« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2007年5月20日
もっとも保存状態が良いキトラ古墳「玄武」公開 その2(ツアー)

2日目。
 
昨日は曇り空で、時間がたつにつれて蒸していた。夜は雨が降っていた。 早く起きて橿原神宮を参拝。畝傍山の麓である。この地域に神武、綏靖、安寧、懿徳などの天皇陵が散在する。前日の雨があがり、すがすがしい。ホテルに戻り茶がゆを食べる。天気予報では午前中は雨が降ることがあるが、午後は回復するという。しかし、これは裏切られた。
 
さっそく飛鳥資料館へ。キトラの玄武公開で混み合うため、真っ先に行く。8時50分頃バスが到着するが、すでに100人ほどが並んでいた。資料館の庭には飛鳥の石造物(人面石、酒船石、須弥山石、甕石など)のレプリカがおかれ、特別展示室では山田寺の回廊などが復元されていた。
 
 
 
 
30分ほど待って、キトラの玄武と対面。5ミリほどの均等な漆喰の上に繊細に描かれている。隣には高松塚古墳の玄武の模写が。こちらは中が削り取られている様子がよくわかる。特別展示室その2は玄武の由来。中国からの系譜を紹介していた。先日見学した高句麗五灰墳4号墳の壁画も紹介されていた。常設室も見る。飛鳥の軒がわら百済のものを並べていたが、本当によく似ている。まだ日本化していないのだ。
 
続けて飛鳥坐神社へ。神を呼ぶことと雷との関係(ちょうど鳴り始めていた)。雷が落ちることは神が降りてくることだそうだ。この神社には80万神が集まってくる。よい神も悪い神もいるが、よい神だけが集まってくるとのことだ。ここには男根石が多いのだが、そのことの説明なども受けた。続けて昼食。石舞台の脇の食堂である。休憩時間に石舞台を見学。そこからバスで飛鳥川に沿って奥飛鳥へ入っていく。
 
一面棚田の中をバスは峠を越える。ただし、この地域は6月に入ってからの田植えだそうで、棚田というよりは段々畑に見えた。そうこう言っているうちに飛鳥川に縄が張られているところに来た。
 
 
男綱とよばれ、道祖神などと同じ役割をするそうだ。下流側は神式で貼られ、上流側は仏式で貼られる。中央につり下げられている物は、下流側は男性を、上流側は女性を示している。ここから旧道に沿って谷をあがる。まず飛石。続いて南淵請安の墓。ここで滝のような雨に遭遇した。墓のある所は周囲に比べて高く、雷も鳴り始めたので、集落まで降りて雨宿り。雨は10分ほどで上がり、すぐに晴れ上がった。道路からはもうもうと湯気が上がっていた。後から分かったが、このそばに竹石王石塔もあった。
 
続けて飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社へ。手すりのない階段を270段ほど上がる。それほどきつくはないが、降りるときは怖い。続けて栢守集落へ。加羅との関係が指摘されている集落である。飛鳥川も細流となってしまい、音も聞こえない。ここの加夜奈留美命神社へ行く。
 
栢森集落から奥は芋峠となり、吉野へつながる。その吉野からの入り口を守る神社である。式内社であって、格もとても高かった。飛鳥は百済、高句麗の影響はあちらこちらで見られる。しかし、加羅、新羅に関係するものは少ない。加羅との関係も指摘されるこの集落も、飛鳥の中心地からすると、非常に山奥である。飛鳥中心地との関係であろうか、それとも吉野方面から進出してきたのであろうか。 このあとキトラ古墳を見学して、帰京した。

Posted by hajimet at 11:40 | Comments (0)

Comments


Post a comment