1月10日。朝倉橘広庭を見たあと、さらに斉明天皇が船遊びをしたとされる「桂の池」跡による。脇を桂川が流れている。ここは女官と庭掃きの源太との哀話である謡曲「綾の鼓」にちなむ所でもある。続いて、その源太じいの墓と呼ばれるところを見る。
.jpg) .jpg) ところで、源太じいの墓は福成神社にある。この神社は宗像三神と斉明天皇、持統天皇を祀っている。宗像は海の神のはずだがなぜここに祀られているのだろうか。ただ、筑後の陸の神であるともされるので、そちらの流れかも知れない。 ついで美奈宜神社。大国主命、スサノオ、事代主命を祀る。
.jpg) .jpg) ここから大己貴神社に向かう途中、小金川でスイゼンジノリの栽培場を見る。川海苔であるが、水質の関係で、この地域でしか取れないもの。絶滅危惧種になっている。
.jpg) さらに大已貴神社。大国主命のこと。祭神は大已貴命、天照大神、春日大明神。この神社があることが、朝倉邪馬台国説の根拠の一つとなっているとこのこと。しかし、この辺の神社の社伝を読んでいると、斉明、天智の行動と、神功皇后の三韓征伐などが習合している様子を強く感じる。
.jpg) .jpg) 続いて五郎山古墳。復元された装飾を見ることができる。その後、古墳石室研学。ぼんやり遠くに壁画が見えた。
  少々時間があったので、九州最大の前方後方墳である焼ノ岳を見学してお終い。
.jpg) 夜は、もつ鍋(しょうゆ味)とゴマサバ。そういえば、これまで食べたものの醤油は、どれも九州風の甘いもの、味噌も麦味噌で甘いものだった。
|