はよく似ていると思う。 中国に行ったときに感じたことを、チェコで再確認した。 ![]() 叔父に会う予定が出来て、12時に一旦ホテルに戻る。 午後、旧市内散策。フス像を中心に。イースターの準備も始まったよう。 ![]() 市民会館見学ツアー。英語だが聞き取りやすい。 スメタナホールもコースに。 こういう絵に囲まれて演奏を聴くのかと思った。 ほかいくつかの部屋を回るが、 メインは「市長の間」。 ここはムハ(ミューシャ)の絵で満たされている。 特にフスを見たかった(これの元絵はこのとき東京に来ていた)。 予約チケットを見せて、撮影許可のチケットを買ったのに、 なぜか元チケット消滅。 買い直しましょうか?とガイド氏に言ったが、 最終的にOKとなって事なきを得た。 ![]() 聖ミクラーシュ教会でミニコンサート。約1時間。 バッハ、ヘンデル、メンデルスゾン、ドボルザークをオルガンとアルトで。 とはいっても客席(礼拝席)からは見えない。 後方上にあるオルガンで演奏。 音が上から響き合いながら降りてくる。 色々な方から包まれる。 細かい動きは響きと時差で混ざり合い パッセージがどうなっているかはよく分からないが、 混ざる故に、かえって旋律線が浮かび上がってくる。発見だ。 バッハはその辺も計算しているのではないかと思った。 神はスッと降りてくるのではなく、 少しずつ、少しずつ降りてくるのだ。そんなことを感じた。 こういう演奏を、 礼拝の時に、しかも目の前にはイエスの絵を見ながら聞くのだから、 自然と音と絵が「神」と結びつくのだろうなと思った。 ![]() 教会の前の広場などあちらこちらで思い思いの辻音楽。 見たことのない楽器も(旧市街の広場にて)。 王宮前の民謡風の歌のフルートと、旧市街広場のサックスは上手かった。 ![]() 夜、プラハ市交響楽団で ペールギュント、ブルッフの交響幻想曲、ドボルザークの交響曲第8番。 ソロ:Mikhail Ovrutsky 指揮:インキネン。ホールはスメタナホール。 前2曲の弦が弱音器を付けたような響き、管も渾然一体と響く。 ブルッフは良かった。そして、アンコールのタイスの瞑想曲。うねるような演奏。 ドボルジャークは、響きが全然違った。 トロンボーンも最初のコラールが、チェロと対等に聞こえ、 かつ歌っていたのが印象的だった。 そして、展開部にはいってF(ff?)でもり上がるところ。 ただ強くなる演奏が多いのだが、 段差があってむやみに強くなるのではなく、 あくまでも前からの旋律の続き、 低音からバランス良く鐘が響くように音楽を支えていた。 つまり、そのあとの疾風怒濤のような展開のスタートでなく、 飽くまでもそれまでの集大成に響いていた。 音の強弱、楽譜の指示が全部意味を持って、 文脈に反していないことがよく分かる演奏だった。 トロンボーンの音色の変化も素晴らしく、 コラール、ソロ、オケの支えで全然響きが違う。 最後の15小節の部分、最初2小節は旋律の響きで吹き、 次の小節からは支えにパッと変わる。 こういう吹き方が出来ると良いなと思う使い分けだった。 客席は静かではない。色々な音が聞こえる。 でも聴いている人は楽しんでいることが分かる。 休憩も社交の場であることがよく分かった。 しかし…タイミングは大事。 ブルッフの最後のパウゼで盛大に一発咳をした人(不満なのかと思った)、 一部アンコールの幻想曲で、最後のトゥッティの直前にものを落とした人、 極めつけはドボルザークの2楽章の真ん中、 静かにコントラバスが演奏している部分で カカオトークの着信音を流した人…。 歌舞伎ならもの凄い絶妙な合いの手。 一斉に笑いが出ていました。 ![]() 買ってきた酒。スリヴォビッツ。 ドボルジャークがこれを飲み過ぎて、 譜面に間違いが多い云々と、高校の時の指揮者が語っていた。 ほんのり甘くて飲みやすい。でも30度。 朝が怖い(今0時10分。日本時間7時10分)。 ![]() |
Posted by hajimet at 17:11
| Comments (0)
|
チェコ旅行(4) 2017年3月27日 |
れからドレスデン。朝6時半の列車。 まだ時差の余韻が残っていて、3日連続で朝2時に一度目が覚める。 これが日本時間の9時。それから寝直して11時半に起きる。頭はすっきり。 10時半(朝4時半)には寝ているので、夜更かししていて限界になったころ 「お休み」というパターン。 午後3時ころドレスデン出発の列車で戻ってくる予定。 ドレスデン駅 ![]() ドイツに入って、なぜかホッとする。 まったく聞き取れないし読み取れないチェコ語と違って、 何となく聞き覚えのある言葉。 そして、町の雰囲気が「日本の都会的?」に。 治安も問題なくフラフラ歩けた。 ツヴィンガー宮殿、レジデンツ宮殿の歴史的緑の丸天井を見学。 続いてシュターツオーパ−へ。 ちょうどツアーの時間だった。 ドイツ語だけでとても聞き取れなかったけれども、見るだけで満足。 こういう雰囲気で演奏する、聴くのかと思うだけで幸せ。 ![]() 三位一体大聖堂を通り(中も見た)、フラオエン教会へ。 周囲の建物もそうだが、戦争の破壊のすさまじさを目の当たりにする。 尖塔まで登った。なかからは礼拝とパイプオルガンの音。 受付の人は入れると言ってくれたが、残念ながら入れなかった。 ![]() テラスで食事。 多すぎるからと注文の変更を勧められて変えたのだが、 それでも多すぎた。ビール、軽い味で飲みやすい。 ![]() プラハへ。エルベ川の渓谷が綺麗。 ドイツからチェコに入ると建物の雰囲気が何となく変わる。 ![]() 夜、ブドヴァルの店で食事。 バドワイザーはこの名前を英語風に表記したものだが、ブドヴァルとは関係ない。 ビールはバドワイザーより味が濃い。 食事は昨日と同じソーセージの和え物。 ソーセージを縦に半分、蝶番状に切ってキューリのピクルスを挟んである。 昨日のお店よりも食べやすい。 ところで、酒屋では食事をしている人は少ないと聴いていたが、 確かにそうだった。 ビールだけで語り合う感じ。 せいぜい一品何か頼む程度。 大量に頼んでいる人は大抵東洋人だった。 食文化の違いか。 ![]() |
Posted by hajimet at 12:42
| Comments (0)
|
チェコ旅行(3) 2017年3月26日 |
時差が1時間日本に近づいた。夏時間だ。 微妙に時差ぼけが残っている(早寝早起き)身体にとっては、 少しは、いやしになるかもしれない。 ![]() 今日は郊外へ。ブラニークとターボルを見学。 ボヘミアにある森 ![]() ボヘミアの草原 ![]() 伝説の山、ブラニーク山 ![]() ターボル到着。まずは腹ごしらえ。 オニオンスープとアヒルの足。チェコは昼食がメインだそうだ。 ![]() ターボル(城塞都市) ![]() ターボルの洞窟…(メット必要 何回ぶつけたことか) ![]() 夜。初めての一人メシ。チーズ、ソーセージとピクルスの合わせ。 意外と美味しい。チ ップ入れて400コルナ払ったつもりが(100+100+200=2000円弱)、 100+2000+100と払ったらしくて、店員がビックリして返してくれた しかし…beer 하고 チーズと言ってしまったり、 그리고と言いかけて言葉を飲んで、ついに英語が出てこなくなったり、 ソー−セージというつもりが、うっかりウィンナーと言ってしまう…、 結構いろいろやらかしている。 ![]() |
Posted by hajimet at 12:21
| Comments (0)
|
チェコ旅行(2) 2017年3月25日 |
朝食はホテルのビュッフェ。日本食もある。![]() ホテル、日本のテレビも映る。 基本NHKで、こちらの時間で放送。朝ドラが朝8時から。 でも突然民放に切り替わったりもします。 短波ラジオも持ってきたが、NHKワールド、 ヨーロッパ向けの日本語放送やっていない。 英語とロシア語だけ。残念。 ガイド氏と一緒にプラハ散策 ![]() プラハ城。プラハ大司教の葬儀と重なり教会は入れなかった。 鐘の音が鳴り響いていて荘厳だった。 ![]() カレル橋 ![]() 昼。ガーリックスープとグラーシュ。 パンのようなものもナイフで切って食べると。 ガーリックスープだけでお腹いっぱい。 真夜中になってもこなれないのが分かる。 ![]() 高い城 ![]() 音楽家の墓 ![]() モルダウ。早すぎず、遅すぎず、淡々と流れる。 本来の意味は「暴れる川」だそうだ。 ![]() 路上ライブ。頑張っている。 しばらく耳をそばだてて、ようやく何の曲か分かるような、 かそけく音の外れていた演奏も(蝙蝠の中の一曲だった。お金も入っていた) …楽器の前に帽子をおいて。 ![]() 音の聞こえる方に行ってみたら何と…。 ヤングボヘミア・ミュージック・フェスティヴァルのパレード。 駒込学園、新潟敬和高校、渋谷幕張の生徒が先頭。 その後ろにヨーロッパ各国の若者。聞いている人の顔も素晴らしい。 ![]() プラハ点景 ![]() 夜は叔父と一緒。日本食のありがたみを感じつつ、ちらし寿司。 もとチェコ大使館付きの日本人がやっているので、味はとても良し。 プラハの日本人のたまり場になっているようだ |
Posted by hajimet at 11:35
| Comments (0)
|
チェコ旅行(1) 2017年3月24日 初日 |
羽田出発![]() 仁川空港。9時到着。出発は2時の5時間待ち。 新しいターミナルビルから出発。シャトル列車に乗る。 空港でテンジャンチゲを食べる。 ![]() チェコ航空、機内食。ビール、ワイン美味しい。 ![]() 大韓航空の系列のためか、飛行機の説明板、英語と韓国語。 機内エンタメ、英語、中国語、日本語、韓国語。 シンゴジラを見た。ビール美味しかった。 長い曲をたくさん聞いた。 ブルックナーの5番はモノラル(フルトヴェングラーのようだった)。 確実に残り時間が1時間ずつ減るのが嬉しい。 でもね、曲の順番考えて欲しい。 ブラームスの交響曲。1番から4番の1楽章を再生し、 次に1番から4番の2楽章。 で、最後までそう行くかと思いきや、4楽章ではブラームスの1番が1番最後。 もちろん、1番の1楽章のあとに2番のそれが出てきても気持ち悪いから、 再生を止めて1番の2楽章を指定しなおす(そうしないと、オートで再生される)。 ブルックナーはもっとバラバラ。 なのに、5番の2楽章から4楽章は続けて入っている。 どういうコンセプトなんだろう。ウトウトし始めたころに睡眠は中断される。 プラハ空港もロシア語、英語、韓国語表記。 ![]() 夜。叔父に会う。韓国人が経営している寿司屋で食事。 かなり流行っている。ビールがめちゃくちゃ美味しい。 装飾は韓国風で、盆栽も韓国風盆栽だった。 ![]() |
Posted by hajimet at 11:10
| Comments (0)
|
チェコ旅行(0) 2017年3月23日 出発前夜 |
自宅出発。空港そば、穴守稲荷の弟宅に投宿。 飛行機は6時過ぎ、受けつけは4時20分から。 5時までに行けば大丈夫なのだが、起床は3時半。プラハ到着は17時半、日本時間1時半。 殆ど徹夜作業。まずは起きれるか!!! そういえば蒲田から乗ったリムジンバス。 後ろではしゃいでいた若者。 途中から「やべ、時間間違えた、7時半発だった」…沈黙… 「え、今離陸しているよ」「なぜ確認しなかった」 「もう一日泊るのか」…「空席があれば…」。 笑いをこらえるのが大変。でも明日、自分がそうならないように…。 |
Posted by hajimet at 10:30
| Comments (0)
|
2016年8月23日 |
下蒲刈島 2016年3月28日 |
3月27日、会議前に尾道散策 |
Posted by hajimet at 21:19
| Comments (0)
|
鞆ノ浦対潮楼 2016年3月26日 |
3月27日の広島での会議に合わせて前日出発。福山で降りて、バスで鞆の浦へ向かう。 |
Posted by hajimet at 20:39
| Comments (0)
|
2016年8月22日 |
伊豆下田 2016年3月21日 |
浦賀に続いて下田まで日帰りで出かける。行きは踊り子号。 |
Posted by hajimet at 21:17
| Comments (0)
|
浦賀 2016年3月20日 |
浦賀散策。まずは京急久里浜から歩いてペリー上陸地点 |
Posted by hajimet at 20:35
| Comments (0)
|
伊豆大島 2016年3月13日 |
伊豆大島に行く。大島高校のお手伝い。 |
Posted by hajimet at 20:01
| Comments (0)
|
2016年8月21日 |
南漢山城と三田渡碑 |
2016年4月3日 ソウルに到着後、すぐに南漢山城に向かう。 |
Posted by hajimet at 21:38
| Comments (0)
|
2016年8月15日 |
貞陵(2016年4月6日) |
4号線漢城大入口からタクシーで行く(歩いても15分くらい) |
Posted by hajimet at 22:36
| Comments (0)
|
西五陵(2016年4月5日) |
王陵巡り |
Posted by hajimet at 21:51
| Comments (0)
|
2016年8月14日 |
東九陵(2016年8月6日) |
8月6日午前。世界遺産の東九陵を見学。往十里から中央線で九里まで行く。 |
Posted by hajimet at 21:27
| Comments (0)
|
倭城巡り+文禄の役の激戦地(2016年4月) |
4月4日 ソウルから日帰りでKTXに乗って順天まで。 |
Posted by hajimet at 20:29
| Comments (0)
|
倭城巡り |
文禄慶長の役で、朝鮮南部に作られた日本側による城。1593年から築城。 |
Posted by hajimet at 08:52
| Comments (0)
|
2016年8月13日 |
釜山 東横インのトイレにて |
トイレの説明…絵が凄い |
Posted by hajimet at 21:23
| Comments (0)
|
韓国旅行 食事 |
8月3日。出発 |
Posted by hajimet at 21:04
| Comments (0)
|
ハングルデザイン |
釜山にて |
Posted by hajimet at 20:56
| Comments (0)
|
2016年3月11日 |
ソウル・水原紀行(4) 2016年1月7日 |
景福宮 |
Posted by hajimet at 11:17
| Comments (0)
|
ソウル・水原紀行(3) 2016年1月6日 |
1号線で水原へ。まずは正祖陵の健陵と、思悼世子陵の髣ヒへ。 |
Posted by hajimet at 11:06
| Comments (0)
|
ソウル・水原紀行 2016年1月5日 |
許浚博物館 |
Posted by hajimet at 10:50
| Comments (0)
|
ソウル・水原紀行(1) 2016年1月4日 |
出国 |
Posted by hajimet at 10:30
| Comments (0)
|
釜山・慶州紀行(4) 2015年9月14日 |
最終日。まず子城台公園へ行く。文禄慶長の役で釜山子城のあったところ。 |
Posted by hajimet at 10:03
| Comments (0)
|
釜山・慶州紀行(3) 2015年9月13日 |
地下鉄で東莱駅。そこからバスで福泉洞古墳群へ。まずは福泉博物館。3度目の正直。 |
Posted by hajimet at 09:14
| Comments (0)
|
釜山、慶州紀行(2) 2015年9月12日 |
午前中は慶州散策。 |
Posted by hajimet at 09:00
| Comments (0)
|
慶州・釜山紀行(1) 2015年9月11日 |
9月11日、釜山に飛ぶ。釜山と九竜浦の取材。慶州は息抜き。 |
Posted by hajimet at 08:43
| Comments (0)
|
2016年3月10日 |
ソウル紀行(6) 2015年8月28日 |
前日、偶然存在を知ったハングル博物館へ。 |
Posted by hajimet at 21:28
| Comments (0)
|
ソウル紀行(5) 2015年8月27日 |
朝、ホテルのそばでコムタン。 |
Posted by hajimet at 21:13
| Comments (0)
|
2016年3月7日 |
ソウル旅行(3) 2015年8月25日 |
予報が当たり雨。 |
Posted by hajimet at 21:48
| Comments (0)
|
ソウル紀行(2)2015年8月24日 |
この日は月曜日。いろいろ番狂わせがおきた。 |
Posted by hajimet at 21:18
| Comments (0)
|
ソウル紀行(1)2015年8月23日 |
資料調査も兼ねたソウル行き。MERSの影響で1月遅れ。 |
Posted by hajimet at 20:50
| Comments (0)
|
2016年3月6日 |
掛川、浜松、天竜川 2015年6月28日 |
遠州鉄道の終点、西鹿島に天然ウナギを食べに行くツアー。 |
Posted by hajimet at 20:47
| Comments (0)
|
園城寺、宇治平等院 2015年4月6日 |
大阪での会議の帰り。JRで大津まで行き、バスで浜大津まで。 |
Posted by hajimet at 20:26
| Comments (0)
|
奈良・福岡紀行(4) 2015年7月24日 |
最終日。福岡市立博物館へ行く。展示替えしてからは初めて。 |
Posted by hajimet at 10:18
| Comments (0)
|
奈良・博多紀行(3) 2015年7月23日 |
福岡3日目。宗像の大島に渡る。宗像大社の中津宮の島。フェリーで25分。 |
Posted by hajimet at 09:14
| Comments (0)
|
2016年3月5日 |
奈良・博多紀行(2) 2015年7月22日 |
福岡初日。 |
Posted by hajimet at 22:46
| Comments (0)
|
奈良・福岡紀行(1) 2015年7月20日、21日 |
クラブツーリズムの白鳳展見学と、福岡紀行を繋げて行った。 |
Posted by hajimet at 22:16
| Comments (0)
|
2016年3月2日 |
関東渡来関係紀行20150619,29 |
6月19日 |
Posted by hajimet at 10:35
| Comments (0)
|
2016年3月1日 |
大島・神津島紀行 その2 20151219 |
朝6時半。大島岡田港から神津島へ。まだ暗い。 |
Posted by hajimet at 21:16
| Comments (0)
|
大島、神津島紀行(1) 20151218 |
仕事で、朝のジェットフォイルで伊豆大島へ。波は穏やか。 |
Posted by hajimet at 20:58
| Comments (0)
|
2016年2月28日 |
佐賀、朝鮮紀行(その4) 2016年2月26日 田代 |
9時半頃の各駅停車で鳥栖へ。 |
Posted by hajimet at 13:58
| Comments (0)
|
佐賀・朝鮮紀行(3) 2016年2月25日午後(佐賀) |
3時頃佐賀に戻り、唐人町から旧長崎街道コースを散策。 |
Posted by hajimet at 13:35
| Comments (0)
|
佐賀・朝鮮紀行(その2) 2016年2月25日午前 有田 |
朝8時前の各駅停車で上有田駅へ。 |
Posted by hajimet at 13:05
| Comments (0)
|
佐賀、朝鮮紀行 その1(2016年2月24日) |
佐賀県に残る、文禄慶長の役の跡を見に、佐賀へ行く。 |
Posted by hajimet at 12:31
| Comments (0)
|
2015年3月1日 |
沖縄旅行 3日目 20150226 |
朝、路線バスで浦添へ向かう。浦添ようどれ館に寄ったのちに、浦添城と浦添ようどれへ。 |
Posted by hajimet at 20:10
| Comments (0)
|
沖縄旅行 2日目 20150225 |
2日目。 |
Posted by hajimet at 19:04
| Comments (0)
|
沖縄紀行 20150224 |
沖縄紀行。初沖縄。琉球王朝をテーマに出かけた。 |
Posted by hajimet at 15:31
| Comments (0)
|
2014年12月1日 |
赤山禅院 20141230 |
研究会の大会のため大阪へ行った帰り、京都で下車。赤山禅院に行く。 |
Posted by hajimet at 21:56
| Comments (0)
|
2014年9月26日 |
山東半島歴史紀行+北京紀行(3) 20140922 |
朝から気になっていたことがあった。台風だ。 |
Posted by hajimet at 21:17
| Comments (0)
|
山東半島歴史紀行+北京紀行(2) 20140921 |
この日は友人の都合が悪くなったため、一人で観光。 |
Posted by hajimet at 20:25
| Comments (0)
|
山東歴史紀行+北京紀行(1) 20140920 |
9時に友人が迎えに来る。タクシーで中南海手前まで行き、あとは徒歩。 |
Posted by hajimet at 14:45
| Comments (0)
|
2014年9月25日 |
山東半島歴史紀行+北京紀行 20140919 |
最終日。6時半起床。 |
Posted by hajimet at 21:22
| Comments (0)
|
山東半島歴史紀行 4日目 20140918 |
朝6時半起床。 |
Posted by hajimet at 20:30
| Comments (0)
|
山東半島歴史紀行 3日目 20140917 |
3日目。6時起床。6時半から朝食。今日は山東半島の付け根から先端へ移る日だ。 |
Posted by hajimet at 19:32
| Comments (0)
|
2014年9月24日 |
山東歴史紀行 2日目 20140916 |
旅行2日目。6時起床。6時半から朝食。バイキングだが、健康酒も置いてあった。 |
Posted by hajimet at 22:26
| Comments (0)
|
山東半島歴史紀行 1日目 20140915 |
日韓交流史フォーラムによる山東半島紀行初日。 |
Posted by hajimet at 20:59
| Comments (0)
|
2014年7月29日 |
ソウル・九州旅行 7日目 20140726 姫島-国東半島-大分空港 |
最終日。大帯八幡神社参拝。末社が多く独特な形をしている。また、中門があったり、本殿を塀で囲むことなど仏教寺院の影響が見られる。神社は八幡作り。 |
Posted by hajimet at 14:14
| Comments (0)
|
ソウル・九州紀行 6日目(2) 20140725 宇佐-豊後高田-姫島 |
昼食後、県立歴史博物館を見学。その後風土記の丘に行き、福勝寺古墳、免ヶ平古墳を見る。 |
Posted by hajimet at 12:55
| Comments (0)
|
ソウル・九州紀行 6日目(1) 20140725 宇佐神宮 |
まず、宇佐神宮の元宮、大元神社に行く。参拝用道路もあるが、ものすごい悪路。途中からは舗装もなくなる。補修が追いつかないとのことだ。 |
Posted by hajimet at 10:24
| Comments (0)
|
ソウル・九州紀行 4日目(2) 20140724 英彦山-求菩提山-中津-宇佐 |
昼食後、まず高住神社に寄る。ここも豊前坊という僧坊の跡。天狗信仰のある神社で、本殿の後ろは切り立った崖である。本殿も崖の洞窟の中に築かれている。扁額は高住神社ではなく、「豊前坊」。 |
Posted by hajimet at 09:08
| Comments (0)
|
ソウル・九州紀行 5日目(1) 20140724 英彦山 |
午前中は英彦山。古代からの山岳信仰と新羅仏教が習合し、修験の山になっていったところ。開基伝承も韓国の壇君神話によく似ている。新羅仏教は道教文化とも強く習合しているので、道教も流れ込んでいる。修験道の要素に道教的なものが多く見られ、修験道=日本の道教と指摘する人がいるくらいである。また、修験道は日本の中では珍しく弥勒信仰が行われる場所でもある。 |
Posted by hajimet at 07:12
| Comments (0)
|
2014年7月28日 |
ソウル・九州紀行 4日目(2) 香春-英彦山 |
香春に入る。石灰岩のビュート地形。小倉-田川断層によって、同じ石灰岩地形の平尾台と切り離されてしまった。石灰岩の地域に花崗岩が陥入したことからスカルンと呼ばれる地質構造が出来、そこに銅をはじめとした、様々な鉱物が蓄積された。採銅をするために、技術を持った新羅系渡来人が多く住んだ地域で、3つ岳のある香春岳の一之岳は「新羅神」を祀ると書かれている。現在の神の名前は「辛国息長大姫大自命」。 |
Posted by hajimet at 21:04
| Comments (0)
|
ソウル・九州旅行 4日目(1) 20140723 博多-飯塚 |
旅行4日目。職場の先輩と合流して新羅神の道をたどる旅を始める。 |
Posted by hajimet at 20:29
| Comments (0)
|
ソウル・九州紀行 3日目 20140722 ソウル・福岡 |
3日目朝。韓国人の教え子と会い、明洞まで散策。その後、南大門市場、ロッテ百貨店にお土産を買いに行く。明洞を通ってホテルに戻る。 |
Posted by hajimet at 14:57
| Comments (0)
|
ソウル・九州旅行 2日目 20140721 ソウル |
朝、F氏と合流。昼近くまで市内をぶらつく。 |
Posted by hajimet at 14:28
| Comments (0)
|
ソウル・九州紀行 第1日目 20140720 ソウル |
朝8時30分のJAL便でソウルへ。 |
Posted by hajimet at 14:04
| Comments (0)
|
2014年7月18日 |
厳正寺 水止舞 20140714 |
京浜急行の大森海岸の近くに厳正寺がある。縁起では1272年海岸寺として創建。二世法密が密教に通じていた。15世紀初頭に浄土真宗となった。ここの水止舞を見た。毎年7月14日に行われるものである。 |
Posted by hajimet at 15:52
| Comments (0)
|
2014年6月16日 |
梅雨の中休み 20140615 |
千束流れにて。 |
Posted by hajimet at 20:03
| Comments (0)
|
2014年5月27日 |
伊勢紀行 20140524(3) 帰路 |
続けて参道を歩く。 |
Posted by hajimet at 13:54
| Comments (0)
|
伊勢紀行 20140524(2) 内宮他 |
外宮からバスで内宮に向かう。約15分。 |
Posted by hajimet at 13:33
| Comments (0)
|
2014年5月26日 |
伊勢紀行 20140524(1) 外宮 |
名古屋での用事に合わせて、伊勢と養老渓谷を巡った。 |
Posted by hajimet at 21:19
| Comments (0)
|
2014年5月25日 |
養老渓谷20140525 |
9時45分名古屋発大垣行きに乗り、大垣へ。そこから養老鉄道で養老へ向かう。 |
Posted by hajimet at 21:46
| Comments (0)
|
2014年5月17日 |
皇居乾通通り抜け 20140407 |
皇居の通り抜けに行って来た。 |
Posted by hajimet at 13:39
| Comments (0)
|
関西旅行 20140324 (4日目、京都散策) |
関西4日目。最終日。春の特別公開期間は終わっているが、 |
Posted by hajimet at 11:18
| Comments (0)
|
2014年5月16日 |
関西旅行 20140323(3日目) |
昼間は吹田で会議。山陽本線で姫路から向かう。 |
Posted by hajimet at 21:43
| Comments (0)
|
関西旅行 20140322(2日目 姫路・赤穂) |
2日目。姫路の書写山圓教寺に行く。966年創建。 |
Posted by hajimet at 20:41
| Comments (0)
|
2014年5月15日 |
関西旅行 20140321(初日) |
3月21日、関西へ向かった。 |
Posted by hajimet at 21:00
| Comments (0)
|
2014年1月13日 |
2014年朝倉・宗像紀行(5) |
宮地嶽神社の次は宗像大社。付近の古墳は時間の関係で割愛する。宗像(胸形)氏に関連する古墳群とされる。 |
Posted by hajimet at 09:33
| Comments (0)
|
2014年朝倉・宗像紀行(4) |
1月11日 8時30分博多のホテル出発。宮地嶽神社、宗像大社へ向かう。 |
Posted by hajimet at 08:57
| Comments (0)
|
2014年1月12日 |
2014年朝倉・宗像紀行(3) |
1月10日。朝倉橘広庭を見たあと、さらに斉明天皇が船遊びをしたとされる「桂の池」跡による。脇を桂川が流れている。ここは女官と庭掃きの源太との哀話である謡曲「綾の鼓」にちなむ所でもある。続いて、その源太じいの墓と呼ばれるところを見る。 |
Posted by hajimet at 22:48
| Comments (0)
|
2014年朝倉・宗像紀行(2) |
10時半過ぎに朝倉に移る。まず円清寺。栗山利安が黒田如水の冥福を祈るために建てた寺。位牌がある。また黒田長政が寄進した朝鮮鐘が残る。新羅末から高麗初の作品。 |
Posted by hajimet at 22:26
| Comments (0)
|
2014年朝倉・宗像紀行(1) |
2014年1月9日、14時10分の飛行機で福岡空港に向かう。向かい風が強く、着陸は予定より遅い16時20分。地下鉄、鹿児島本線と乗り継ぎ、基山で甘木鉄道に乗り継ぐ。この日は甘木泊。甘木は元朝倉郡であったが、甘木市として独立していた。近年朝倉町と合併して朝倉市となる。駅前には「日本発祥の地」の碑が建つ。「邪馬台国朝倉説」があるのだ。 |
Posted by hajimet at 22:01
| Comments (0)
|
2013年12月3日 |
古代出雲・伯耆紀行(3日目)11月20日 |
神在祭は昨日でお終い。神様も帰っていった。ジンクス通り、後になればなるほど天候が回復する一日だった。 |
Posted by hajimet at 20:11
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(2日目)11月19日(その2) |
2時という、遅い昼食後、出雲大社に参拝。「神在月」の「神在祭」、「神迎祭」の最中。 |
Posted by hajimet at 19:27
| Comments (0)
|
2013年12月1日 |
古代出雲・伯耆紀行(2日目)11月19日(その1) |
第2日目。朝風呂に入り旅支度。田和山遺跡へ出かける。弥生期の高地性集落であるが、勘合の底から攻撃用の石が出た事と、狭い頂上部に出雲大社と同様の建物の基礎が出てきたことから、祭祀史跡か、防禦集落か見解が分かれるところ(西谷先生は防御施設説)。 |
Posted by hajimet at 22:54
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(初日)8月18日(2) |
日韓友好資料館を出て、時雨の中、芸木晩多遺跡に向かう。西谷先生から、九州系の遺物は海伝いに出てくることを教わる。 |
Posted by hajimet at 22:08
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(初日)11月18日(2) |
鳥取駅で旅行メンバー、解説の西谷先生と合流。 |
Posted by hajimet at 16:19
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(初日)11月18日(1)。合流前に |
古代出雲・伯耆紀行。初日。 |
Posted by hajimet at 15:52
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(前日)11月17日(3) 吉備路の神社 |
古墳に続いて神社めぐり。この地域は浦島太郎の原形とされる温羅伝説のある所。 |
Posted by hajimet at 15:19
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(前日)11月17日(2)吉備路の古墳 |
続いて吉備路へ。本来は牛窓による予定だったが、熊山遺跡で時間を取り過ぎたのでカット。 |
Posted by hajimet at 15:07
| Comments (0)
|
古代出雲・伯耆紀行(前日)11月17日(1)熊山遺跡 |
11月16日。昼間の公開講座「忠臣蔵めぐり」を終わらせて、16時50分品川発の新幹線に乗る。 |
Posted by hajimet at 14:54
| Comments (0)
|
2013年11月30日 |
紅葉がピーク |
11月27日。浜田山にて。 |
Posted by hajimet at 08:59
| Comments (0)
|
2013年8月17日 |
2013年佐渡紀行 |
お盆の墓参りのついでに、佐渡紀行。 |
Posted by hajimet at 21:03
| Comments (0)
|
生月・平戸紀行(番外編) |
8月2日、飛行機の時間まで、太宰府散策。 |
Posted by hajimet at 18:04
| Comments (0)
|
生月・平戸紀行(6) |
平戸からの帰路、田平を見る。 |
Posted by hajimet at 17:09
| Comments (0)
|
生月・平戸紀行(4) 根獅子 |
平戸島の根獅子に向かう。 |
Posted by hajimet at 16:07
| Comments (0)
|
生月、平戸紀行(3) |
生月島をまわる。 |
Posted by hajimet at 15:42
| Comments (0)
|
生月・平戸紀行(2)…生月島 |
まず、「島の館」へ向かう。 |
Posted by hajimet at 15:30
| Comments (0)
|
生月、平戸紀行(1) |
8月1日、博多から平戸に行く。202号線から唐津街道に入り、 |
Posted by hajimet at 15:03
| Comments (0)
|
2013年4月8日 |
金沢・能登「古代幻視紀行」3日目(4月7日) |
爆弾低気圧で大荒れの予報が出ている中、8時30分出発。大風の一日だった。さいわい、雨は一時を除いて大したことはなかったが。傘をさそうとすると体が持って行かれる。転倒した人がいなかったことがさいわいの一日だった。 |
Posted by hajimet at 11:11
| Comments (0)
|
金沢・能登「古代幻視紀行」2日目 4月6日 |
「金沢白鳥路ホテル」を8時に出発。ホテルは、温泉ホテルで、少し黒い色をしたナトリウム塩泉で、硫黄泉のような肌触りの湯であった。 |
Posted by hajimet at 09:21
| Comments (0)
|
2013年4月7日 |
金沢・能登「古代幻視紀行」1日目 4月5日 |
富山から金沢に移る。富山のホテルの前は地鉄駅前という路面電車の駅。駅前には「おわら」の笠をモティーフにしたものや、薬売りの像などがある。 |
Posted by hajimet at 23:26
| Comments (0)
|
金沢・能登「古代幻視」紀行 前日(高岡、富山) |
日韓交流史フォーラムの旅行で、金沢、能登方面に行くが、せっかくなので前日、富山に寄ることにした。朝9時過ぎの「とき」で越後湯沢へ。ほくほく線経由で高岡に向かう。東京は桜が終わっていたが、途中越後湯沢はまだ1m近く雪が残っていた。糸魚川で白山が海に落ち込むところを眺める。 |
Posted by hajimet at 20:43
| Comments (0)
|
2013年3月20日 |
関西渡来人紀行(3) 百済王氏関係 |
阿部野橋まで戻り、関西本線で平野に行く。杭全神社を見る。平野川の工事で杭を全て打つことが出来たからこの名前になったというが、この地域は「百済郷」「百済郡」と呼ばれた場所で、いまでも「百済野」と言われている。杭全(くまた)は百済が転訛下とも言われる。拝殿うらに三連の第一本殿から第三本殿まであるが、元禄時代の第一本殿は「素戔嗚尊」と「牛頭天王」が祭神である。 |
Posted by hajimet at 22:48
| Comments (0)
|
関西渡来人紀行(2) 藤井寺・古市 |
新快速で近江八幡から大阪(約1時間)−(弁天町経由)−天王寺(15分)と向かい、阿部野橋から近鉄で藤井寺に行く(約20分)。東京と違って大阪には駅前などに在来市場をよく見かける。藤井寺駅前もそう。 |
Posted by hajimet at 22:15
| Comments (0)
|
関西百済紀行(1) 近江編 |
2013年3月19日 関西での用事に合わせて渡来人百済紀行を行った。今回回ったところは、曾て一回訪ねた所だが、デジタルで写真を撮る必要が出たための再訪問だった。まずは近江蒲生。 |
Posted by hajimet at 21:44
| Comments (0)
|
2012年12月30日 |
関西紅葉紀行(11月17、18日)…その4(東山) |
出町柳からバスで銀閣寺通へ。哲学の道を歩く。紅葉は盛りを過ぎたようだ。 |
Posted by hajimet at 21:20
| Comments (0)
|
2012年12月29日 |
関西紅葉紀行(11月18日、19日)…その3(鞍馬寺) |
叡山電鉄で約20分。鞍馬駅に着く。沿線に大学が多いので、途中まではすし詰め状態。二軒茶屋付近から単線になり、アップダウンの激しい線路となった。列車は、途中紅葉のトンネルを通過する。ここの部分は徐行運転をしていた。 |
Posted by hajimet at 22:34
| Comments (0)
|
関西紅葉紀行(11月18日、19日)…1 |
11月18日、研究会の仕事で大阪へ行った。その帰り、新大阪駅前の東横インに宿を取り、京都紅葉紀行をすることにした。 |
Posted by hajimet at 22:08
| Comments (0)
|
2012年12月7日 |
天草・南島原紀行(5) |
12月5日午後。 |
Posted by hajimet at 22:44
| Comments (0)
|
天草・南島原紀行(4) |
朝8時に下田温泉を出発。鬼池港へ。島原口之津港に渡る。30分。 |
Posted by hajimet at 21:42
| Comments (0)
|
天草・南島原紀行(3) |
12月4日午後。 |
Posted by hajimet at 21:05
| Comments (0)
|
天草・南島原紀行(2) |
12月4日午前 |
Posted by hajimet at 20:23
| Comments (0)
|
天草、南島原紀行(1) |
12月4日、天草空港へ飛ぶ。 |
Posted by hajimet at 20:04
| Comments (0)
|
2012年6月12日 |
中国東北部史跡紀行8日目(6月3日) |
最終日。雨。 |
Posted by hajimet at 23:08
| Comments (0)
|
中国東北部史跡紀行7日目(6月2日) |
朝、ホテルの周りを散歩。 |
Posted by hajimet at 22:23
| Comments (0)
|
中国東北史跡紀行6日目(6月1日) |
朝、早めに起きてホテル周辺を散策。 |
Posted by hajimet at 21:24
| Comments (0)
|
中国東北部史跡紀行 5日目(5月31日) |
東北紀行5日目。そろそろ中華に飽きつつ、朝食。饅頭が中心だが、 |
Posted by hajimet at 20:37
| Comments (0)
|
中国東北部史跡紀行4日目(5月30日) |
ひたすら移動と見学を繰り返す一日。 |
Posted by hajimet at 08:26
| Comments (0)
|
2012年6月11日 |
中国東北部史跡紀行 3日目(5月29日) |
朝はホテルの30階でバイキング。 |
Posted by hajimet at 23:17
| Comments (0)
|
中国東北部史跡紀行2日目(5月28日) |
朝、窓の外は親に連れられた小学生が、ホテル前の学校に向かって歩いている。 |
Posted by hajimet at 22:32
| Comments (0)
|
中国東北部史跡紀行(1日目)5月27日 |
この日から6月3日まで、 |
Posted by hajimet at 22:05
| Comments (1)
|
2011年10月2日 |
かっぱ |
10月1日、古墳巡りの途中、久留米市田主丸を通りがかった。町中カッパだった。 6月8日に町内のカッパ達が集まって、祭りを行うと言うことだ。 |
Posted by hajimet at 20:08
| Comments (0)
|
対馬の食事(3)…と言っても、壱岐と唐津 |
9月29日昼 ウニのぼっかけ(壱岐、ハラホゲ)
|
Posted by hajimet at 09:32
| Comments (0)
|
対馬の食事(2)その他の郷土料理。 |
9月27日夜。いしやき。 この店では黄色いタレに付けてから焼く。 |
Posted by hajimet at 09:19
| Comments (0)
|
対馬の食事(1)ろくべえ |
27日に対馬到着。すぐ韓国の見える展望台に行き、すぐ近くの比田勝で「ろくべえ」を食べる。
下は、ろくべえを団子風にこねて、黒蜜をかけたもの。 サツマイモを砕き、水にさらすなどしてデンプンを取りだし、 さらに団子状にして、数日、日に干して発酵させる。 |
Posted by hajimet at 09:12
| Comments (0)
|
対馬で見たハングル(2) |
韓国に行くと、日本語で「トイレットペーパーはゴミ箱に」と書いてあるものを見かけますが、これはその逆バージョンです。
そんなこと言われても…。改行を工夫した方がよいような…。 |
Posted by hajimet at 08:44
| Comments (0)
|
対馬で見たハングル(1) |
対馬、壱岐方面に行ってきた。震災後一時期を除いて、対馬は韓国から定期船と定期便が出ている場所。韓国客の9割近くが韓国人のため、韓国語表記もあちらこちらで見られる。ホテルの中もそうである。 프런터の方が普通ですが…。
|
Posted by hajimet at 08:35
| Comments (0)
|
2011年9月10日 |
御殿場散策(両面石) |
御殿場の宝寺院に行って来た。足柄方向へ2`弱のところにある。 |
Posted by hajimet at 20:25
| Comments (0)
|
2011年7月31日 |
市区改正 |
明治23年(1890)の市区改正=都市計画地図である。 |
Posted by hajimet at 09:00
| Comments (0)
|
2007年8月27日 |
大津・各務原紀行 |
|
Posted by hajimet at 21:25
| Comments (1)
|
2007年5月20日 |
もっとも保存状態が良いキトラ古墳「玄武」公開 その2(ツアー) |
|
Posted by hajimet at 11:40
| Comments (0)
|
もっとも保存状態が良いキトラ古墳「玄武」公開1(ツアー) |
久しぶりの更新。 |
Posted by hajimet at 10:50
| Comments (0)
|
2007年3月19日 |
武州渡来人紀行(3) |
昨日の後半から、武蔵国を回っているので、上州から武州に名前を変える。 |
Posted by hajimet at 20:07
| Comments (0)
|
2007年3月16日 |
久々に・上州渡来人紀行(1) |
久々の更新。あまり出かけていなかったもので。 |
Posted by hajimet at 18:02
| Comments (1)
|
2006年11月25日 |
昭島、羽村紀行 |
土曜日、天気がよいので昭島まで行った。東京で唯一の積石塚があると言うことなので見に行ったのだ。多摩地区から埼玉にかけては狛江、調布、志木、新座、狛江など渡来系の関係が以外と多い。大和朝廷が新羅、高句麗の渡来人を関東に配したこともあるのだろうが、古墳となると時代は少しさかのぼる。 立川から青梅線、拝島から五日市線に入る。青梅線はカメラを持った集団が先頭を占領していた。ディーゼル機関車が旧型客舎を牽いて走るとのことで、それがお目当てだそうだ(途中でそれ違ったが、プッシュプルで運転していた)。 ![]() 昭島駅から積石塚の瀬戸丘古墳群までは徒歩15分くらい。民家の中に石室があらわれる。その後古墳が密集しているという栗畑へ行く。落ち葉がおちてよく分からないが、一か所だけ石室らしき石組みが見えた。詳しくはこちらを。 ![]() ![]() ここで3時半になった。薄暗くなったので帰宅した。この日の東京の日の入りは4時29分なのだ。 |
Posted by hajimet at 22:27
| Comments (0)
|
2006年11月20日 |
広島 |
ここのところ、HPのUPの関係でブログはお休みだった。その間にも韓国、コンサートなど行っているので、改めて書くことにしよう。 まずは広島訪問。韓国語の教員研修のためで、17日から19日まで。往復飛行機。割引を使ったので、ほぼ新幹線と同じ金額だ。広合間訪問は91年以来2回目。あの時は駆け足だったが、今度は時間があることはある。 17日、授業が終わってから羽田空港へ。18時30分広島着。しかし、広島から先が悪かった。山陽道が事故渋滞で空港から市内まで2時間かかった。結局新幹線の方が早い。夜先に来ているメンバーと合流して韓国風料理を食べ、そのまま寝る。宿所は法華クラブ広島。 18日、6時半起床。朝食はバイキング。ヤマイモ、メカブ、広島漬けなどこの手のものにしては充実した内容だ。研修は午後からなので、午前中は宮島へ行くこととする。紙屋町東から広島電鉄で宮島へ。途中線路幅と道幅がそれほど違わないところを通りながら列車は進む。分岐点などは専用信号があるが、基本的には交通信号で走る、広電西広島からは専用軌道で鉄道用の信号で走る。隣は山陽線が併走する。 途中から忽然と戦前の建物が現れ始めた。広島市内は当然原子爆弾のためその様な建物はないので、突然何軒も固まって目の前に現れたのには驚き、改めて原爆の威力を知った。 ![]() ![]() 18日。雨(一時土砂降り)。 ![]() ![]() その後広電で宇品港に向かう。似島や江田島へ行く船もあったが、時間の関係であきらめる。さらに広電で平和記念館へ向かい、資料を集める。高校の修学旅行生と一緒になったが、見学を進めるにつれての反応の変化が興味深かった。 18時30分発の飛行機で帰宅。飛行機はまず日本海へ飛び、それから東京へ向かった。関西にある低気圧を避けたのだと思ったが、それとともに直前に大阪上空で乱気流に巻き込まれ、けが人が発生したことが、あとになってわかった。実際飛行機は大揺れで、突然突き上げるように上昇したり、スッと下降したりで客室乗務員が思わずしゃがみ込むくらいであった。こちらの読んでいた本は一瞬にぐちゃっとなってしまった。機長も2回も放送を入れる位ひどい揺れだったのだ。 |
Posted by hajimet at 21:07
| Comments (0)
|
2006年10月7日 |
中国東北紀行その6(最終) |
最終日の朝。他のメンバーは飛行機の関係で6時過ぎに空港に向かう。こちらの飛行機は13時5分のため、午前中は町巡りをする。宿泊した大連グランドホテルは中山広場のすぐ裏である。![]() ![]() ![]() ![]() 東清鉄道といい、満鉄と言い、大連が交通の要衝として今につながっていることが分かるものだ。さて、空港に向かい、飛行機へ。チケットの裏には、航空路の混雑のため管制官から離陸許可が下りないことがあるため、早く搭乗するようにとの注意書きが書かれていた。案の定出発時間から40分近く出発しなかった。10分後に出発するはずのANA東京行きの方が先に行ってしまった。行くときは機内誌で着陸待ちの旋回の話を読んでいたら、本当に旋回をはじめてしまったし、あたりが良かった。機内食はカレーライス。やはり日韓線よりはるかに良い機内食であった。 |
Posted by hajimet at 09:41
| Comments (0)
|
2006年10月6日 |
中国東北紀行その5 |
![]() ![]() ![]() ![]() 旅順は日本人が主に訪ねる街とのことである。戦跡としてそうなのかなとも思う。おかげで道路がキレイになったといわれたが、かなり複雑な気持ちだった。日露戦争だけでなく、日清戦争の時もここで大きな戦闘が行われ、中国人が多く殺されているので、地元の人にも厳しい感情があると聞いた。一方でロシア人でここを訪れる人は多くないとも聴いた。大連に来るロシア人は漁船員か、長期休暇で海水浴に来るリゾート型の人が多いとのことである。考えたら、ロシアで海水浴できる地域はほとんどない。 ![]() |
Posted by hajimet at 20:19
| Comments (0)
|
2006年10月5日 |
中国東北紀行その4 |
9月29日。4日目になる。さすがに疲れが出てきて、肩や背中が張ってきた。考えてみたら、2日目の移動距離が500q。東京−大阪を見学を取り入れながら一気に走り抜けたようなものだ。昨日は移動距離こそ200qだが、内容は濃密だった。確かにガイドさんが言うように中国では短距離なのだろうが、絶対的な距離は相当である。しかしながら、「点と線」であることには違いない。数字の感覚は日本と中国でかなり違うようだ。人口にしても少ない街(郷、鎮クラス)で数万という数字が語られる。日本なら2万を超えたら市くらすだ。 朝食後、バスで桓任へ向かう。通化市内は太平洋戦争末期、ソ連軍の侵攻によって関東軍司令部を移した街である。今でもそのときの建物が残っている。軍事関係の施設なので撮影禁止だが、上から見ると航空機の形をしている。町中は市場が人でごった返していた。通化市を抜け出て、20分ほどで通化県の中心地に入る。通化市のベッドタウンとして発達していて、市内よりも活気がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() 城をあとにして市内に入る。食事は今までの中で一番脂っこい。というより油の中に食べ物があるような感じだ。今までもそうだが、食事は五月雨しきに出てきて、いつが終わりかはっきりしない。それどころかデザートの果物が先に出たりする。この辺は感覚の違いだろう。桓仁は満族自治区である。満族はの家は高床式であるというが、残念ながら気づかなかった。 ![]() ![]() トイレ休憩にサービスエリアに入るが、まだ未開業だった。トイレだけ借りる。ここも工事がほぼ終わったばかり…とういうことは…。途中通過した撫順は炭鉱の露天掘りで知られる。炭鉱こそ見えなかったが、燃料に石炭を使っているのだろう。黒い煙がでていて街は煤煙の底に沈んでいた。撫順の入り口には火力発電所があるが、これも石炭で発電しているとのことだった。 ![]() 夕食を食べた後、世界第2位の規模のコリアタウンへ行く。ちょっと危険な所もあるので、ガイドもついてくる。街はハングルが溢れている。その中でピョンヤン館へ行く。北朝鮮の直営店だ。中にいるウェートレスはとてもキレイだった。ショーの女性も。記念に北朝鮮の国旗をかたどったバッジを買った。ピョンヤン焼酎の4合瓶が80元なのに対し、このバッジも80元…。ちなみに朝鮮の焼酎は25度である。普段少しきついと思って飲むのだが、中国の白酒が50度近くあるので、やたら薄く感じた。瀋陽は清国皇帝が即位し、第2代皇帝まで生活した街である。世界遺産の宮殿跡と王陵跡がある。都が北京に移ってから満州時代までは奉天と呼ばれ、様々な見所があるが、次回の楽しみにとっておくこととする。 |
Posted by hajimet at 22:13
| Comments (0)
|
2006年10月4日 |
中国東北紀行 その3 |
|
Posted by hajimet at 20:14
| Comments (0)
|
2006年10月3日 |
中国東北紀行その2 |
2日目。5時半起床。日本時間の6時半だから普段起きる時間に自然に目が覚めたわけだ。目の前に長春駅が見え、足下には駅前広場のバス乗り場へ急ぐ人が見える。時間が立つにしたがい、人も増え、道ばたには露天もでた。朝食は、塩の固まりが入っているくらい塩辛いものが多い。 |
Posted by hajimet at 22:08
| Comments (0)
|
2006年10月2日 |
中国東北紀行その1 |
9月26日から10月1日まで中国東北地方をめぐった。目的は旧満州帝国の遺産と高句麗の遺跡を訪ねるというものだ。 高句麗は中国側で起こった民族で、それが朝鮮半島に拠点を移すため、最初の頃の遺跡は中国側に残されている。行きにくい場所であるが、今回機会に恵まれた。 ![]() ![]() ![]() 食事で青島ビールが出る。日本のビールより少し薄い感じがした。この後、各地で地元のビールが出て、味を楽しむ。 食後大連空港より長春空港へ向かう。手続き場では 説普通話、迎四方賓客 用文明話、送一片真心 という標語が電光掲示板に表示されていた。搭乗口待合所の売店ではお酒の他、干海老や干海鼠などを売っている。飛行機もどことなく干物系の臭いが漂う。 ![]() |
Posted by hajimet at 10:20
| Comments (0)
|
2006年8月29日 |
千葉ハングル石塔紀行 |
8月28日、知人の車で千葉にあるハングルで書かれている石塔を見に行く。まずは館山へ。ちょうど一年前にもここに行っているが、そのときはとても暑かった。今年は涼しい…というよりも夏らしい暑さはあまり感じない夏だった。暑いときは湿気もすごく、からっとした感じはなかった。首都高で湾岸、館山道と入り、終点君津から一般道に入る。海沿いでもよいのだが、山道を利用する。実は南房総方面は山道の方が早いのだ。ただしルートを間違え、国道465号から県道88号に入る路を選んでしまった。88号は未整備で多くの場所が片道一車線。しかも路肩が弱いとか、落石注意なんていうところばかり。実際に法面が崩壊して片側交互通交なんて言うところもあった。道も細かいカーブが多く、自分が運転しているつもりで路面を見ていないと、確実に酔う。運転手が目が回ると言ったほどだ。![]() 寺で探し出すのは大変だと思ったら、なんと山門から本堂へ行く途中にしっかりと建っていた。脇には顕彰碑もある。こちらは今の書き方で「南無阿弥陀仏」と彫られている。 寺を出た後、那古観音を見る。日露戦争記念碑、県内に二つしかない多宝塔などを見たのち、観音堂に入る。観音堂自身は修築工事中で解体補修中であった。そのため、参道は仮に造られ、 ![]() ![]() ![]() |
Posted by hajimet at 20:25
| Comments (0)
|
2006年8月19日 |
旧盆の一日 |
8月13日、新潟へ行く。東京駅で新幹線を1本待って、無事に座れた。本当は、春に行けなかった佐渡へのリベンジ旅行も考えたが、あきらめる。実際行こうと思っていた12日は、越佐海峡は大雨だった。たしか、一年前も船に乗っている最中に大雨になり、ジェットフォイルが着水してしまい、ただのゆれる漁船になった記憶がある。 13日、夜親戚が集まり墓参りに。どこの家も線香一束を持ってくるが、この辺は東京と違うようだ。その後宴会。丼一杯の枝豆が何杯でも出てくる。 ![]() 海岸沿いの砂丘の間を道は進んでいく。途中、米子、築地などの地名を目にする。読み方は、「よねこ」、「ついじ」だ。この辺はつい先日まで中条市だったが、平成の大合併で胎内市となった。胎内川にそっているからであろうが、今まで胎内という地名は山の中の地名だったので、なんだかぴんと来ない。川も加治川、胎内川を渡り、逆水川、乙大日(きのとだいにち)川など面白い名前のついた小河川を目にしながら進んだ。あたりの家は、切り妻に多くの桟を入れる作りをしている。また、砂丘の上は工業団地として開拓されていて、アデランスの工場などもあった。 ![]() 入り口の石橋を渡ると両方に池が広がる。池の中には弁天道が建つ。池を過ぎると山門。中の仁王像は右側の像の頭の一部が残念ながら欠けていた。左手に三重の塔が見える。国指定の重要文化財になっていて、武骨ながらも味わいのある塔である。その手前、手水鉢には「わき水」がわいている。「どっこん水」というそうだ。これは「独鈷水」が訛ったもので、弘法大師がこの寺にやってきて独鈷をさしたところ、水がこんこんとわき出したという伝説に因んでいる。実際この水は、胎内川の伏流水で、味はよい。…なぜか伏流水が湧くところや、川が伏流水になるところに弘法大師の伝説が多いのだが、不思議なことである。あちらこちらで見聞きするのだ。 ![]() 新潟駅では特に待たずに座ることが出来た。実は一本後の列車のホームへ行ったのだが、よく見たらその前の列車に空席があったのだ。慌てて階段をおりて隣のホームへ。列車に乗ったときは発車2分前だった。 |
Posted by hajimet at 12:54
| Comments (0)
|
2006年8月9日 |
フォッサマグナミュージーアム |
![]() 姫川を下る。あたりは深い山の峡谷で、足下は姫川の早い流れが怖ささえ感じさせる。国道も鉄道も洞門で落石から守られている。途中新潟県との県境、新国界橋の脇に慰霊碑がある。1995年に大規模に崩落した場所で、その復旧工事の最中に支流からの土石流で工事関係者が多くなくなった場所だ。95年の崩壊現場はいまだに崩壊が続いていて、斜面が生々しい。 ![]() 姫川に戻り、下流近くの河岸段丘上のフォッサマグナミュージアムへ行く。鉱物などが充実している。特に翡翠については力を入れていることがよく分かる。特別展示ではアスベストの紹介をしていた。フォッサマグナそのものはナウマンの言っているものよりももっと広いものだそうだが、その成因をわかりやすく説明していた。糸魚川静岡線の境界より西側は古い地層だが、それらの成因や、フォッサマグナの変化などを岩石や、化石と関連づけて説明しており、とてもわかりやすかった。化石もいろいろ集めていて、足の生え始めたオタマジャクシの化石や、なんと「うんこ」の化石まで展示されている。うんこの化石は、置き換わった鉱物の関係(確か鉄)でなんとも生々しい色だ。ここの博物館は関連の出版物も充実している。 ![]() ![]() 糸魚川と松本を結ぶ千国街道もこの構造線にそって通っている。姫川沿いの渓谷は危ないため、道路が開発されたのは明治になってからだ。そういえば、栂池高原の千国街道も神城断層にそって通っていた。 |
Posted by hajimet at 10:58
| Comments (4)
|
2006年8月8日 |
融通念仏供養碑 |
![]() 「この地帯の山菜、樹木、きのこ、地蜂の採取を禁止します」 ![]() ゴンドラを降りた後、今度は71人乗りのロープーウェイに乗り換えて約5分。自然園の入り口につく。外から植物などを持ち込まないように、足ふきのマットの上を歩く。自然園の中はいくつかの湿原から出来ている。今年の冬が寒かったせいか、残雪はあるし、普段なら終わっているはずの花が未だ咲き誇っていて、幻想的な風景だった。その足下にはモウセンゴケが頑張って口を開けている。 ![]() 住職に話を聞くと、神仏分離前に同じ村の中の大宮諏訪神社を管理していた関係で、葛草連にあった諏訪神社の碑を移してきたということだ。大宮諏訪神社も古いお札の中にハングル(阿比留文字?)で書かれたものがあったという。融通念仏供養碑に書かれている文字も阿比留文字ということになっているが、いわゆる阿比留文字とは字体がかなり異なる。それよりも江戸時代に発行された本の中にある「朝鮮の文字」とまったく同じ書体なのである。阿比留文字の方は神代文字の一種で、日本に漢字が入ってくる前にあったと主張される文字だが、なぜかハングルを読める知識があれば、読めてしまうと言うものである。 ![]() 葛草連は融通念仏宗の盛んなところだった。念仏は口伝で代々伝えられていた。念仏といってもとても長いもので和讃に近いものだったようだ。代が続かないことを憂慮して戦前に書き記したものを見せてもらったが、かなり分厚いもので、節回しまで書かれていて、よく覚えられるものだと感心した。最初から最後まで2時間以上かかったそうだが、残念ながら、現在は途絶えてしまった。新しくいろいろなことが分かったので、HPも改訂をすることにした。写真、解説はこちらを参照。 |
Posted by hajimet at 10:09
| Comments (0)
|
2006年6月3日 |
裁判所と韓国語 |
6月2日、学校の仕事で東京地裁の法廷見学へ行ってきた。 |
Posted by hajimet at 20:05
| Comments (0)
|
2006年5月9日 |
三河島探検 |
近くで話には聞いていても、なかなか訪ねられないところがある。三河島もそんなところだ。自宅から見て山手線の反対側。しかも常磐線の快速しかないところで、むしろ二つ先の北千住や綾瀬の方が便利に感じる…そんな場所であった。三河島事故の記憶も(生まれる直前だが)、訪問をおっくうにした原因かもしれない。 |
Posted by hajimet at 10:58
| Comments (0)
|
2006年4月6日 |
ソウルそして佐渡 |
3月29日、羽田発のJALでソウルへ向かった。ばったり空港で友人と会う。先方は仕事で週1回ソウルへ飛ぶとのこと。今回も水曜日に出て金曜日に帰国とのことだ。 |
Posted by hajimet at 10:39
| Comments (1)
|
2006年2月26日 |
東京大仏 |
板橋区の乗松寺へ行った。 |
Posted by hajimet at 22:01
| Comments (0)
|
2006年2月22日 |
東京・交通博物館 |
神田万世橋の交通博物館へ行った。2007年にさいたま市へ移転するため、この5月で閉鎖になると聞いたからだ。また、閉鎖の記念として、昭和18年に廃止になった万世橋駅を見ることが出来るとも聴いていた。今の交通博物館自体、万世橋駅と一体で作られている。 |
Posted by hajimet at 21:08
| Comments (0)
|
2006年2月16日 |
京都大原 |
14日夜、大阪で用事があった。レセプションでは鶴橋で仕入れたキムチサンドが振る舞われた。不味くはない。 |
Posted by hajimet at 20:43
| Comments (0)
|
2006年1月7日 |
関西・信州 |
1月4日、1月5日、大阪東京鈍行の旅を行った。 |
Posted by hajimet at 10:23
| Comments (0)
|
2005年12月9日 |
諏訪、山梨 |
|
Posted by hajimet at 09:57
| Comments (1)
|
2005年10月27日 |
韓の国「仏が来た道」紀行(3) |
(扶蘇山城−クドゥレナル−定林寺−陵山里古墳群−昼食−渓流山甲寺−東鶴寺) |
Posted by hajimet at 21:42
| Comments (0)
|
2005年10月19日 |
韓の国「仏が来た道」紀行(2)の2 |
長くなったので第2弾。 |
Posted by hajimet at 21:54
| Comments (0)
|
韓の国「仏が来た道」紀行(2)の1 |
2日目 晴 【法聖浦−仏甲寺(霊光)−弥勒寺(益山)−灌蜀寺(論山)−扶余】 |
Posted by hajimet at 21:23
| Comments (0)
|
2005年10月18日 |
韓の国「仏が来た道」紀行(1) |
10月14日から3泊で「日韓市民ネットワーク名古屋」のメンバーと一緒に韓国へ行ってきた。現地解説のためである。といっても、行ったことのないところも多いので事前勉強が大変だった。百済に仏教が上陸したと言われるところから、遺跡をめぐるものである。 |
Posted by hajimet at 22:48
| Comments (0)
|
2005年10月10日 |
佐原 |
|
Posted by hajimet at 11:17
| Comments (3)
|
2005年8月29日 |
ソウル(3)舎堂から市内へ |
|
Posted by hajimet at 23:58
| Comments (3)
|
2005年8月28日 |
ソウル(2)新村 |
![]() ポソクチョンは本来、鮑石亭と書き新羅の古都慶州(キョンジュ)にある(リンク)。しかし、この店の「ポ」は「鮑」ではなくて「泡」である。慶州の鮑石亭のほうは鮑の形の石の溝があって、そこで曲水の宴を行った。それを模したのであろう。店の真ん中に大きな机があり、そこに似たような形の彫り込みがあり、マッコルリ(韓国風どぶろく)が流れているのである。 ![]() 実際はアクリル板が溝の上に乗っていて、汚れが入らないようになっている。くみ取るところに穴が開いていてそこから手を入れるのだ。普段は穴の上にどんぶりが載っていて、ぴったり塞いである。 マッコルリの味は変わりやすい。瓶に入れておくと、どんどん酸化していくことがわかる。しかし、ここのものは酸味はほとんどなくて呑みやすかった。ついでに滝があると、と思ったが、けっこう臭いが強いから無理だろう。酸化もするし…。 帰り際KANSAIという日本ラーメン屋によった。関西ラーメン当というものを食べたが、コンソメの味が効いた豚骨風ラーメンで、日本風韓国ラーメンであった。麺を煮込む文化だからであろう。だいぶべとべとしていた。 |
Posted by hajimet at 09:35
| Comments (1)
|
2005年8月27日 |
ソウル1(仙遊島) |
朝8時15分、羽田発のJALでソウル金浦空港へ向かった。1時間50分の飛行。11時にはもう市内にいる。一服した後、漢江中州の仙遊島(ソンニュード)へいった。もともと浄水場だったところで、それが公園として解放されたのだ。以前は入れなかった。ソウル日本人会の俳句会の吟行にご一緒させてもらったのだ。 |
Posted by hajimet at 16:23
| Comments (0)
|
2005年8月22日 |
館山 |
再び青春18切符で館山まで行く。内房線だが、単線のため待ち合わせが多い。あっちこっちで5分程度の接続時間あって、意外と時間がかかる。君津を過ぎて上総湊のあたりまで来ると、右手に東京湾が見えてくる。いつもは三浦半島が見えるのだが、この日は少しガスがかかっていて、そこまでは見えなかった。 |
Posted by hajimet at 10:18
| Comments (0)
|
2005年8月20日 |
勝浦 |
青春18切符を使って外房線の勝浦まで言ってきた。学校の歴史を調べていたら、明治の校長であった、勝浦校長が勝浦で勉強合宿をやって、そのとき泊まったところが勝浦館というところだったという記録があって、どんな町か見に行こうと思ったからである。 |
Posted by hajimet at 09:32
| Comments (0)
|
2005年8月16日 |
佐渡 |
約10年ぶりに佐渡へ日帰りで行ってきた。新潟から両津までジェットフォイルで1時間。お盆は初めてだ。墓の上に蓮の葉をかぶせていたり、仏壇の上に草で屋根をかける様子など、はじめて見る習慣もあった。墓については多くのところでそうだったが、蓮の葉が被さっているところと、そうでないものが同じ墓地の中にあって、何かかぶせ方に意味があるのかも知れない。集落ごとにも習慣が違うのだろう。ある集落では、玄関の前に仏画の描かれた灯籠の建っているところもあった。 |
Posted by hajimet at 10:07
| Comments (0)
|
2005年8月12日 |
妙義山 |
|
Posted by hajimet at 13:21
| Comments (0)
|
小諸(3)北国街道 |
|
Posted by hajimet at 12:05
| Comments (0)
|
小諸(2)千曲川 |
|
Posted by hajimet at 11:35
| Comments (0)
|
小諸(1)懐古園 |
|
Posted by hajimet at 11:24
| Comments (0)
|
2005年8月9日 |
御代田散策 |
近くの浅間縄文ミュージアムでは常設展の他に皇女和宮降下の特別展をやっていた。縄文文化は、国宝となっているこの地域にしかない焼町土器が目をひいた。 半日御代田の町を散策した。出だしは真楽寺。用明天皇のときに創建された寺と伝えられる。浅間山の噴火をおさえることを祈願した寺だとのことだ。同様の寺は浅間山の反対・群馬県側にもあったが、江戸時代の大噴火の時に泥流の下になってしまった。 境内には厄除観音の他に三重の塔が建つ。他に古木や、芭蕉の句碑「むすぶよりはや歯にしみる清水かな」の句碑が建っていた。 かんかん照りの暑い中、普賢寺まで行った。途中、栗やカリンの木が多い。黄檗宗の寺で、1677年に開基された。こちらも浅間山の噴火をおさえることを祈願したということだ。古い建物は門以外残されていない。火災で焼失したとのことだった。 大雄殿の入り口には、中国風に魔除けの桃を描いた扉がつけられ、屋根にも黄檗宗独自の物が置かれていた。天上には竜画が描かれている。また、奥には、日本ではじめて刷られた八万大蔵経の経蔵があった。 |
Posted by hajimet at 23:26
| Comments (0)
|
久しぶりの志賀高原 |
8月1日から4日まで、志賀高原へ行った。場所は発哺温泉。お湯がポッポとわき出るので、この名前がついたという。周囲にはほんのりと硫黄のにおいが立ちこめていた。山からは急傾斜で谷に下る所だが、これは火山のカルデラの縁にあたるためである。
建物物の中に入り、声をかけてから眼下に広がる景色を眺めて帰ってきた。当時の記憶では途中小さな沢に木の橋がかかっていた。それは、新しくできた道路の下に残されていた。ちょっとしたタイムトリップであった。 |
Posted by hajimet at 23:04
| Comments (0)
|
2005年6月1日 |
東福寺(2) |
塔頭を眺めながら東福寺へ向かう。13世紀の寺である。 開山堂のまわりには、ツツジがさく庭園と石庭が並べて作られるという面白い配置をしていた。開山堂も面白い建て方がされていて、その2階に納められている布袋和尚の像は、伏見人形の源になっているとパンレットは書いていた。 本堂を中心とした伽藍配置は戦国時代に作られた三門から南北一直線にならんだものである(塔はない)。 それらを見て、カワセミが羽繕いしている池をとおり、裏へ回る。創建当時の十三重の塔や神社があったが、その麓に「維新戦没者供養碑」が立っていた。篆額は山県有朋、文選は三浦悟楼である。 東福寺に続き、新那智山今熊野観音寺を拝観し、続いて泉湧寺を訪ねる。孝明天皇までの菩提寺で天武天皇以来の位牌がある。なぜか天智系の位牌がないとも言われる。本堂は谷底にあり、その裏手は歴代天皇皇后陵や皇族の墓所となっている。 泉湧寺に入りすぐ左手に楊貴妃観音堂と宝物館がある。楊貴妃観音は13世紀に中国から持ってきたもので、とてもふくよかな仏像である。 宝物館では孝明天皇の遺物点などをやっていた。孝明天皇は30代半ばでなくなり、泉湧寺で葬儀を執り行った最後の天皇である(孝明天皇から仏式でなくなった)。そこに展示されている夜具は、とても湯愚とは思えないものであった。袖つきのかい巻き風のものであるが、若草色の地に金で模様が織り込まれていて、外着や晴れ着に使えそうなものなのだ。 そんなものを見た後、京都駅へ歩いた。途中新熊野神社(いまくまの神社)、三十三間堂を眺めながら15分ほどの距離だった。 |
Posted by hajimet at 23:10
| Comments (1)
|
京都東福寺(その1) |
5月28日は大阪で韓国語の教員の会合に出た後、御幸森通り近くの焼き肉やで懇親会を行う。 |
Posted by hajimet at 21:41
| Comments (0)
|
2005年5月31日 |
大阪近つ飛鳥風土記の丘 |
|
Posted by hajimet at 20:31
| Comments (0)
|