2日目 晴 【法聖浦−仏甲寺(霊光)−弥勒寺(益山)−灌蜀寺(論山)−扶余】
2日目の朝。8時にバスは法聖浦(ポプソンホ)へ向かった。東晋から来たマーラナンダが上陸したという伝説のあるところだ。港まで15分ほど。港そばの店はどこも紐につるされたイシモチを売っていた。全国からこれを買いに人が集まるそうだ。もともとこの海の先でイシモチが大量にとれたことに由来するが、仮に輸入されても、ここで霊光クルビ(いしもち)の名前で売り出されるとのことである??? 法聖浦はさらに湾を5分ほど回り込んだところ。今は聖地化事業が行われ、観光地化開発が行われていた。近々大石仏がたつ予定で、そこへ行く山門には釈迦がサトリを開いたときを表したガンダーラ仏のレプリカなどが置かれていた。海はちょうど干潮で、干潟に水は何もない。おそらく5b近くはあるだろう。遠くから潮が満ちてきたと思ったら、海の入り口は有ったいう間に水で満たされていた。あたりは芝を張ったばかりで、ここも「鶏糞」の香りが漂っていた。
次に藤原惺窩 (1561-1619)の思想に影響を与えた姜(カンハン)を祭った書堂(ソダン)を見に行く。風水的に優れたところにあるのだが、それ以上に感心したのは米のほし方であった。ちょうど稲刈りシーズンで、田には手で稲を刈る者や、機械で刈る者がいたのだが、どこにもハサで干している様子が見えなかったのだ。結局、道ばたにシートをおき、そこにモミを広げて天日干ししていたのだ。ときどき混ぜるのか、京都の竜安寺の石庭のように米の表面には筋が付いていた。国中のそこここにその様な風景が広がっていた。 続いていった仏光寺(プルガップサ)。ここはマーラナンダが最初に開いた寺と言うことだ。僧侶がお茶を丁寧に点てて(中国茶だった)から、寺の由来を説明してくれる。それが長い。通訳を入れているからもあるが、マーラナンダが生まれたガンダーラから話が起こり、アレクサンドロス大王の影響で仏像が出来たこと、ここは大乗仏教の故郷であることから話が始まり、なかなか韓国へ到着しないのだ。結局途中ではしょり、寺の見所の話になった。床にはオンドルがきき、健やかな寝息もきこえてくる事態に。 時間が30分以上オーバーしてしまい、希望を出しておいた高敞の支石墓(世界文化遺産)にはよらず、バスは西海高速道路から一般道経由で湖南高速道路に入る。益山で降りるはずが、そこを通過した。???と思ったところ、食事のために次のドライブインまで行ってしまった。そこで昼食。早くできると思ってラーメンを頼んだのが間違いだった。まず、食券を買う。そこから注文書が厨房へ行く。厨房には3つの鍋があって、その脇の大釜に湯が煮立っている。注文があるたびに湯を鍋に移し、ラーメンの袋を破き、麺を入れる。生麺ではなく、インスタントだ。注文によって辛ラーメンか、オジンオラーメンか使い分ける。出来るとそれを丼に移す。書いているだけでも効率悪いが、見ていると尚悪い。ラーメンのまわりだけ人が群がっている。5分待っても自分の番は来なかった。後で頼んだ山菜ピビンパップはものの30秒で出てきた。 食べ終わったら出発の時間。バスは一路論山へ向かった(益山へは戻れないため)。つづく
|