« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2013年12月1日
古代出雲・伯耆紀行(初日)11月18日(1)。合流前に

古代出雲・伯耆紀行。初日。
鳥取でメンバーと合流するため、6時47分岡山発スーパーいなば1号で鳥取に向かう。
先方はスーパーはくと1号で来るので、1時間半ほど余裕がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早く着いたのは、岡益の石堂を見学するためである。
以前、一度訪れているのだが、覆い堂の工事のため見ることが出来なかった。
石壁に囲まれたなかに、一本エンタシス作りの石柱が立つ。
蓮華紋が彫られている。山陰地方で最大の石造建築物である。
用途がよく分からないのだが、高句麗尺で作られているとされる。
石堂の後ろが岡益廃寺なので、それに関係したものであろうとされる。
 
現在は宇部野御陵参考地とされている。周囲は散策コースとなっている。
道辺に石仏が置かれているが山城の清水寺など、西国一円の寺の名前が刻まれている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ時間があるので、宇倍神社による。あたりは因幡政庁があったところ。神社は因幡一宮。
祭神は武内宿禰。ここで草履を残して死んだことになっており、本殿後ろの山の頂上に草履とされる石が置かれる。小型の磐座であろう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇倍神社を出て、鳥取駅に戻った。

Posted by hajimet at 15:52 | Comments (0)

Comments


Post a comment