« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2013年12月3日
古代出雲・伯耆紀行(2日目)11月19日(その2)

2時という、遅い昼食後、出雲大社に参拝。「神在月」の「神在祭」、「神迎祭」の最中。
この期間は天気が悪いとのこと。本当に酷い天気だ。
 
大遷宮、神在月、パワースポットブームが重なり、若い女性を中心に大混雑。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道途中、発掘された柱を復元したものが立っていた。まるで諏訪大社の御柱。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拝殿までたどり着けたが、本殿はものすごい行列で、とても休憩時間にはたどり着けない。
拝殿両翼は神様が会議をしているところで、お供えなどがあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古代出雲歴史博物館へ行く。最初の部屋は御柱や出雲大社の歴史に関するもの展示。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の部屋では、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡、神原古墳から出たものなどを展示している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで、長浜神社へ。祭神は八束水臣津野命。出雲風土記の最初、国引き神話の部分だけに登場する神である。命は、新羅、佐伎、良波、珠洲(古志)から土地を引いてきた。新羅から引いてきた綱は、三瓶山を杭とし、綱は薗の長浜になったとされる。中世には妙見大社ともいわれ、妙見信仰が融合したことが分かる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なお、近くの稲佐の浜は、国譲りの神話の地としても知られる。
夜は玉造温泉泊。夕食は2日続いての宴会料理。

Posted by hajimet at 19:27 | Comments (0)

Comments


Post a comment