« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年5月17日
関西旅行 20140324 (4日目、京都散策)

関西4日目。最終日。春の特別公開期間は終わっているが、
まだ特別公開をしているところを探して、散策。
四条堀川から堀川鞍馬口までバズで移動。南下して歩く。
まずは、後花園天皇火葬塚、水火天満宮を覗く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて第1の目的地、本法寺に行く。長谷川等伯の涅槃図が特別公開。
上にマヤ夫人が描かれず、左下にネコが描かれている。
江戸時代中期になるとマヤ夫人が描かれると共に、ネコが描かれなくなるという。
続けて、宝鏡寺に行き、人形展を見た。
ひな人形の変遷や、出家した皇族のための男の子の人形などが興味深い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここから出町柳方向に歩く。まず、百々橋の礎石。応仁の乱の時、この橋を挟んで、
細川勝元、山名宗全が対峙したという。
続いて、妙見寺。頭塔には尾形光琳の墓があるが、非公開だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに相国寺。この日から始まった特別公開を見る。
法堂の天井図(竜。どこからみても目が合う)、法華経の経文で描かれた観音菩薩図、浴室が
見られる。寺の脇には、「薩摩藩戦死者墓」がある。これは甲子役(1864:禁門の変か?)、
戊辰役(1868)の戦死者を祀ったもののようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出町柳で昼食。バスで錦林車庫前に行く(急にここで運転打ち切り、入庫になった)
真如堂まで歩く。三井の菩提寺。江戸時代中期の涅槃図を見る。マヤ夫人がいた。ネコもいた。
そして、涅槃の庭、随縁の庭を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徒歩で金戒光明寺を抜けて、岡崎道から祇園までバス。
八坂神社を見る。素戔嗚尊はじめ、渡来人の神を祀ったことに始まるが、末社まで含めて
殆どが出雲系、渡来系の神を祀っていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて高台寺。ねねを祀る寺。開山堂、利休の意匠による茶室などを見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寺の入り口脇に高台寺天満宮がある。マニ車が設置されていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ねねの居所だった観徳院の庭、秀吉の持念仏を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バスで東寺に行き、密教文化展を見て、帰宅。

Posted by hajimet at 11:18 | Comments (0)

Comments


Post a comment