« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2016年2月28日
佐賀・朝鮮紀行(その2) 2016年2月25日午前 有田

朝8時前の各駅停車で上有田駅へ。
駅から徒歩10分、泉選鉱場に向かう。
李参平が陶土を発見したところ。山1つ掘り尽くされた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐ隣にある石場神社。李参平像と高麗神が祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町中には、窯の廃材で作られた塀であるトンバイがある。
韓国語と言うことだが、똥바위(トンバウィ:犬の糞の岩)から来ているか。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李参平が有田で最初に築いた窯跡、天狗窯へ行く。脇では「大地主産土神」が祭られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李参平墓

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近くには李荘窯もある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで、李参平を祭る陶祖神社に行く。途中札の辻付近。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶祖神社は一の鳥居手前が線路。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳥居は陶製

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内も陶磁器だらけ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拝殿となりには「八天狗社」がある。拝殿に行く階段がない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶祖神社の裏山頂上にある李参平碑。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李参平碑から見る有田の町並み

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町の中では水神信仰が盛ん。途中桂雲寺には北辰妙見大菩薩が祭られていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しばし、町中を歩く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
百婆仙の墓

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに有田駅まで歩く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
九州陶磁文化館へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐賀へ特急で戻る。

Posted by hajimet at 13:05 | Comments (0)

Comments


Post a comment