« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年9月24日
山東歴史紀行 2日目 20140916 

旅行2日目。6時起床。6時半から朝食。バイキングだが、健康酒も置いてあった。
健康酒があったのは、ここだけだった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7時半出発。泊まったのは湽博市のなかの臨湽と言う所で、戦国時代の斉国の都。
当時の遺跡も残るし、国王が稷門の近くに荀子、墨子等を集め百家争鳴の舞台となった所。
(稷下の学と呼ばれ、よく知られる)。孟子もここで仕えていた。
 
途中の道は、相変わらず真っ黄色。そして、トラック満載のトウモロコシの「茎」も見られる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉国古城の城壁見学。土が積もった状態と、基壇から版築構造が見られる場所がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて殉馬坑。一部だけしか発掘されていないが、斉王に殉葬された馬が大量に出土した。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9時半の開館を待って、斉国固城遺跡博物館へ。題字は江沢民。
斉の文化から、稷下の学まで広く紹介されていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西の章丘に行く。80q。高速利用で約1時間半。
途中道路沿いに、点々と墓地が見える。中秋節の飾りが残っているものもあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
章丘は竜山文化の地。城市崖遺跡から黒陶が出てきた。
発見地は竜山博物館の脇。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼も章丘。皿、コップ2個、蓮花がワンセットでパッキングされていた。
鶏の足は初めて食べた。大根の酢漬けも美味しい。
スズキは妙に泥臭かった。
饅頭は穴があいていて、肉を入れて食べる。メインは水餃子。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
済南へ。3時頃到着。一般道を60q西へ行く。まず山東省博物館見学。
題字は郭沫若。とても大きな博物館であるが1時間で見る。
山東省の歴史をとても詳しく展示している。本物の黒陶土器や兵法の竹簡もあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20分ほどで千仏山へ。山全体が寺院となっていて、隋の時代の磨崖仏がある。
この地域の磨崖仏は、百済末期に泰安半島に入り、さらに新羅で発達した。
その技法が日本にも入ってきて、国東半島の磨崖仏に繋がる。その出発点である。
中国寺院は道教との集合の様子を見ているととても面白い。
磨崖仏までは500段近い階段を上っていく(上がりやすい階段だった)。
天気は予報が当たって、本降り。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は済南のホテルに宿泊。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の旅行は、NHKが見られず、短波ラジオが大活躍。

Posted by hajimet at 22:26 | Comments (0)

Comments


Post a comment