« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年9月26日
山東歴史紀行+北京紀行(1) 20140920

9時に友人が迎えに来る。タクシーで中南海手前まで行き、あとは徒歩。
西長安街を中南海の前を歩いて天安門方面へ行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

天安門手前まで行くが、人で大渋滞していた。荷物検査の列だった。
そこで引き返して、中山公園側から入る。ここは社稷壇があった場所だ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

それから故宮の牛門に行く。南門である。ここも荷物検査で大渋滞。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

内金水橋、太和門を抜けて正殿の太和殿に行く。
踏道は朝鮮王宮では鳳凰か龍が円形に彫られる。しかし、ここのものは基礎から
建物の壇までの階段の真ん中に浮き彫りの模様として彫られる。
一番下部には、朝鮮王宮では王を象徴する日月五岳図が彫られているが、
その絵の上に龍が舞っていることが印象的だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中和殿

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
保和殿。ここまでは皇帝を象徴する龍で建物が飾られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この後ろから内廷となる。額に満州文字が書かれるようになる。
また、皇后の空間でもあるためか、交泰殿からは龍だけでなく鳳凰の彫り物も登場する。
なお、朝鮮王宮と異なり、内廷に入っても柱の形は変わらない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北門である神武門を出る。道を渡ると、後苑にあたる景山。43mの人工の山。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頂上からは故宮が一望できる。
また、麓には李自成に追われて自殺した崇禎帝が自害した場所がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

公園を出て15分ほど。地安門大街で食事。饅頭を買い、麺を食べる。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

前海

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

北海

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

 

 
 
 
 
 

再び午門を通って、労働人民文化宮へ。ここには宗廟がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

天安門

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

王府井。新華書店で本を購入。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

天壇西門前の北京料理店で夕食。北京味道(4点盛り)、老北京炸灌腸、麻豆腐、
杏仁茶など。北京料理では有名な店だそうだ。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

徒歩でホテルまで。途中は街灯が殆どない。途中の標語には、また「雷峰」が登場していた。
夜はホテルで白酒を少しだけ。

Posted by hajimet at 14:45 | Comments (0)

Comments


Post a comment