« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2007年3月19日
武州渡来人紀行(3)

昨日の後半から、武蔵国を回っているので、上州から武州に名前を変える。
前日狭山茶を眺めながら飯能に泊まる。通勤圏なので、泊まることは珍しい町であるが、泊まったホテルも「今時?」というホテルだった。昔懐かしいというか何というか。インターネットは使えない。その上持って行った携帯とつなぐUSBコードをなぜかPCは認識しない。
 
翌日8時30分出発。高麗川の高麗家住宅へ。藁葺きの家で、様式は江戸時代前期以前のもの。昭和30年代まで使われたとのこと。あたりは梅の花が咲き乱れる。なぜか茶褐色のバッタが蜜を吸っていた(写真の真ん中・枝に着いている枯れ草みたいなもの)。
 
続いて高麗神社へ行く。この地域は高句麗系移民が開拓したところであるが、その辺の話を宮司から伺う。先代が昨冬に急逝されたとのことであるが、話はうまい。ここに高麗神社ができるまでの話と、それ以降の高麗氏の略歴、神社の効能?を端的に話していた。
 
先代には2001年にお目にかかった事がある。もうすでに体がかなり弱っていたようであったが、そのときに現職ともお目にかかっていたようである。そのときに系図を見せてもらいカメラに収めたが、本物と聞いていたが…今日、複製と判明。
 
続けて聖徳院に行く。山号が高麗山というように、本来は高麗神社と一緒だったものが、神仏分離令で別々になった。脇にこの辺の開拓の中心人物、高麗王若光の墓と言われるものがある。朝鮮式の三層石塔というがそれらしいと言われればそうだが、違うと言われれば違う。屋根の笠に当たる部分が風化していてなくなっているので、判断が付かないのだ、
 
山門をくぐり本堂へ。ここから入場料がいる。以前はそんなことはなかったのにと思いつつ、石段を登っていくと…。そこにはそれまでここで見たこともない立派な本堂が。さらに鐘突堂がある。その目の前に石像が。よく見ると「高麗王若光」となっている。その向かって左手、遠くには山越に富士山がよく見えていた。
 
境内の奥には無縁韓国人供養碑がある。在日韓国人のある人が中心となって寄進したとのことで、中央に石塔が建ち、その後ろに十二支像の彫り物がある。韓国の古墳の周りに彫られるものと違い、板に刻まれた「絵」である。その左手には東屋が。3.1独立宣言を発表したタプゴル公園の東屋を模したものと事である。入り口には石像が数体立つ。無名のもの(広開土王か壇君)、武烈王、鄭夢周などの像である。説明板には、高麗王若光が日本の中心で、風水のよいところであるここを開拓の土地と定めたという趣旨の説明があるが、これはおかしい。風水が入ってくるのは、若光が入植してからかなり後のことであるし、自発的にではなく、この地に政府によって住まわせられているからである。飯能駅で別れ、レッドアローで帰宅。池袋まで50分ほどの距離であった。

Posted by hajimet at 20:07 | Comments (0)

Comments


Post a comment