2日目。姫路の書写山圓教寺に行く。966年創建。 西の比叡山と言われたが、その後一時衰退した。黒田官兵衛の関係でカップルが多かった。 バスで書写山のロープーウェイ入り口まで行き、そこから上に上がる。
.jpg) .jpg) さらに10分ほど山を登ると山門。そこからもう10分ほど歩くと、清水寺によくにた摩尼殿に着く。
.jpg) .jpg) 摩尼殿から裏山に入る。険しい場所を登っていくと、白山権現が祀られていた。 1月の修正祭、鬼おい会式の始まりは、この権現での拝礼に始まるとする。
.jpg) .jpg) 裏山を下り、大講堂、食堂、常行堂が集まる地域に出る。
.jpg) .jpg) 周囲の建物や、眺望を眺めた後、再び山を下り、姫路駅へ。
.jpg)  昼食後、播州赤穂駅へ。そこから赤穂城まで歩く。城の中に大石邸跡や大石神社がある。
 .jpg) さらに、本丸は箱館五稜郭と同じ形式で作られている。
.jpg) .jpg) 赤穂城を見た後、花岳寺を見学。浅野家墓碑、森家墓碑、47士墓碑、義士宝物館などがある。
.jpg)  待ちをぶらつきながら、播州赤穂駅へ。
.jpg) 
 .jpg) 姫路に戻り、姫路城の周りを一周(天守閣は工事中で近づけない)
 .jpg) 夜は姫路おでん。生姜醤油で食べるおでん。意外とさっぱりしていた。 この店のおでん汁は、静岡おでんのように濃い。それと「松葉」。鶏の鎖骨部分のこと。
 .jpg)
|