« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年1月12日
2014年朝倉・宗像紀行(1)

2014年1月9日、14時10分の飛行機で福岡空港に向かう。向かい風が強く、着陸は予定より遅い16時20分。地下鉄、鹿児島本線と乗り継ぎ、基山で甘木鉄道に乗り継ぐ。この日は甘木泊。甘木は元朝倉郡であったが、甘木市として独立していた。近年朝倉町と合併して朝倉市となる。駅前には「日本発祥の地」の碑が建つ。「邪馬台国朝倉説」があるのだ。
 
翌朝、小雪がちらちら舞う中、駅周囲の写真を撮る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8時30分、ホテル出発。まずはうきは市(吉井)に向かう。装飾古墳の多い所。筑後川を渡る手前には隠家森がある。関所を通れなかった人が夜、ここに隠れていたと伝えられる木で、樹齢1500年とされる巨木。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉井の資料館の方と一緒に、日岡古墳の石室を見る(写真はパンフレットより)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで月岡古墳。日岡古墳より古い。日、月の違いは、若宮八幡から見ての方角を意味している。長持式石棺が残っていて、後円部墳頂に立つ月読神社の祭神となっている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに、吉井の土蔵街を抜けて珍敷塚古墳を見る。墳丘は壊されていて、石室の一番奥の壁だけ残されている。幾何学模様の多い九州の古墳の中ではかなり写実的なもの(写真はパンフレットより)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで、若宮八幡の中には村田英雄の王将碑はじめ、多くの句碑がある。その中に景行天皇行在所あとの碑もあった。熊襲征伐との関係であるが、その伝承地も見に行った。その後、朝倉に移る。

 

Posted by hajimet at 22:01 | Comments (0)

Comments


Post a comment