« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2006年10月5日
中国東北紀行その4
9月29日。4日目になる。さすがに疲れが出てきて、肩や背中が張ってきた。考えてみたら、2日目の移動距離が500q。東京−大阪を見学を取り入れながら一気に走り抜けたようなものだ。昨日は移動距離こそ200qだが、内容は濃密だった。確かにガイドさんが言うように中国では短距離なのだろうが、絶対的な距離は相当である。しかしながら、「点と線」であることには違いない。数字の感覚は日本と中国でかなり違うようだ。人口にしても少ない街(郷、鎮クラス)で数万という数字が語られる。日本なら2万を超えたら市くらすだ。

朝食後、バスで桓任へ向かう。通化市内は太平洋戦争末期、ソ連軍の侵攻によって関東軍司令部を移した街である。今でもそのときの建物が残っている。軍事関係の施設なので撮影禁止だが、上から見ると航空機の形をしている。町中は市場が人でごった返していた。通化市を抜け出て、20分ほどで通化県の中心地に入る。通化市のベッドタウンとして発達していて、市内よりも活気がある。

さて、ここからが大変であった。バスは高級バスでエアサスが効いている。一方で道は狭く悪い。まるで気流がものすごく悪い中を行く飛行機のような感覚だ。こんな中を1時間以上進む。途中ですれ違う市内バスも100q以上進むような長距離のものだ。その道で中国の教育事情を聴いた。農村など貧しい所の人がよく勉強して、良い大学に入ること、大学を出れば職業も保障され、そうすれば農民の戸籍から都市の戸籍に変更できることなどが話のメインだった。また、通化からのガイドは文化大革命のときに日本語を学んだため、諺などが中心の勉強で、日本人と話しただけでも批判の対象になったと言うことを聴いた。中国の友人もいるのだが、文革の時の話を具体的に聞いたのはこのとき初めてであった。バスは農村を進む。

9時すぎ、桓仁についた。ここからバスを乗り換えて山を登る。高句麗の最初の山城、五女山城へ行くためだ。ここも世界遺産に指定されているが、交通が不便なため日本人は余り行かない。この旅行社が扱ったのも今年2例目で、しかも20名を越える大人数を扱ったのはおそらく初めてであろうとのことだ。集安を含めて大人数で訪問したケースはほとんど無いという。下から見ると山の上の方が崖で切り立っている。その崖の麓まで行くのだ。かなり急な上り坂を10分ほどで到着。しかし、中国の車はよく警笛を鳴らす。注意!、邪魔!のほかに、お礼など日本ならハザードかパッシングで表示することも警笛で表現しているようなのだ。

麓から階段を上がる。最初「段数は99段です。かなり険しいです。99段とはホンコンの返還を記念したものです。」という説明だった。ホンコンの租借期間99年をイメージしたものと思ったが、それにしては入り口にカゴ屋がいるし(最初の言い値は100元。それがどんどん下がる)、99段には見えない。慌てて「999段の言い違いでした」。ということは租借期間でなく、返還年である1999年のことだ。ともかく脇道なども上手く利用しながら登る。直りきっていない右足が痛み始めた。中には倉庫跡、泉あと、住居跡がある。住居跡はオンドルの煙道の痕跡が残されていて、今の朝鮮民族の文化に影響を与えたことがわかる。

城跡は平坦だが、すぐ脇は足下がすくわれるほどの大絶壁である。200b近くある。下を流れている川ダム湖となっていたが、そこには「遼寧第一の景色」と書かれた石碑が建てられている。湖は広々としていて、対馬の浅芽湾を眺めたときの感じを思い出した。この辺のカエデはすでに赤くなるが、階段を下りていった山下はまだであった。しかし…階段を下りてから「高所恐怖症、心臓病、高血圧、老齢者、弱者は登るな」という看板があっても…。絶壁を降りたところに南門跡があり、山上に向けて城壁が築かれていた。

城をあとにして市内に入る。食事は今までの中で一番脂っこい。というより油の中に食べ物があるような感じだ。今までもそうだが、食事は五月雨しきに出てきて、いつが終わりかはっきりしない。それどころかデザートの果物が先に出たりする。この辺は感覚の違いだろう。桓仁は満族自治区である。満族はの家は高床式であるというが、残念ながら気づかなかった。

バスで30分ほど、桓仁の郊外へ行く。10キロほど離れた米倉溝というところだ。桓仁は満族自治区であるが、米倉号はそのなかの朝鮮族の自治郷である。道にはヤギが群れを成し、馬車や牛車、ロバが動き回る。その間を鳥がかけずり回る。村にはいると子豚が追いかけっこをしている。その中を川端で女性が洗い物をし、家々はトウモロコシが干してあり、焚き付けようの藁束が積まれている。足下には肥料にする牛糞がおちていて、畑には大根、豆、黍などが植えられていた。その中を将軍墓へと進む。土を盛った貴族の墓であるが、高句麗初代王の朱蒙の陵だという伝説もある。古墳の時代と合わないが、そう考えても面白い。なお、後からわかったことだが、この村は満州帝国時代、関東軍によって焼き討ちされている。パルチザンとの接触を断ち、集団部落に移住させるためである。

再び桓仁に戻り、瀋陽へ。一般道を120qで快走??!する。途中から吉林と瀋陽を結ぶ高速道路に入った。直前まで快適だった道路が、なぜか入口直前の取り付け部分で未整備となった。高速道はその入り口から瀋陽側しか開通していないが、運転手もガイドもその道を知らなかった。路面はキレイで縁石はまだ揃っていない。ガードレールは光っている。道の脇をスコップを持った一団が歩いていく。それもそのはず、この日の10時に開通したのだ。中国では急速にインフラ整備が行われていて、今回の旅行中、同じようなことが何回かあった。日本人ではじめてかも知れない。などと思っているうちに日が落ちてきた。赤い夕焼けに向けて、バスは瀋陽へ向かう。ちなみに瀋陽は、中国の簡体字では「沈よう(こざとへん+日)」となる。ということは「沈陽で洛陽をみた?」。

トイレ休憩にサービスエリアに入るが、まだ未開業だった。トイレだけ借りる。ここも工事がほぼ終わったばかり…とういうことは…。途中通過した撫順は炭鉱の露天掘りで知られる。炭鉱こそ見えなかったが、燃料に石炭を使っているのだろう。黒い煙がでていて街は煤煙の底に沈んでいた。撫順の入り口には火力発電所があるが、これも石炭で発電しているとのことだった。

瀋陽で通化からのガイドと別れ、瀋陽のガイドに変わる。通化のガイドとバスはそのまま通化にもどるとのことで、ここから再び桓仁を通るルートしかないとのことだった。ということは6時間近くかかる計算だ。瀋陽は川の北にあるから、陰陽で「陽」の自我宛てられた等との説明を聞きつつ夕食会場へ。

夕食を食べた後、世界第2位の規模のコリアタウンへ行く。ちょっと危険な所もあるので、ガイドもついてくる。街はハングルが溢れている。その中でピョンヤン館へ行く。北朝鮮の直営店だ。中にいるウェートレスはとてもキレイだった。ショーの女性も。記念に北朝鮮の国旗をかたどったバッジを買った。ピョンヤン焼酎の4合瓶が80元なのに対し、このバッジも80元…。ちなみに朝鮮の焼酎は25度である。普段少しきついと思って飲むのだが、中国の白酒が50度近くあるので、やたら薄く感じた。瀋陽は清国皇帝が即位し、第2代皇帝まで生活した街である。世界遺産の宮殿跡と王陵跡がある。都が北京に移ってから満州時代までは奉天と呼ばれ、様々な見所があるが、次回の楽しみにとっておくこととする。
Posted by hajimet at 22:13 | Comments (0)

Comments


Post a comment