« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2016年8月14日
倭城巡り

文禄慶長の役で、朝鮮南部に作られた日本側による城。1593年から築城。
出兵が西国の武将中心だったこともあって、天主重視で総石垣りの織豊型の城作り。
これまでも蔚山、西生浦、機長、釜山本城、釜山子城、順天倭城は見学している。
 
今回は熊川倭城から。熊川南山頂上部にある。
築造当初から拠点となった城で、小西行長が護る。
小西行長が招いた宣教師セスペデスが滞在したところでもある。
韓国史上はじめて韓国の地を踏んだ宣教師である。ただし、布教活動はしていない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
曲輪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天主から二方向に伸びる登り城。これに囲まれるように城下が築かれる。
江戸時代の城には殆ど継がれていない築城法。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天主、そして瓦

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天守台よりの眺望。右側が巨済島。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊川邑城。最初はこちらが拠点。この城では明軍の兵器に耐えられなかったことも、
倭城を作った理由。邑城は近年復元された。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて安骨浦倭城。熊川倭城とは湾を挟んで対岸の山上にある。
公園として整備されている。本城と2つの子城からなるが、藪になっていて行けなかった。
城下の安骨浦は、文禄の役初戦時に安骨浦の戦いで朝鮮水軍に負けた場所。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
眺望。釜山新港開発で埋め立てが進む。そして、安骨浦港と南山

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翌日はバスで泗川へ。慶長の役の激戦、泗川城の戦いの場所。
城門。発掘後、「姫路城の形式」で復元された。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天主

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
眺望と城郭図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そばにある泗川朝明軍塚

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車で20分。晋州邑城。1593年、晋州城の戦いの舞台。慶尚道から全羅道への要衝。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義岩と晋州城壬辰大捷癸巳殉義壇

 

Posted by hajimet at 08:52 | Comments (0)

Comments


Post a comment