浦賀に続いて下田まで日帰りで出かける。行きは踊り子号。 初島、伊豆七島を眺めながら下田へ。
.jpg) .jpg) 稲田寺 プチャーチンとの交渉の時、河路聖謨の宿舎となったところ。 お吉の夫、河合又五郎の墓、安政の東海地震の供養塚(津なみ塚)がある。
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) 宝福寺。日米和親条約付録下田条約交渉のとき、日本全権の打ち合わせの場所。 日露和親条約の日本側の打ち合わせの場もここ。 1863年山内容堂がここに泊まり、たまたまここを訪れた勝海舟から坂本龍馬の脱藩の 罪を許すように頼まれ、許した場所ともいう。お吉の墓もある。
 .jpg)
.jpg) .jpg) 泰平寺。1597年に死亡した下田領主下田忠次の墓があるが非公開。写真は門前の天満宮。
.jpg) 吉田松陰拘禁の跡。密出国しようとして失敗した後、自首した。
.jpg) 下田開国博物館見学。阿部正弘がペリーに出した保命酒もあった。 見学後、了仙寺へ。日米和親条約付録下田条約を林大学頭との間で調印した寺。 境内に第二代、第四代、第五代下田奉行を務めた今村家の墓がある。 境内裏には洞窟古墳も存在する。
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) ペリーロード。遅い昼食
.jpg) 長楽寺 日露和親条約締結の寺
.jpg) .jpg) 下岡蓮杖の碑と開国記念碑
.jpg) .jpg) 下田港とペリー上陸の碑
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) 干物
.jpg) .jpg) 玉泉寺 米国領事館跡。日露交渉跡。米国人墓地と、ロシア人墓地がある。
.jpg)
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) 寝姿山に登る。黒船見張所跡がある。下田湾の向こうに伊豆七島が見えるはずだが、 もやっていて、かすかにしか見えない(写真は補正済み)。
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) 大島、利島、鵜渡根島、新島はなんとか。神津島が一瞬見えた。
.jpg) .jpg) これだけ、目の前の海が広いと、荷抜けはしやすい。北回り航路が出来て、船が増えた後、 下田奉行所を閉じて、浦賀奉行所に移した理由がよく分かった。
.jpg) .jpg) 時間切れで帰宅へ。
|