2014年5月30日 |
日本史授業 20140530 尊王攘夷運動と八月十八日の政変 |
F尊王攘夷運動 1862年7月に始まった文久の改革は、島津、慶喜の思想面の違いと、 京都の事情でうまく行かなかった。 攘夷派が集まっていた京都では、京都警備役の島津久光が京都を去り、 1862年後半、譲位派、特に長州の力が強くなった。 長州藩では松下村塾出身者が政権を握り、攘夷が藩是となった。 また、土佐でも土佐勤王党が力を持つ。 そして、長州藩主毛利敬親、土佐前藩主山内豊信が上洛した。 これによって、京都の主導権は攘夷派が握ることになった。 彼らは「天誅」を合い言葉に京都に集まってきた。 一方、幕府側は、これに対抗して 京都守護職会津松平容保傘下の近藤勇(調布近郊の生まれ)に新選組を作らせて、 京都を警護させる (好きな人は、ずっと語っていてもらいたいだろうなと思いつつ、さらっと流す)。 このような状況を背景に孝明天皇は、攘夷の命令を下しに、急進的攘夷派の公家、 三条実美を江戸に派遣する。 さて、三条実美の江戸訪問を受けて、1863年3月家茂は京都に上がる。 天皇は和宮の兄であるとともに、攘夷を約した相手だった。 家茂は3000の兵を連れて二条城に入った。 将軍に指導力があることを示し、朝廷を牽制するためであった。 ちなみに、将軍が京都に行くのは家光以来、229年ぶりのことであった。 しかし、家茂は天皇の意向を抑えることが出来ず、 5月10日攘夷決行を約束してしまった。 これを受けて1863年5月10日、長州は下関で英仏蘭の船を攻撃した。 G八月十八日の政変 このように攘夷派の力が強くなったことを良く思わなかった会津、薩摩などと 公武合体派の公家は、8月18日、攘夷派を抑えるためにクーデターを行った。 すでに攘夷派と結んで親政をめざした孝明天皇は 藤原家の神社、春日大社と神武天皇陵を参拝しており、 親政後には天照大神を祀った伊勢神宮に参拝する予定まで立てていた。 しかし、公武合体派に宮中を抑えられ、 長州藩士や三条実美ら七卿は変化記できずに都落ちをした(七卿落ち)。 京都は公武合体派が実権を握った。 孝明天皇も「自分の意思は8月18日以降の動きである」と宣言した。 攘夷派はハシゴを外されてしまった。 そして、長州は再起をかけて新たな動きを起こすこととなる。 そのきっかけは64年6月の池田屋事件であった。 再び京に参集し始めた長州藩士は池田屋に集まってクーデターについて 相談していた。大風に乗じて京都に火をつけ、そのすきに孝明天皇を 長州に連れ出すと言うことであった。しかし、藩士の一人が新選組につかまり、 ばれてしまった。その結果、会津、桑名などの兵が囲む中、池田屋が襲撃され、 死者6人などの惨事になって仕舞った。 これを受けて、長州は三条実美らの名誉回復を求めて1500の兵で京都に向かった。 しかし、7月、皇居近くで薩摩、会津、桑名と戦い敗退した。 これを蛤御門の変、禁門の変という。このとき砲弾一発が宮中に落ち、 それによって後の明治天皇が失神したという逸話が残っている。 長州はこの戦いで負け、朝敵とされてしまった。 というのも、 孝明天皇が(本心とは別として)公武合体派を支持していたのであって、 長州はそういう天皇の立場に反して、天皇のいる皇居を襲撃したからである。 |
Posted by hajimet at 21:50
| Comments (0)
|
倫理 20140530 パーソナリティーの形成 |
青年期のまとめ。 パーソナリティーの形成。 1.個性と価値観。 人は自然環境、社会環境と調和、適応する。 社会環境…公園、学校、商店街、交通機関の便利さ等々 それに自ら合わせたり(半袖、地震に耐える建物)、 自ら作り替えたりする (冷暖房、溜池(武蔵野台地の溜池群)、川の付け替え(荒川放水路))。 cf.国木田独歩『武蔵野』 武蔵野の原風景が「雑木林」というのは間違い。 もともと火山灰台地であって、水はけが良い。水を得るために用水を掘ったり、 井戸を掘ったりした(マイマイズ井戸)。新田開発のために、腐葉土を得たり、 防風林としての役割で植樹したものが雑木林化した(新田集落)。 個性は人それぞれ独自性(自我…他人との違い)を意識するもの。 青年期以前は「個性」の違いまでは意識していない。 個性は3要素にわけられる。それは 能力(知能、技能)、 気質(情緒=喜怒哀楽の継続的な現れ方。気分など)、 性格(意志的能力=能力と気質をコントロール)であり、 人によりどれが強く出るかは異なる。 また、性格は後天的に形成されるもので、行動、態度の積み重ねで形成される。 これを類型化した人もいる。 クレッチマー(生徒は誰々はこれか等と騒ぐ)、ユング、シュプランガーなど。 クレッチマーは犯罪者の体系的特徴を元に体型と気質を関連づけたが、 これは優生学やヒトラーの思想に繋がるもので、現在は否定されている。 (危険な人、素質のある人は「消せ」ということになる。) こういう分け方があったと言うことだけ知っておいて欲しい。 ユングは精神学者としてフロイトともに知られる。内向、外向 シュプランガーは文化的価値をどこにおくかに注目した。 改めて、性格は個人の全体的特徴である。 英語ではパーソナリティー。ラテン語のペルソナ(仮面)から来る。 仮面は性格を表すものだからで、歌舞伎の隈取りも同じ。 赤は正義、怒り、青は悪人。 性格は遺伝的要素+教育、学習(環境、主体)によって形成される。 だから、形成する為、自己を変えるための意思と努力が必要。 そして、青年期はそのような個性の確立期にあたる。 青年期は「モラトリアム」の時期で社会に出る猶予をされている時期である。 成人に入りきれない独特な時期で、社会にでることを待つ時期である。 したがって、その時期に色々なことを身につける必要がある。 同時に、それは「マージナルマン」であって、子供でも成人でもできないことが 出来る時期である。 さらに、学校に学びに来ている。学校=スクールはギリシア語のスコーレから 来ているが、「スコーレ」とは「余暇」のことである。 だから、その余裕を利用して、本などを読んで、自分を追求するべきだし、 他人の考え方に触れることも必要(教科としての倫理の必要性)。 そのなかで個性化(あるべき自分)と社会化(社会の成員)を身につけ、 自己の価値観、生き方をみつけ、ふさわしい進路を見付ける。 すなわち、職業選択、理想像を形成する。 ところで、エリクソンはライフサイクルの中で、青年期の発達課題を 「アインデンティティ(自我同一性…自己か?)の確立」とした。 「『私は』だれ?」「『私は』社会にいかに貢献するか」の答えがそれである。 (「私が」が主語になっていることに注意。) 一方で自分自身が分からなくなると、「アイデンティティが拡散」し、 「アイデンティティの危機」に陥る。 そうなると、ステューデントアパシー、青い鳥症候群、ピーターパン症候群、 パラサイトシングルなどの現象が起こる。 拡散しつつも収斂させることが必要である。 さらにハヴィガーストも青年期の発達課題を挙げている。 その中で「価値や倫理の体系を学習し、適切な科学的世界像を形成すること」が 課題としてあげられている。 そのようなヒントとして、 過去の人の考え方について、これから触れていくことにする。 ギリシアに入る前に神話から入っていく。 |
Posted by hajimet at 20:51
| Comments (0)
|
2014年5月29日 |
杉並総合ハングルT,U 20140528 サバイバル韓国語 |
ハングルT 金曜日に韓国板橋(パンギョ)の高校から訪日団が来校、交流をする。 そのため、サバイバル韓国語の練習。 まず、紙を出させる。そこに ・名前は何ですか ・家はどこですか ・学校の名前は何ですか ・何のクラブですか ・何歳ですか→自分の歳は覚えること ・日本語(韓国語)大丈夫ですか→大丈夫です、ダメです、少しだけです ・歌、好き? ・(歌手)誰、好き? ・好きな食べ物は ・趣味は何ですか を書かせる。 一部すでに練習をしているものもあるが、 ALTに発音してもらってカタカナで書き取らせる(生徒の耳を慣らす意図もある)。 部活は、韓国では日本の部活と相当異質な活動になるので、 「トンアリ(同好会)は何?」にする。 生徒:何でそんなに韓国の高校生は勉強するんですか? 答え:大学に行かなければならない社会だから 年齢は数え年で教える(ここで年齢についての説明は終わる)。 ついでに、丑年、寅年、卯年の韓国語も教える。 基本的に助詞を省いて練習したが、「趣味は何ですか」だけ助詞をつけた。 助詞の導入のきっかけにしたかったからである (全部やると、煩雑でかえって生徒がこんがらがる) その後ALTと練習。 自分のことを言わせたり、生徒からALTに質問させたり、様々な方法で練習。 当日は紙を持って行っても良いが、 紙ばかり見て、相手の顔を見ないなんていうことないように…。 (サバイバルをやるように見せながら、一年間の授業の伏線づくりが裏目的) ハングルU 1時間目 「2年生にサバイバル教えたぞ、君たちは当然出来るよね???」 ハングルTと同じことを1時間で行う。板書はハングルで。 「頼むから、質問は2年生に任せた、などと言うことのないように」 2時間目 「チャレンジ韓国語」第5課。 昨年扱った은/는、입니다.、입니까?がテーマ。 だが、昨年扱っていない라고/이라고 합니다もある。 昨年扱ったところは簡単に済ませ、라고/이라고 합니다を丁寧に練習。 教科書の練習問題が面白い。 「これ、日本語でなんていうのですか?」という問題。 回答が「八つ橋、石突き、蚊取り線香、岡持、湯たんぽ」…。 この日はここまで。 |
Posted by hajimet at 21:39
| Comments (0)
|
2014年5月27日 |
日本史 20140526 公武合体とその背景 |
C公武合体(1) |
Posted by hajimet at 14:45
| Comments (0)
|
伊勢紀行 20140524(3) 帰路 |
続けて参道を歩く。 |
Posted by hajimet at 13:54
| Comments (0)
|
伊勢紀行 20140524(2) 内宮他 |
外宮からバスで内宮に向かう。約15分。 |
Posted by hajimet at 13:33
| Comments (0)
|
2014年5月26日 |
伊勢紀行 20140524(1) 外宮 |
名古屋での用事に合わせて、伊勢と養老渓谷を巡った。 |
Posted by hajimet at 21:19
| Comments (0)
|
日比谷ハングル20140523 合成母音、パッチム(1) |
【導入】前回の復習。濃音の復習。ティッシュをかざしながら。 |
Posted by hajimet at 20:41
| Comments (0)
|
2014年5月25日 |
養老渓谷20140525 |
9時45分名古屋発大垣行きに乗り、大垣へ。そこから養老鉄道で養老へ向かう。 |
Posted by hajimet at 21:46
| Comments (0)
|
2014年5月17日 |
皇居乾通通り抜け 20140407 |
皇居の通り抜けに行って来た。 |
Posted by hajimet at 13:39
| Comments (0)
|
日比谷高校ハングル 20140516(濃音) |
導入 |
Posted by hajimet at 13:00
| Comments (0)
|
関西旅行 20140324 (4日目、京都散策) |
関西4日目。最終日。春の特別公開期間は終わっているが、 |
Posted by hajimet at 11:18
| Comments (0)
|
2014年5月16日 |
関西旅行 20140323(3日目) |
昼間は吹田で会議。山陽本線で姫路から向かう。 |
Posted by hajimet at 21:43
| Comments (0)
|
関西旅行 20140322(2日目 姫路・赤穂) |
2日目。姫路の書写山圓教寺に行く。966年創建。 |
Posted by hajimet at 20:41
| Comments (0)
|
2014年5月15日 |
関西旅行 20140321(初日) |
3月21日、関西へ向かった。 |
Posted by hajimet at 21:00
| Comments (0)
|
杉並総合高校 20140514 ハングルT、U |
ハングルT |
Posted by hajimet at 20:25
| Comments (0)
|
倫理 20140513 自我の目覚め、欲求 |
1.自我の目覚め |
Posted by hajimet at 19:51
| Comments (0)
|
2014年5月12日 |
野草摘み |
5月10日土曜日、仕事の合間をぬって野草摘み。個人的春の風物詩。 |
Posted by hajimet at 23:48
| Comments (0)
|
今年も山菜 |
今年も岩手のお店から到着。山菜セット。 |
Posted by hajimet at 23:43
| Comments (0)
|
日本史授業 20140512 2時間目(政局の転換) |
政局の転換 |
Posted by hajimet at 16:52
| Comments (0)
|
日本史授業 20140512(開港の影響:1時間目) |
開港の影響…続き |
Posted by hajimet at 16:35
| Comments (0)
|
2014年5月11日 |
日比谷高校ハングル 20140509(挨拶ほか) |
まずは教科書配布。最初から眺めながら進めて行く。애얘에예のところで説明。 |
Posted by hajimet at 09:02
| Comments (0)
|
杉総・ハングルT20140507(ハングルで50音) |
授業は日比谷高校(20140418)とほぼ同じ内容。 |
Posted by hajimet at 08:44
| Comments (0)
|
2014年5月3日 |
日比谷韓国語授業 20140502(母音) |
導入 |
Posted by hajimet at 09:24
| Comments (0)
|
2014年5月2日 |
中学と高校の違いって(社会科 |
今日の授業。倫理と日本史。当然、扱う内容は異なるのだが、その中で同じことを伝えていたことに気がついた。 倫理は、「人間とは」、「青年期」と進んだ。倫理全体の導入の役割を持っている単元で、これを話すことによって、思想への動機付けをする。ただ、「問いかけ」が多い寡黙でもあるので、そのような思考態度になれていない生徒にとっては、苦痛でもある。そのため、「眠く」なる生徒も多い。 今日の授業はそういう生徒の多いクラス(1年生だから、そもそもそういう思考になれていない。高校生に脱皮する直前)。ぱたぱた寝始めた。そこで、 「寝ていると分からなくなる。今説明していることが大事。自分ならどう考えるか、どうあるかが大切。社会科は暗記だから好き嫌いという人がいるが、高校の社会科は覚えることではない、ソクラテスが何を言ったかということを覚えても仕方ない。考えていくことが中心」と、そのような生徒を起こそうと思って語った。勿論経験上、そう語ったからと言って、起きてくれることはまずない。 次の授業は、「フェートン号事件から日米和親条約の開港地」まで。2年生対象で、2時間連続授業。歴史と歴史物語は異なるから、どうしても抽象的な話が多くなる。しかも、激動期だから、政治、経済含めて、様々なことの理屈も知らなければならない。近代国家とともに、東洋の冊封体制もイメージづけることになる。 授業をしながら、 「覚えることが大事でなくて、想像してみることが大事。自分なら、この状況でどう考えるか、行動するか」が大切。と語った。結局は人の行動、人の考えがベースなのである。ただ年号や事項を覚えるのでなく、考えることが大切。 ここまで話して気がついた。倫理でも日本史でも同じような事を語っている。要するに、素材が違うだけ。実は、「考えること=イメージづけること」は自分のテーマでもあるのだけど。 |
Posted by hajimet at 00:09
| Comments (0)
|