« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年1月12日
2014年朝倉・宗像紀行(2)

10時半過ぎに朝倉に移る。まず円清寺。栗山利安が黒田如水の冥福を祈るために建てた寺。位牌がある。また黒田長政が寄進した朝鮮鐘が残る。新羅末から高麗初の作品。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つづけて、堀川用水の取水堰、山田堰を見る。ここから岩盤をくりぬいて用水は流れるが、その岩盤の上には水神社がある。狛犬が面白い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水神社の前が恵蘇八幡。祭神は斉明天皇、応神天皇、天智天皇。661年斉明は百済復興のために朝倉に宮を築く。その時に宇佐八幡の誉田別をここに祀ったことに由来するとされる。斉明天皇は6月14日に朝倉に来て、7月24日でここで死亡している。そのため殯殿として「木の丸御殿」をここに立ててもがりを行い、8月1日に一時的に埋葬したとされる。頂上に前方後円墳があるが、それがその「陵」だとされている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、博多ウドンで昼食。煮込み風の食感とゴボ天の風味がよい。
ついで、三連水車など堀川用水沿いの水車群をみる。そして、橘広庭宮とされるところまで行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮の下には長安寺廃寺跡の碑、朝闇神社(社殿と恵比須の石造)、猿沢の池があり、岡の上に「橘広庭宮」を示す碑が建つ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて中大兄皇子が政務を執ったとされる、「天子の森」に行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いずれも、伝承地であるが、やはり関連するものが多いという印象が深い。その後、さらに訪ねて回る。

Posted by hajimet at 22:26 | Comments (0)

Comments


Post a comment