« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment
| 2006年10月6日 |
| 中国東北紀行その5 |
9月30日。朝5時起床。早めの朝食を済ませ、瀋陽北駅へ。駅はホテル(瀋陽グロリアプラザホテル)の目の前である。このホテルはPCをインターネットに接続できるので、溜まっていたメールを整理することが出来た。雑踏の中待合室に入る。軟座となっているので、ようするにグリーン車の待合室だ。30分ほど、時刻表を買ったりして時間を潰し、改札時間にホームへ移動する。列車は2階建て編成の2階。時間になると音もなく出発するが、一方で車内には音楽が流れ少々うるさい(しばらくすると静かになるが、大連手前で再開)。 大連では餃子店に食べに行く。蒸し餃子、水餃子、焼き餃子、その他の中華料理と出てくる。これまで入った店でもお茶がなくなると、すぐに継ぎ足しに来たが、ここは少し趣が違った。クコ、菊、茶葉、ライチなどが入ったカップに少年が長い注ぎ口のある薬缶を勢いつけて注ぐ。時にはカップを手に持って背中に薬缶を回してついだりして、まるでドラゴンボールの世界だ。やはりお茶がなくなった頃次に来る。しかもカメラ目線。撮影され馴れている。餃子はこの地域では主食代わりで、水餃子が中心である。どれも美味しかったが、焼き餃子に食べ慣れているせいか、焼き餃子が一番美味しく感じた。 食後、旅順に向けて出発。バスで30分位の距離だ。旅順は外国人に対して完全には解放されておらず、限定されたところにしかいけない。まずは東鶏冠山。日本軍との激戦があったところで、外からはなだらかな山であるが、一歩中にはいると露西亜軍の要塞が築かれていたという。日本軍の爆撃跡が生々しく残り、頂上には記念碑も残る。近くには「銘記歴史、勿忘国恥」という看板があった。日本は旅順の激戦地に多くの記念碑を建てたと言うが、注意してみると他の山にも記念碑らしきものが残されている。 そして203高地。頂上の爾霊山と書かれた弾丸型の記念碑や、乃木希典の次男、乃木保典が殺された場所の記念碑が残る。露西亜側の塹壕も縦横に走っている。ここから旅順港には大砲をうっても弾は届かなかったが、状況を一望できたので、司令所としての意味があったと言われる。山は今でこそ木が茂っているが、もともとははげ山である。そこで日本軍兵士が多く殺された。もちろん露西亜兵も。両国が協力して一時停戦して遺体をかたづけたという話もきいている。しかし今は唯一の桜の名所として花見をするところになっているとか、篭屋がいて観光地化しているとかでかなり複雑な気持ちになった。旅順は日本人が主に訪ねる街とのことである。戦跡としてそうなのかなとも思う。おかげで道路がキレイになったといわれたが、かなり複雑な気持ちだった。日露戦争だけでなく、日清戦争の時もここで大きな戦闘が行われ、中国人が多く殺されているので、地元の人にも厳しい感情があると聞いた。一方でロシア人でここを訪れる人は多くないとも聴いた。大連に来るロシア人は漁船員か、長期休暇で海水浴に来るリゾート型の人が多いとのことである。考えたら、ロシアで海水浴できる地域はほとんどない。 夕食は海鮮料理。大連は鮮魚が上がるため、海鮮料理が食べられる。まずはカレイの刺身。醤油は日本のものだった。続いてトコブシ、海老、海鼠、牡蠣の揚げ物(フライよりも天ぷらに近い)、蟹などが出てきて、最後にカレイのフライが出てきた。此までも桓仁の川魚、通化の鯉のあんかけなどのように魚が出るには出たが、海の鮮魚を食べられたことで、何となくほっとする。夕食後大連の町へ繰り出した。9時ころ勝利百貨店へいったが、9時が閉店時間のようだった。どの店も閉店準備に入り、9時の案内とともに、シャッターを下ろしたりバサッと売り場の台に布をかけてしまうところが多かった。見事であった。屋台で乾燥ライチを買った。11時30分就寝。
|
|
Posted by hajimet at 20:19
| Comments (0)
|
| Comments |
| Post a comment |
9月30日。朝5時起床。早めの朝食を済ませ、瀋陽北駅へ。駅はホテル(瀋陽グロリアプラザホテル)の目の前である。このホテルはPCをインターネットに接続できるので、溜まっていたメールを整理することが出来た。雑踏の中待合室に入る。軟座となっているので、ようするにグリーン車の待合室だ。30分ほど、時刻表を買ったりして時間を潰し、改札時間にホームへ移動する。列車は2階建て編成の2階。時間になると音もなく出発するが、一方で車内には音楽が流れ少々うるさい(しばらくすると静かになるが、大連手前で再開)。
大連では餃子店に食べに行く。蒸し餃子、水餃子、焼き餃子、その他の中華料理と出てくる。これまで入った店でもお茶がなくなると、すぐに継ぎ足しに来たが、ここは少し趣が違った。クコ、菊、茶葉、ライチなどが入ったカップに少年が長い注ぎ口のある薬缶を勢いつけて注ぐ。時にはカップを手に持って背中に薬缶を回してついだりして、まるでドラゴンボールの世界だ。やはりお茶がなくなった頃次に来る。しかもカメラ目線。撮影され馴れている。餃子はこの地域では主食代わりで、水餃子が中心である。どれも美味しかったが、焼き餃子に食べ慣れているせいか、焼き餃子が一番美味しく感じた。
食後、旅順に向けて出発。バスで30分位の距離だ。旅順は外国人に対して完全には解放されておらず、限定されたところにしかいけない。まずは東鶏冠山。日本軍との激戦があったところで、外からはなだらかな山であるが、一歩中にはいると露西亜軍の要塞が築かれていたという。日本軍の爆撃跡が生々しく残り、頂上には記念碑も残る。近くには「銘記歴史、勿忘国恥」という看板があった。日本は旅順の激戦地に多くの記念碑を建てたと言うが、注意してみると他の山にも記念碑らしきものが残されている。
そして203高地。頂上の爾霊山と書かれた弾丸型の記念碑や、乃木希典の次男、乃木保典が殺された場所の記念碑が残る。露西亜側の塹壕も縦横に走っている。ここから旅順港には大砲をうっても弾は届かなかったが、状況を一望できたので、司令所としての意味があったと言われる。山は今でこそ木が茂っているが、もともとははげ山である。そこで日本軍兵士が多く殺された。もちろん露西亜兵も。両国が協力して一時停戦して遺体をかたづけたという話もきいている。しかし今は唯一の桜の名所として花見をするところになっているとか、篭屋がいて観光地化しているとかでかなり複雑な気持ちになった。
夕食は海鮮料理。大連は鮮魚が上がるため、海鮮料理が食べられる。まずはカレイの刺身。醤油は日本のものだった。続いてトコブシ、海老、海鼠、牡蠣の揚げ物(フライよりも天ぷらに近い)、蟹などが出てきて、最後にカレイのフライが出てきた。此までも桓仁の川魚、通化の鯉のあんかけなどのように魚が出るには出たが、海の鮮魚を食べられたことで、何となくほっとする。夕食後大連の町へ繰り出した。9時ころ勝利百貨店へいったが、9時が閉店時間のようだった。どの店も閉店準備に入り、9時の案内とともに、シャッターを下ろしたりバサッと売り場の台に布をかけてしまうところが多かった。見事であった。屋台で乾燥ライチを買った。11時30分就寝。