« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年5月25日
養老渓谷20140525

9時45分名古屋発大垣行きに乗り、大垣へ。そこから養老鉄道で養老へ向かう。
養老山地は傾動地塊で、断層線と複合扇状地、濃尾平野が接近しているため、
土地利用などの特色がコンパクトにまとまっていて、、地理ではよく取り上げられる。
 
発車後、すぐに養老山地が迫ってくる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
杭瀬川を渡る。杭瀬川は元の揖斐川本流。後背地が広いことで知られる。
ここで牧田川と合流するが、下流までかなりの距離平行に二条で流れていく。
授業では急流の牧田川が揖斐川にほぼ直角で合流するため、牧田川側が滞水する。
それを避けるために二条にすると教えたが、今回見た限り、川の状態が違いすぎる。
 
牧田川は上流からの土砂で伏流水状態になっているのに対して、
杭瀬川はつねに水がある。これでは杭瀬川が埋まってしまい、
かえって洪水の危険性が高まる。水の流れと、河床の問題だけではなかった。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 養老駅到着。10時50分頃。駅は滝谷を超えるためか勾配を登っていく。
扇端部よりむしろ扇央先端に近い。駅前は集落が形成されているが、
駅から低い方向を見るとそのことはよく分かる。養老の滝だけに瓢箪が名物。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養老の滝から流れ下る滝谷は、この辺では伏流水になっている。
上から流れる土砂が一気に下に流れないように、砂防ダムになっている。













 
 
 
川の左岸の道を、だらだらと坂を登る。勾配はほぼ一定。20分ほど。
扇頂部で集落が出てきた。わき水、神社、寺も確認。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
集落が切れたところで、養老公園に入る。入り口脇、滝谷が伏流水になる点が目に入る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公園の駐車場が終わった所に、滝不動がある。ここに「孝者」の「墓」がある。
この辺からが勾配転向点。急に勾配がきつくなり、階段状になる。
滝まで600mだが、15分とある(本当にかかった)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
到着。























 
























 

 
 
 
































 
 
 
 
再び養老駅に向かって下る。勾配転換点まではかなり大きな岩が転がっている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勾配転換点で急に小石が登場。切り通しにも同じような大きさの石が
積もっている様子が見える。今度は右岸降りる。下に行くほど、石が小さくなることが印象的。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
扇央部は公園になったり、果樹畑になったり。果樹畑は柿が多かった。あとは栗。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養老駅到着。ちょうど12時11分発大垣行きが止まっていた。
列車まで時間があれば、天井川をトンネルでくぐるところや、
扇端部の神社の祭神を調べたかったが、次回に残す。
果樹畑、扇端部分の集落を見ると、もう濃尾平野。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
集落も輪中集落に。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遠くに養老山地と複合扇状地の様子を眺めながら。

Posted by hajimet at 21:46 | Comments (0)

Comments


Post a comment