« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2016年3月6日
奈良・博多紀行(3) 2015年7月23日

福岡3日目。宗像の大島に渡る。宗像大社の中津宮の島。フェリーで25分。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、「沖津宮遥拝所」に向かう。残念ながら沖ノ島は見えなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで、中津宮へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内脇を流れる川は「天の川」。七夕信仰がある。
まずは天真名井

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道を挟んで織女社と彦星社(道路の反対側)が向かい合う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参拝終わり、安倍宗任の墓。前九年の役で源頼義と戦い敗退。
伊予から大島に流されたという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神湊に戻り、そばの頓宮を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、織幡宮。岬の突端の山に祭られる。
海上から見ると、山そのものが神だったかもしれない。祭神は武内宿禰。
金達寿氏は秦氏に関係すると言うが…。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗像大社。遷宮は終わり、新しい拝殿である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜京古墳。壁画墳で、公開に向けて準備中。道が悪い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
津屋崎古墳群。胸形氏の奥津城。何となく慶州を思い出す。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福津市中央公民館に寄ったあと、古賀市立歴史資料館へ
その後、御島神社へ。香椎潟の中に在る香椎宮の境外末社。
神功皇后が朝鮮に渡る前に、ここで髪を洗い、みずらを結ったという。
祭神は「綿津見大神」。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに香椎宮へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮。ご神木の香椎。仲哀天皇の棺を架けたとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
不老水

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
箱崎宮へ。空港が近い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
那津宮家跡とされる比恵遺跡を見学してホテルに。

 
 

Posted by hajimet at 09:14 | Comments (0)

Comments


Post a comment