2日目。 那覇バスターミナルから路線バスで斎場御嶽(セーファーウタギ)へ。 香炉が置かれているが、沖縄では香炉に特別な意味があることが、後から分かった。 ますは、大庫理と寄満。
.jpg) .jpg) 三庫理。遠くに久高島が見えた。
.jpg) .jpg) タクシーで見学をしながら奥武島(おうじま)に向かう。まずは知念グスク
.jpg) ついで浜川御嶽(ハマガーウタギ)。 ニライカナイからヤハラヅカサに上陸した神が、留まった所。
.jpg)  ヤハラヅカサ。碑は満潮で水没中。遠くに久高島が見える。
.jpg) 昼食。モズクづくし。目の前は奥武島。
 奥武島に渡る。バスは2時間ない。しかもあると言われた那覇直行は朝だけであった。 仕方ないので、島を散策。まずは竜神宮。
.jpg) やはり建物の意匠が違う。
.jpg) .jpg) 観音堂。中国人遭難者救助のお礼に中国から贈られた観音像を祀っているが、 神道、仏教、沖縄の宗教が見事に習合していた。
.jpg) .jpg) あとはひたすらバスを待つ。目の前は沖縄本島。
 那覇では対馬丸記念館に行く。途中天尊廟を通過する。
.jpg) .jpg) ついで波上宮へ。ニナイカライとアマテラスが習合。 神社の参拝をしている脇で、沖縄式に祭祀している様子が見られた。
.jpg)
.jpg) 海岸に降りて、波上宮を見る。あきらかにウタギだったことが分かる。
.jpg)  浜では、テレビか映画の撮影のための練習。空はヘリコプターが低空で旋回。
.jpg) .jpg) 小桜の碑。すぐ手前には、「台湾遭害者供養塔」。台湾出兵の原因となった事件の碑である。
.jpg) .jpg) 夜、友人と一献。島らっきょう塩漬け、豚足、ナーベラチャンプル、パパイヤのチャンプル。 イカスミソーメンのチャンプル。ミミガーなど。前の机ではモアイの集いをやっていた。
 

|