お盆の墓参りのついでに、佐渡紀行。 まず、畑野の加茂神社。鳥居と拝殿、少し離れた所にある本殿は南北一直線に建つ。 本殿の方に拝む所があることが面白い。
.jpg) 
.jpg) .jpg) 裏に金立神社が建つ。こちらは東西方向である。欄干の彫刻は素晴らしい。
.jpg)  続いて長谷寺(ちょうこくじ)に行く。奈良の長谷寺と地形が似ているからと言う。
.jpg) 
.jpg) 階段を上がると観音堂(上左)、そこから上がると五智堂(下左)である。 五智堂に行く途中には竹村奉行墓(下右)、五智堂横には深海和上墓(即身仏:上右)がある。
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg)
本堂は観音堂へ行く途中にある。すばらしい高野槙がある。
.jpg)  続いて、安寿と厨子王の安寿塚を見て、大膳神社の能舞台を見る。
 .jpg) さらに阿仏坊妙宣寺。戦国時代の雑太(さわた)城の跡である。佐渡で唯一の五重塔がある。
.jpg)  続いて国分寺。昔の国分寺とは違う。 寺の前の石塔が、秋葉権現、庚申塔、羽黒山信仰などを示していて興味深い。
  付近に古代の国分寺跡も残る。完全な形で基礎が残っているのは珍しいとのこと。
 二見方面に行く。台ケ鼻古墳を見に行くが、雑草に阻まれて到達できなかった。 古墳入口と付近から見た海の景色。湿度のせいで、小佐渡がうっすたとしか見えていない。
.jpg) .jpg) 両津から新潟に戻る。新潟国際船埠頭と、ポドナム通り。

 .jpg)
|