« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2013年3月20日
関西百済紀行(1) 近江編

2013年3月19日 関西での用事に合わせて渡来人百済紀行を行った。今回回ったところは、曾て一回訪ねた所だが、デジタルで写真を撮る必要が出たための再訪問だった。まずは近江蒲生。
 
新幹線で米原へ行き、近江八幡から近江鉄道で八日市に向かう。車体は西武のもの。線路状態はお世辞にも良いとは言えない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八日市からタクシーをチャーター。石塔寺に向かう。この付近は依知秦氏の根拠地だが、百済系の渡来人も多いようで、百済型の三層石塔が残っている。白い花崗岩で築かれた最古の石塔である。石塔は山の上に立てられ、周囲にほかの建物があった痕跡はない。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
扶余定林寺の五層石塔(左)や、高麗初期の扶余長蝦里三層石塔(右)によく似ている。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石塔寺をあとにして、日野、小野集落の鬼室神社へ。百済の渡来人の鬼室集斯の墓があることからこの名前が付けられる。緩やかな丘陵のつづく谷間にある神社だ。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
説明板によると、墓はこのようになっているという。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

これで蒲生はお終い。タクシーをチャーターしなければ1万円以上かかる距離だった。

Posted by hajimet at 21:44 | Comments (0)

Comments


Post a comment