« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2016年3月2日
関東渡来関係紀行20150619,29

6月19日
東向島の白鬚神社に行く。
951年に近江の白鬚神社を移したとされる。
隅田川(荒川)上流、高麗川の付近にも白鬚神社が分布していて、
高麗王若光が代わったものとされる。
 
一説には、墨田区の白鬚神社も渡来系の神社ではないかとされている。
神社は隅田川沿いの自然堤防の上にある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参拝

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
帰りは東武博物館を見学。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翌29日。ロマンスカーで秦野に向かう。秦氏に関係するところと言われている。
ここに加羅古神社がある。唐土より飛来したという伝承がある。
寿永二年(1183年)創建とされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて小田原経由で大磯に向かう。
高来神社へ行く。高麗山の麓、地域の名前も高麗である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高麗王若光が上陸したところとされる。
社伝では、神功皇后の三韓征伐の後、
三神を高麗山に降ろしたが、その一柱が高麗権現であった。
その後高麗権現は箱根山神社と伊豆山神社に遷座したとある。
江戸時代までは神社の隣に高麗寺もあったが、
神仏分離後廃寺となり、高麗神社も高来神社に名前を変えたという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なお、7月14日には多摩市の稲荷山古墳に行った。
渡来人とは関係ないが、関東で珍しい八角墳である。

 

Posted by hajimet at 10:35 | Comments (0)

Comments


Post a comment