« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年1月13日
2014年朝倉・宗像紀行(4)

1月11日 8時30分博多のホテル出発。宮地嶽神社、宗像大社へ向かう。
まずは、福津市の宮地嶽神社へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道はまっすぐ海に向かう。石段脇の寄進者の中には戦前に朝鮮巨済島長承浦に住んでいた人のものもあった。
 
神社の祭神は息長足比売命(神功皇后)、勝村大神、勝頼大神。あとの二神は磐井の子孫とされる。神社には日本一の大きさとされるものが三つある。大注連縄、大太鼓、大鈴である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本殿裏には奥宮があり、稲荷、薬師、淡島神社、濡髪大明神、七福神社、不動尊、地蔵が祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その中の不動神社は宮地嶽古墳の石室に不動尊を祀ったもの。6世紀の大型円墳で石室の長さが22mにもなる。宗像氏の首長墓の一つである。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮地嶽神社の裏手の山頂には「古宮跡」があるが割愛。本来の信仰の場所であったと思われる。代わりに古民家を見る。「くど造り」、「二棟造り」、「鈎屋造り」、「合掌造り」が移築されるが、残念ながら荒廃している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて宗像大社に向かう。

Posted by hajimet at 08:57 | Comments (0)

Comments


Post a comment