« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年9月24日
山東半島歴史紀行 1日目 20140915

日韓交流史フォーラムによる山東半島紀行初日。
飛行機の関係で、前日に中部国際空港そばのホテルに泊まる。
7時ロビー集合。9時発のMU744に乗る。
マイレージの関係でビジネスクラスだったが、乗客は1名でポツンと機内に座る。
機内食は「冷やし中華」。現地時間10時40分、着陸直前に小青島をちらりと見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青島空港に着陸。空気は…。霧の都だそうだ。アサリの大半はここから輸出とのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空港そばのホテルで昼食。今回は移動距離も長いので、
なるべくホテルで食事と言うことにしたそうだ。
山東料理。その中でも、青島付近は膠東料理といわれ
海鮮中心、淡泊なうま味に重心を置いているとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車で青州へ移動。済青高速道路で200q。3時間の移動。
山東半島中央の構造平野上を走るので、見渡す限りの平原だ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2時間ほど走り、濰坊で休憩するが、ここは凧が有名とのこと。
また、中国では珍しく生野菜を食べる地域であるが、
大根は甜麺醤を付けるので果物扱いとのこと。確かに果物と並べて売られていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
休憩所から30分ほど。昌楽を通過する。ネギなどの野菜の多くがここから日本に輸出される。
ビニルハウスの作り方に特徴がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青州博物館に到着。龍興寺廃寺の境内で、6世紀北魏から11世紀北宋までの
石仏が土中から発見された。それを公開している。雨が降り始めた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日の宿泊地、湽泊(臨湽)に向かう。青州は小学校の下校時だった。
「酒(飲酒運転禁止」の標識もあった(今回、青州以外では目にしなかった)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
途中の道ばたが黄色い。トウモロコシを乾していた。飼料用とのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1時間でホテル着。早速夕食。こちらは済南料理のグループ。
淡泊で新鮮なうま味、歯触りが特徴だそうだ。海のものは減った。茄子の揚げ物が美味しい。
北京ダッグではないが、同じような食べ方をするアヒルのゆで卵料理があった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 20:59 | Comments (0)

Comments


Post a comment