« 2014年6月 | Main | 2014年9月 »


2014年7月29日
ソウル・九州旅行 7日目 20140726 姫島-国東半島-大分空港

最終日。大帯八幡神社参拝。末社が多く独特な形をしている。また、中門があったり、本殿を塀で囲むことなど仏教寺院の影響が見られる。神社は八幡作り。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
姫島は堆積層の基盤の上に溶岩が陥入して現在の形になった。ジオパークに指定されて様々なものが見られる。基盤岩の様子。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
比売語曽神社。大阪のヒメコソ神社との関係からして、敦賀-大阪-岡山-姫島と入ってきた可能性が考えられている。付近は砂鉄の産地であるため、鉄の加工が行われた可能性もある。社殿はもともと崖に付くように建っていたが、落石による破壊が続くため、わずかに南に移された。元社殿の裏には洞窟があり、中には白い石が祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社の隣に「拍子水」。炭酸水だが、鉄分を含んでいる。その隣には陥入した溶岩地層がある。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社の場所からは山口県が見える(写真は加工しています)。港からは国東半島が見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
再び国東半島。国見ふるさと館と、隣のペトロ・カスイ岐部公園を見学。切支丹で殉教した人だが、この奥に隠れキリシタン関係のものが多く残っているようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天念寺。河沿いに細長く建っている「建物」で、本堂と講堂に挟まれた形で身濯(みそそぎ)神社がある。神仏分離前は六所権現といわれたそうだが、そのときの形を強く残している。川の中には川中不動がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからは「無明橋」が見られる。修験道の時に通る橋である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真木大堂に行く途中に元宮磨崖仏を見る。石仏の彫られる立地、作り方が新羅のものとよく似ている。ただし、これだけ多くの仏像が彫られるケースは新羅には見られない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真木大堂。堂宇がきれいになっていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寺前の駐車場にはぬいぐるみが一杯。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊野権現、磨崖仏に行く。途中の階段はとてもきつい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
往復で小一時間かかった。
最後の見学コース鍋屋磨崖仏。途中スズメバチ注意の表示が出ている階段を上がっていく。飛んでこないことを確認しながら進む。

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
約40分で空港到着。旅行終了。

Posted by hajimet at 14:14 | Comments (0)


ソウル・九州紀行 6日目(2) 20140725 宇佐-豊後高田-姫島

昼食後、県立歴史博物館を見学。その後風土記の丘に行き、福勝寺古墳、免ヶ平古墳を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八幡神が最初に降りた所は辛国宇豆高島とされるが、その山と考えられる、三角形をした稲積山(宇佐富士)が遠くに見えている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで、弥勒寺建立前に法蓮がいたとされる虚空蔵寺跡。塔の基壇だけ残る。その近くには虚空蔵寺の瓦を焼いた窯址が、高速道路の下に保存されている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊後高田に移動。青宇田(あうだ)の画像石を訪ねる。磨崖仏の多い国東半島でも異色の岩に先刻された石版で、浄土思想を絵巻風に描かれている。14世紀末の作品。現在保存されている建物の上にあった延命寺の岩にはめ込まれていたものが剥落したのではないかと考えられている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて穴瀬横穴群。19穴あるが、装飾文様のあるものもある。石室入り口に赤い彩色が残っているものもある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて富貴寺。大堂の阿弥陀世界を描いた彩色画が有名だが、周囲の石像物にも素晴らしいものが多い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊美港へ向かう。港手前に別宮八幡がある。別宮とは、石清水八幡の別宮と言うこと。寄ってみた。狛犬の頭が重そうだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内に陰陽社がある。陰陽道に関係あるのかと思ったが、そうではない。日本三大珍宝と書かれている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊美港から姫島に渡る。伊美港からは6キロ。20分の距離。これだけ近いが、文化的には対岸の山口の文化の影響の方が強いとのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅館での夕食。魚づくし。カメノテを初めて食べる。たこ飯は塩味がよく効いていた。鯛ソバは姫島でお祝いの時に食べる名物だとのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 12:55 | Comments (0)


ソウル・九州紀行 6日目(1) 20140725 宇佐神宮

まず、宇佐神宮の元宮、大元神社に行く。参拝用道路もあるが、ものすごい悪路。途中からは舗装もなくなる。補修が追いつかないとのことだ。
 
神社は御許山8合目にある。ここから9合目までは禁足地となっていて、頂上には大きな岩が3つあるとのこと。磐座であるが、ここに比売大神(多岐津姫、市杵島姫、田紀理姫)が降りてきたとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇佐神宮到着。725年に小山田社から小椋山に移る。ここには701年に秦氏が北辰神を祀っていたとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道をそれると菱形池。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その先に頓宮。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに進むと道を挟んで大尾山。一時大和に進出した八幡神が宇佐に戻ったときに鎮座した場所。和気清麻呂の道教事件の神託はここ。宇佐氏の祖先神も祀っている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道に戻る。
手水舎の前に茅の輪が設けられていた。春宮を通り、まず下宮に行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上宮へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若宮を目にして山を下る。八坂神社の脇を通過。八坂神社は神宮寺の弥勒寺があった所。738年に移ってきた。初代の別当は、宇佐氏族で英彦山で修行をした法蓮である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弥勒寺跡を通り、呉橋に行く。呉橋は勅使門であるが、ここを通った所は弥勒寺の西大門である。灯籠が2基立っているが、一方は仏式、一方は神式で作られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駐車場に向かう道。様々なものが置かれていた。このあと昼飯。本当に暑い一日。

 

Posted by hajimet at 10:24 | Comments (0)


ソウル・九州紀行 4日目(2) 20140724 英彦山-求菩提山-中津-宇佐

昼食後、まず高住神社に寄る。ここも豊前坊という僧坊の跡。天狗信仰のある神社で、本殿の後ろは切り立った崖である。本殿も崖の洞窟の中に築かれている。扁額は高住神社ではなく、「豊前坊」。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここも廃仏毀釈のときに酷い破壊を受けた。本殿を修築するときに、本殿の下から「豊前坊」と書かれた扁額が出ている。お宮の人から解説を受けながら、お土産に「御神酒」を頂いた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英彦山を離れ求菩提山(くぼて)に向かう。なかなかの悪路。40分ほどつづら折れ(一部新道)を進む。
 
求菩提山も釣り鐘状火山で、修験道の山。耶馬溪とほぼ同じ地質構造を持っている。ここは資料館が充実している。英彦山ほどは廃仏毀釈の勢いが強くなかったようで、様々なものが残っている。館内は撮影禁止。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて岩窟洞。求菩提山の修験者が窟修行をした跡。このような岩窟が多く分布するという。江戸時代の石塔、石仏(一体は北斗七星を祀る)が配置され、天井には飛天が舞う。洞窟は火山岩と、その下部の堆積岩層の境にあり、窟の壁の真ん中付近から水が湧き出している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中津、薦神社。三角池がご神体。秦氏ら渡来族集団が作った溜池とされるが、8世紀には磐井の乱で衰退していた宇佐氏が守る神社になっていた。宇佐神宮の元宮の一つともされ、八幡神が最初に姿を現した所である。宇佐神宮の御神験はこの池のマコモで作られた薦枕で、6年に一度更新されている。社殿のある場所は外宮、池が内宮と呼ばれる。
 
社殿脇には応神天皇3歳の時の足跡と言われる石が祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇佐に入り、小山田社。宇佐は磐井の乱に伴う宇佐氏衰退後、駅館川(やっかんがわ)を境に辛島氏と大神氏の勢力圏に別れるが、宇佐八幡関係はほぼ大神氏の勢力圏側に分布する。小山田社は宇佐八幡が最初に鎮座した鷹居社の次の場所で、この後現在の小倉山に移る。鳥居以外は何も残っていない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷹居社。駅館川ほとりにある。最初に宇佐八幡はここに鎮座したと言われる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀬社(郡瀬〔ごうせ〕神社)。 駅館川の反対側、辛島氏側にある。近くには辛島という地名もある。宇佐宇津高島に下った八幡神は紀伊名草海島、吉備神島と渡って、宇佐郡馬城嶺に現われ、乙梼ミ、 泉社、 当社瀬社、 鷹居社、 小山田社、現社地へと移ったとする。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社脇は駅館川。対岸は鷹居社である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホテル到着。夕食。

 

Posted by hajimet at 09:08 | Comments (0)


ソウル・九州紀行 5日目(1) 20140724 英彦山

午前中は英彦山。古代からの山岳信仰と新羅仏教が習合し、修験の山になっていったところ。開基伝承も韓国の壇君神話によく似ている。新羅仏教は道教文化とも強く習合しているので、道教も流れ込んでいる。修験道の要素に道教的なものが多く見られ、修験道=日本の道教と指摘する人がいるくらいである。また、修験道は日本の中では珍しく弥勒信仰が行われる場所でもある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで修行をした宇佐氏系の法蓮が宇佐八幡の成立に大きな役割を負っている。
 
英彦山は1792年霊元法皇から「英」の文字を賜ったもので、それ以前は彦山であった。元々は「ひこ=日子」である。頂上部は三峰からなるが、一峰と三峯が東西方向に並んでいて、一峰の社は東向きに建てられているそうだ。
 
その上津宮まで登れるのだが、時間的な事情と装備、季節的な状況から、奉幣殿まで登ることとする。アプト式鉄道のようなスロープカーもあるが、片道は歩くこととする。30分程かかる。鍋島勝茂が1637年に寄附した銅鳥居から出発。両脇には旅館の跡が並ぶ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳥居脇は霊泉寺。英彦山再興を願って大正時代に創建された寺。その隣は山伏たちが祈祷した下宮。英彦山は西日本最大の修験の山として知られ、神仏分離、修験道禁止が行われるまでは、石段ぞいに多くの坊(僧坊)が建っていた。その数は500から600坊会ったと言われる。その中で財蔵坊は往時のものを残しているところである。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅草観音堂跡。仏教系のものは悉く破壊されている。神道系の坊跡には今でも建物が建っている所が多い。山伏系の坊は、仏教をとるか、神道をとるか選択させられたそうである。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中間地点。ここからが大変。周囲には仏教的なものも残る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ともかく階段は大変。キャラバンシュースがあった方が良い。途中に招魂社があった。英彦山は豊前、豊後の討幕の志士であった長三洲の影響が強く、若手と長州が結びついていた。そのため、廃仏毀釈の動きは激烈だったとされる。ここまで来ればあと一歩。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奉幣殿到着。スロープカーはすぐ脇まで来ている。1616年、細川忠興が彦山霊仙寺の大講堂として再建したもの。鐘楼がある。奥には山伏が霊水とした天之水分神がある。ここから下津宮まで上る階段がある。大した段数ではない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下津宮。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中津宮へ行く階段。脇には役行者像が。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奉幣殿から少し下った所に修験道館がある。彦山南岳から見つかった新羅仏も展示されているはずだが「臨時休館」。というより、休館のこと多い様だ。予め連絡を取っておいたら開けてくれたのだろうか。修験道館のある場所も政所坊が合った場所である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スロープカーで下山。上仏来山を眺めながら下りていく。英彦山は釣鐘状火山であるが、その形状がよく分かる形をしている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
途中駅で乗り換えの間、修験道に関する展示を見る。高麗仏もあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スロープカーを乗り換えて昼食。降りた途端、コミュニティーバスが来て、旅館まで行くことが出来た。

Posted by hajimet at 07:12 | Comments (0)


2014年7月28日
ソウル・九州紀行 4日目(2) 香春-英彦山

香春に入る。石灰岩のビュート地形。小倉-田川断層によって、同じ石灰岩地形の平尾台と切り離されてしまった。石灰岩の地域に花崗岩が陥入したことからスカルンと呼ばれる地質構造が出来、そこに銅をはじめとした、様々な鉱物が蓄積された。採銅をするために、技術を持った新羅系渡来人が多く住んだ地域で、3つ岳のある香春岳の一之岳は「新羅神」を祀ると書かれている。現在の神の名前は「辛国息長大姫大自命」。
 
確かに山の形は周囲と異なり異様な形をしている。一之岳が平坦なのは、昭和に入り石灰岩、大理石の採石を行った結果で、元々は外の岳と同じような形をしていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは腹ごしらえ。筑豊ラーメン。これまで博多ラーメン、久留米ラーメンは食べたが、違いはよく分からない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、一番北側にある現人神社から。祭神はツヌガアラシト。アメノヒボコとも言う。倭に渡ったヒメコソを追って、倭にやって来たとされる。地元では疱瘡の神として信仰されていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拝殿、本殿に比べて石段がとても立派なことが印象的である。次に、古宮八幡神社に行くが、その前に、採銅所駅に寄る。ここの銅は皇朝十二銭や奈良の大仏の鋳造に使われたとされ、その銅を管理するために、奈良〜平安時代にここに採銅所という役場が置かれていたことを示す駅名である。同時に駅舎がとても古い。小倉鉄道(日田彦山線の前身)開通以来の唯一の駅舎とのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
採銅所駅そばの古宮(こみや)八幡宮。三の岳中腹の阿曽隈に祀られていた豊比刀iトヨヒメ)命をここに移した。1561年までは阿曽隈直下の元宮と言われる所に祀られていたが、1561年大友氏の兵火で消失し、そこからかなり離れた採銅所に1599年遷宮した。神社からは三の岳が見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮という名前は、709年に古宮とは別に香春三神を祀る神社(香春神社)が新たに出来たことによる。神社下には銅をすりつぶす臼の破片がある。これを元にした記念碑が本殿裏に置かれている。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて清祀殿。ここで採った銅から、宇佐八幡宮の放生会に奉納する神鏡を鋳造した場所。鋳造した鏡は清祀殿後ろの花崗岩に安置された。近くからは金屑が大量に出土している。そばには、その銅を採掘したとされる神間歩が残る。この地域の石灰石は赤く変色していて、中に遺物が混入していることが分かる。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに古宮神社、香原神社の元社といわれる三の岳の阿曽隈社に行く。セメント工場の管理地になっていて立入禁止となっているが、神社までは入れることになっている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坂道を10分行けば到着ということになっている。しかし、すごい草藪である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついには背丈ほどになった。蛇やヒルも怖い。戻るかどうか悩んだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
引き返すかどうか迷った所。若干の轍はある。そんなとき、同行者が意を決して先に進んだ。この先木立が深くなり、草がなくなった。さらに進むと神社の入り口の表示が見え、神社に到着。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
降りるのは大して苦ではない。
ただ、ズボンは蜘蛛の巣だらけ。靴下は草の実だらけになっていた。
 
続いて神宮院。最澄が帰唐後、旅の安全を感謝してここに天台宗の寺を創建した。寺には最澄に関連するとされる遺跡がある。ちなみに最澄は官僧、空海は私渡僧。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここから鏡山神社に行き、仲哀峠を越える官道を見る。この道があるから、最澄も円仁も遣唐使で塔に渡る前に、香春で道中の安全を祈祷することが出来たと言える。なお、このそばを流れる川の名前は呉川という。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
香春神社に行く。709年に香春三岳の神をまとめたもの。一の岳麓である。辛島息長大姫大自命、忍骨命、豊比売命を祀る。最澄、円仁は渡唐の安全を祈るために、この神社に参拝していた。本殿は文化年間のもの。石垣も英彦山修験者によって文化年間に築かれた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内後ろには山王権現が、前には昭和10年代に一之岳から落ちてきた磐が祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに脇にも間歩がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社を後にして、大岩弘法院磨崖仏を見る。江戸時代のものだが、英彦山などの修験道に関係するものと考える。直下の洞窟とペアーで、胎蔵界と虚空蔵界を表すともされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、新羅瓦が出てきた天台寺跡による。ここも最澄が建立した寺院の一つとされて、礎石が残っていたが、戦前にグライダー場となったため、地上部に遺物は何も残っていない。さらに鶴ヶ丘八幡(鎌倉から勧請)を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
香春駅。17時03分発の日田行きで英彦山駅まで乗る(4分遅れで到着)。車内に下校途中の高校生が乗っている。学校ごとにかたまっていて、お互いに挨拶はしても混じり合わないのが面白い。話している言葉は半分も分からない…。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英彦山ホテル着。夕食、そして日没。

 
 

Posted by hajimet at 21:04 | Comments (0)


ソウル・九州旅行 4日目(1) 20140723 博多-飯塚

旅行4日目。職場の先輩と合流して新羅神の道をたどる旅を始める。
豊後、豊前は渡来人の多かった所で、新羅系渡来人の信仰のあとが強く残っている。新羅仏の流れは英彦山に入り、修験道へと発展する一方で、新羅神信仰は修験道の影響を受けて、宇佐八幡に帰結する。さらに、その宇佐信仰が国東半島に入り六郷満山と呼ばれる独自の仏教・修験文化を創り出す。その流れを神社を中心に見ていこうというのである。
 
朝9時福岡空港を出発。飯塚に向かう。石炭王伝兵衛も有名だが、今回はテーマと違うのでパス。まっすぐ大分(だいぶ)八幡宮に向かう。筥ア宮の前身となった神社とされ、祭神は八幡神、神功皇后、玉依姫命である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山門風の門裏には神像が並んでいる。犬(獅子か?)もいるが、しっかり雄と雌。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拝殿裏は山になっていて、そこに大神宮が祀られていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山門風の門の脇には市杵島神社がある。宗像三神のことであるが、ここの神社はそれを示すかのように、池の中に置かれていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また、応神天皇産湯の井戸とされるものもある。石像物も多い。中には石塔もあった。九州では普通目にする石塔と違う形式のものを多く目にする。新羅式の作り方の石塔である。この形は地震に弱いため、外の地域では作られないか、消失するのだが、九州では比較的長い期間、この形式でも塔が作られたようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて大分廃寺跡。塔の後だけ残る。8世紀初めの創建。夕方見る予定の天台寺跡と同じ新羅系の瓦が発見されている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて桂川(けいせん)の大塚古墳を見た後、嘉麻の山野の石像群を見学に。若八幡神社の向かいの山で、様々な神社が置かれている。おそらく若八幡の摂社であろう。石像群は祇園社の後ろにある。元々は露天だったそうだが、現在は覆い屋の中に保存されている。記録では1271年に寄進された五百羅漢で、宇佐八幡宮と繋がりの強い地だったうえ
に、豊前の五百羅漢に準えたものではないかとされている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これらを見学した後、今日のメイン、香春に向かって出発。

Posted by hajimet at 20:29 | Comments (0)


ソウル・九州紀行 3日目 20140722 ソウル・福岡

3日目朝。韓国人の教え子と会い、明洞まで散策。その後、南大門市場、ロッテ百貨店にお土産を買いに行く。明洞を通ってホテルに戻る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やはり蒸し暑い。昼は「松竹」という店で「アワビの内蔵入り粥」。20年ぶりに訪問。美味しいけど、もうすこしコクが欲しいかな?。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホテルで知人と会い、打ち合わせ。別れ際、「道が混んでいるから地下鉄で空港行け」と言われたが、バスを選択した。それからがスリリング。乙支路の旧ロータリーに近づくにつれて、まったくバスが動かなくなった。牛歩の歩みで進み、ロータリーで左折しようとしたら、警官に左折できないと言われてしまった。
 
運転手が無線で指令所に問い合わせるが、指令所の答えが要領を得ない。大々的な消防の訓練で交通規制をしていたのだが、バス会社との間で調整が出来ていないようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロータリーを過ぎて何とか左折したら、今度は交通止め。反対車線は完全封鎖で、その中をパレード隊が悠然と通り過ぎていく。途中から反対車線一車線の規制を解いたが、結局車が溢れて中々進めない。そんな状態が南大門旧ロータリーまで続いた。30分以上かけてここを抜け出すと、今度は自分たちのバス以外まったく車がいない状態。バスが恐ろしいほどの速度で飛ばし始めた。結局、予定より20分遅れで仁川空港到着。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡行きはKALとのコードシェア便であるため、KALで手続きをする。しかし、一つ一つの手続きを大変丁寧に行うので、なかなか列が進まない。機内預かりも1つに制限されていたため、どこのカウンターも荷物を詰め替えたりで、一層時間がかかった。出国審査も団体とぶつかり大混雑(慣れていない人が多いもので)。搭乗口についたのは、搭乗開始時間10分前だった。
 
飛行機は時間通りに扉が閉まった。今度は滑走路が混雑して中々進まない。予定より20分近く遅れて飛び立つ。機内食を食べている家に釜山近くまで飛ぶ。一枚物の分厚いサンドウィッチのようなものだが、以外と食べにくい。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
対馬を飛び、壱岐上空で二回半旋回。これで福岡空港着陸は一層遅れた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホテル到着後、すぐに博多駅へ行く。友人で演劇をしているF君と待ち合わせ。F君の知り合いのやっている「シラスクジラ」で一献。鯖の刺身のごま和え(コバザバ)、鯨の盛り合わせ、タコ、馬刺しなど。店長お手製の唐墨も。唐墨にタクアンが添えられていた。これと一緒に食べると、燻したような香ばしい沢庵に変身していた。

Posted by hajimet at 14:57 | Comments (0)


ソウル・九州旅行 2日目 20140721 ソウル

朝、F氏と合流。昼近くまで市内をぶらつく。
まず、ホテルから東大門(興仁之門)へ歩いて行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近くは、朝鮮族の関係の店も多く、串(ヒツジ)と書かれた店が目に入る。露店も多く出ているが、やはりトマトは果物扱いである。鯛焼きの屋台には「カマボコ味」というものがあった???。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東大門から東廟まで。今回の旅行のメイン。関帝を祀る廟である。1592年の文禄慶長の役のとき、朝鮮王を冊封していた明は、朝鮮を助けて援軍を出した。この戦争は日本の敗退で終わるが、その勝利は明が援軍を出したためだとして、明は中国の戦いの神である関帝(関羽)の廟をつくって祀るように言ってきた。そこで作った廟である。関羽は漢民族が信仰する道教の神であるから、さすがに韓民族が信仰する訳にいかない。そこで、都城内に廟を作ることはせず、城の入り口の直ぐそばに作ることにした。道教関係の廟としては、漢民族以外の民族が祀る珍しい例となった。
 
なお、道教文化の影響を受けた先農壇や先蚕壇のようなものは数多くある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて東大門の脇から城壁づたいに駱山を登る。一寸した高みに上がっていくだけだが、韓国では「登山」という。気温のわりに湿度が高く蒸し暑い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山を下りて、李承晩邸の脇を降りて、大学路に。変わったものがあった。多分貝だろう???

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旧ソウル大学本館前のマロニエ公園そばで一休み。ここにソウル大学があったことを示す祈念碑があるが、1946年開学は書かれているが、それ以前の旧京城帝大については一言も触れられていない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
恵和洞でバスに乗る。ラーメン店や居酒屋など日本語で書かれた店が多い。街路樹は松なのだが、何となく旧街道を歩いているような不思議な雰囲気だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼は韓定食。外数人と合流して。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、町をぶらつきながら、本屋、JALの事務所により明洞を歩いてホテルに戻った。大分中国語が増えた事が分かる。看板なども、韓国語、中国語、日本語の順で書かれているものが多い。町中も日本語よりも中国語が氾濫している。
 
そういえば、昨日昼を食べたロッテ百貨店のメニューも、まるで「中華料理」のメニューを見ているような感じになるほど漢字だらけであった(その漢字をみてもどんな料理か見当がつかない)
 
韓国に二回目に行ったときに泊まった豊田ホテルの前を通ってホテルに帰る(すぐ裏)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は知人と会って、チュオタン。

 
 

Posted by hajimet at 14:28 | Comments (0)


ソウル・九州紀行 第1日目 20140720 ソウル

朝8時30分のJAL便でソウルへ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
機内食。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中学校の同級生が同じ便に乗っていたことに、金浦空港で気づく。ホテルは普段の所が改修工事中で宿泊できないので、そのホテルの紹介で乙支路4街の国都ホテル。到着後、早速ロッテ百貨店まで知人に会いに行き、プルコギを食べる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後は国立中央博物館へ行く。直前まで行っていた企画展(韓国の道教)の資料を買う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の企画展は「オルセー美術館展」。当然見てきた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜はコプチャンクイ。
ここの店のものはネギキムチを混ぜて焼くとのこと。食べ終わってからそれに気がつく。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二次会。近くの隠れ家的な店で、貝のスープで。

Posted by hajimet at 14:04 | Comments (0)


2014年7月18日
日本史 20140714 殖産興業
殖産興業

政府は、産業育成策にも手を着けた。

時代は帝国主義の時代である。資本主義経済は、利潤を得る経済活動を行う中で、経済を発展させていく経済体制であるが、「カネ」だけで競争するために、競争に負けると這い上がれない弱肉強食の世界でもある。1870年代以降、列強諸国は自国製品の市場を海外に求めてアジア、アフリカを分割していた。

日本も国外から安価な製品が多く流入した。しかも一律低関税であるから、国内産業を保護することが出来なかった。通常は弱い産業については高関税にして産業を保護するのだが(現在のコメがその代表的なもの)、改税約書以来の税率のため、それが不可能であった。このままでは国内産業は列強に押しつぶされると言うことである。

一方で高額所得者は元藩主、公家、江戸時代以来の商人で、新たな産業を興すほどの才覚はなかった。

そのために政府が殖産興業を行った。これによって近代産業を導入するのだが、近代=西欧であるから、西欧の産業を入れなければならない。そのためにお雇い外国人の指導を受けることとした。

@政府による育成
政府は1870年に工部省を設置した(これは後に内務省に吸収される)。1872年イギリスの公債により新橋-横浜、京都-大阪に鉄道が敷かれた。新橋は汐留、開市上で居留地であった築地の手前である。横浜は桜木町で、その先は港と外人居留地である。すなわち、居留地、開港場と開市場を結びつけることが目的であった。東京-大坂は今の中山道ルートを考えていて、東海道線は構想になかった。また、レール幅はイギリスの植民地に敷くレール幅である。

続けて佐渡金山、石見銀山、高島炭鉱、三池炭鉱などの経営、兵庫や長崎の造船所、東京、大阪の砲兵工場の経営を行った(官営工場)。また輸出基盤を確立するために1872年にフランスの指導で富岡製糸場が設けられた。

A通信
郵便は前島密によって郵便制度が発足し、近代郵便制度が始まった。1877年には万国郵便連合に加入した。

電信(当時は電波は発見されておらず、音声も送れないため、電線を使ってモールス信号でやりとりした。・・・---・・・(SOS)のように)。電信線は1869年に東京横浜間が初めてであるが、1874年には東京-長崎、青森(北海道)と伸びた。とくに、長崎では上海との電信線と接続され、欧米と電信のやりとりをすることが可能になった。

船運会社の経営も行われた。それまで欧米の船によって貿易が行われていたが、これでは欧米に圧倒されるので、対抗のために日本側で会社を作った。72年に官営会社として日本国郵便蒸気船会社が設立され、のちに、三菱の岩崎弥太郎の経営する郵便汽船三菱会社に発展した。

B北海道開拓
日本は日露修好通商条約で南千島(北方領土)までの領有が決まった一方、樺太は日露共有であった。だが、北海道が十分開拓できていない中で、北方の領土に対する権利を十分なものにする必要があった

そのために、1869年に開拓使を置き、士族授産で開拓を行わせた。同時に農業を行う為に札幌農学校を置き、お雇い外国人としてクラークが招かれた。さらに73年に屯田兵が設置され、開拓とロシアに備えることとした。

C通貨制度
通貨制度の近代化も急務であった。江戸時代までの貨幣制度は複雑なものだったからである。そこで、1870年、通貨の単位を十進法(円、銭、厘)とすることとし、1871年に新貨条例を定めた。建前上金本位制による。

貨幣に対する考え方は、現在の考え方と異なる。
現在の通貨制度は「管理通貨制度」といって、通貨の信頼を政府と中央銀行に置いている。中央銀行は銀行券を発行する。一方で政府は補助貨幣を発行する。1円銀行券しかないと不便だからである。補助貨幣は20枚までしか強制通用しない。

一方、明治期は本位貨幣制度をとっていた。金を本位貨幣とするものを金本位制という。この制度の下では金の保有量と通貨の流通量が等しくなる。金貨が本位貨幣である。一方紙幣は本位貨幣と交換できる兌換紙幣が基本である。不換紙幣は例外を除いて発行されない。

新貨条例は金本位制を採用したが、東アジア貿易は銀本位制で行われているため、政府は開港地に貿易銀を発行し、事実上、金銀本位制となった。しかも金が流出したために、実際は銀本位制となっていた。

また、1872年には政府紙幣が発行された。これは不換紙幣であって、太政官札を回収するためのものであった。

さらに1872年には渋沢栄一を中心に国立銀行条例を定め、翌73年に第一銀行が設立され、銀行券の発行が開始された。

このような中で、三井や岩崎などは政府から特権を与えられて、政商と呼ばれた。これが後に財閥へと発展していく。
Posted by hajimet at 21:40 | Comments (0)


厳正寺 水止舞 20140714

京浜急行の大森海岸の近くに厳正寺がある。縁起では1272年海岸寺として創建。二世法密が密教に通じていた。15世紀初頭に浄土真宗となった。ここの水止舞を見た。毎年7月14日に行われるものである。
 
二世法密が関東が旱魃に見舞われたときに、藁で竜像を造り雨乞いの祈祷をしたところ、雨が降ってきた。ところが、その2年後、今度は大雨、長雨に見舞われた。法密は獅子の仮面を3つ作り水止(しし)と命名して、舞を舞わせ祈祷をしたたところ雨が止んだという起源を持つ。
 
もともと多摩川に近い低地で洪水の多い所で、雨止の祈祷が行われていた土地のようだ。
 
祭りは「道行(みちゆき)」から始まるが、実際に見られたのは水止舞の二つ目の舞からである。
道行は藁で編んだ縄=竜神の中に二人の男が入り、水をかけられながらホラ貝を吹くというもの。竜を懲らしめるためとも、竜神を元気づける水(雨)とも言う。
http://www.mizudome.com/abstract/michiyuki
 
寺に着いた竜神は舞台に上げられ、体を解かれてしまう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、「雌獅子の舞(女水止舞)」
初めての出会いが表現された「出羽の舞(大水止、若水止の舞)」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三匹が舞う「大若女・水止舞(トーヒャロ)」と続く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで舞手は交替。「コホホーンの舞」に入る。ご詠歌様の歌に合わせて舞う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雌獅子を奪い合う「雌獅子隠しの舞」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後の舞

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道行と舞の二部に分けられるが、道行の水かけは、
日本の「神」信仰の形をよく表している行事だと思った。
 
「たたり」信仰が基本なのだが、「竜神」に雨を降らせるように頼んだが、
雨を降らせすぎて洪水などを引き起こしてしまった(たたり)。
 
そのため、竜神に水をかけ(水をあげると言うことでも、懲らしめでもよい)、
体をほぐして懲らしめた。だから竜神は舞台に引き上げられる直前激しく抵抗する
(たたると神はこういう目に遭うと、神に知らせる)。
 
その上で雨を降らせすぎないように舞い、
寺が密教の時代は加持祈祷を行った(たたらないで)。その辺が実に綺麗に描かれている。
 
(内容の説明は「厳正寺水止舞公式ホームページhttp://www.mizudome.com」を
参考にしました。

Posted by hajimet at 15:52 | Comments (0)


倫理 20140717 ソクラテス(2)
B善く生きる
では、ソクラテスの言う「無知」とは何なのか。
まず、ソクラテスは人間にとっての徳を「知」と捉えた
徳は知なり)
。そして真の自分は魂(プシュケー)であって、名誉や金ではない。名誉や金は、死んだ後に自分とは関係ない。自分に附属するだけなのである。その魂が良くなるように配慮することが大切である(魂への配慮)

人は誰しも善美正(ギリシア人が最高の価値と考えているもので、そのまま覚えること)を望む。悪くなろうと思う人はいない。

「善とは何か」。そのことに「無知」であることに気がつけば、魂は「知ろう」として、実現しようとする。そうなれば、
 @知識と行為は不可分(知行合一)
 A徳が何かに気がつけば、徳についての知識で行動する(知徳合一)
 B幸福とは望んでいることの実現(福徳一致)となる。

Cソクラテスの死
だが、ソクラテスは「死んだ」…。ただ死んだだけではなく、その死の意味が未だに解決していない。ソクラテスは若者に「無知の知」を伝えようとして、多くの支持を受けた。しかし、ソフィストは自己の立場を否定されることになるので、ソクラテスを言いがかりを付けて逮捕し、死刑判決を出した。

ソクラテスは死刑になるまで幽閉されるが、弟子たちはソクラテスに脱獄を勧める。不正な判決に従う必要ないというのである(内容は不正)

(なお、ソクラテスに自著はない。正しいことを言っているのなら、文章など残さなくとも、それは伝わると言ったからである。ここで扱っているソクラテスの内容はプラトンなどの弟子が書き残したことである)

しかし、ソクラテスは脱獄を受け入れなかった。アテネ市民の自分は、そのアテネの判決によって死刑判決を出されたのだから、判決に従うべきであるというのだ(判決そのものは正)

そしてその日が来た。弟子たちの見守る中、毒人参のエキスを飲んで死んでいった。最後の言葉は「アスクレピオスに鶏を一羽」だった。なお、最後にソクラテスが吐いた息の酸素分子を、我々は呼吸のたびに5個ずつ吸っているそうだ…)。ソクラテスは死んだが、その死は何を問いかけているか。整理すると、

@不正な判決を受けて死ぬか(無実)
A不正な脱獄を行って生きるか(判決は法、正)


@は判決の内容は不正。これによって死刑になる事は正しいことではない。一方でAの行動を採った場合、ソクラテスは「善く生きた」ことになるのか。法律学では「悪法もまた法なり」という法格言があって、法律がある以上、従わなければならないのだが、それが「悪法」であった場合、従わないということも考えられる。しかし、従わないことによって、制裁を受けることになる。それでよいのか。

あるいは、法改正に持ち込むことも出来る。「正しきを改む」にならないようにするにはどうしたらよいのか。きわめて現代的な問題でもあるのである。

ソクラテスは「栄光あるアテネ市民として『善く生きる』、国法に従って死ぬことが『正義』」とした。しかし、ソクラテス自身「アテネ市民」と限定してしか語っていない。「人」として死刑を受け入れるかについては語っていないのである。

あくまでも、この死によって「善く生きる」事を実践しようとしたのだ。そして、死刑の日は嬉しそうだったという。肉体から離れた魂は「善美」を見られるからだ。この世に「善美そのもの」はないからだ。

この死に衝撃を受けたソクラテスの弟子がいた。プラトンである。彼は一生かけて「ソクラテスの死」と向き合った。そして、ソクラテスが見ようとした「善美そのもの」が何かを追究した。
Posted by hajimet at 14:48 | Comments (0)


倫理 20140715 ソクラテス(1)
ソクラテス(BC470頃〜399)
ソクラテスの死んだ年ははっきりしている。死刑になっているからである。ソクラテスの父は彫刻家。母は産婆、今で言う助産師だった(産婆という言葉を今使う事はないが、ソクラテスの議論では必要)。

ソクラテスは従軍以外はアテネを離れたことがない。しかし、体は頑健だったようで、戦場の氷上に裸足で立ち尽くしていたという話が残っている。しばしば神霊的なものに憑かれたようだ。このような人だから奥さんも大変だった。お蔭で世界三大悪妻の筆頭になって仕舞った。ソクラテスに文句を言い、終いには人の面前でも水をかけたというような話にはことかかない。ソクラテスも、哲学者になるには悪妻を持てば良いと行ったほどだった。三代悪妻の二人目はモーツァルトの妻、コンスタンスだが、三番目は色々な説がある。

@ソクラテスの背景
ソクラテスは、ソフィストの立場を批判して、別の視点から「人」を見ようとした。ソフィストの考え方からすると、絶対的な正、善ということがなくなってしまうからである。

 ソフィスト 上手く生きる(実際的知識(相対的)、ノモス)
 ソクラテス 善く生きる(絶対的知識、ピシュス的)

このようなソクラテスが登場する背景は、アテネの全盛期が過ぎたことにある。
BC431年から403年のペロポネソス戦争でアテネはスパルタに負けた。国内政治も衆愚政治に陥り、陶片追放などが行われるなど、社会が混乱状態になっていた。ソフィストの論法は、社会が安定しているときには有効に作用する。意識するとしないと関わらず、一定の理想が社会に存在するからである。

しかし、社会が混乱して、一定の理想が喪失すると、たんなる人気取りで政治が動くことになるのである。この中で、「理想」を取り戻そうとしたのがソクラテスであった。

A神託
ソクラテスがそのようなことに気づいたきっかけはデュルフォイ神殿の神託であった。そこには「汝自身を知れ」と標語が書かれている。友人が神託を受けにいった。神殿では巫女が硫黄性のガスを吸って神がかり状態となって神託を伝える。ところで、その神託とは…
「ソクラテスに勝る知者はいない」というものであった。

神託を受けたソクラテスは困惑した。自分はそうではない、知らない事も多いのに、なぜそんな神託を受けるのか。しかも、「汝自身を知れ」が標語の神殿である(本来は「自分の分を知って行動せよ」と言うくらいの意味である)。

そこでソクラテスは知者と言われる人と議論した。そのときに問答法(ディアレクティケー)、産婆術と言われる方法で議論した。議論を導きながら、真理の共同探究者として論理(ロゴス)を共有しようというのである。

たとえば
 ソ「徳とは何か」
 知「男の徳は…、女の徳は…」
 そ「それは男、女のことを言っているのであって、それらに共通する徳について
   説明していない。徳それ自体はどういうものか」
 知「…」


このようなことを繰り返して、知者は、なるほど専門知識については答えられる。しかし、最も大切な人の生き方や、ギリシア人が最高の価値の考える善、美、正(カロ・カガティア)については答えられない(現在でも、実際、専門家に最も根本的な問題、疑問を3つ質問すると答えられなくなることが多い)。しかも、答えられないと言うことに気がつかない

しかし、自分は人生の根本問題について知らないということに気づいている

それだけ自分は知者と言われる人より優れていることになる。
「無知の知」であって、知者と言われる人の「無知の不知」より優れていることになる。それだからこそ、デュルフォイ神殿の神託は正しいのである。

それに悟ったソクラテスは、アテネの市民に「無知」に気がつかせようとした。
すなわち、アテネ市民は「相対的な臆見(ドクサ)に満足して『善美なこと』を求めることを忘れている」。だから道徳的に混乱しているのである。それゆえ、「アテネという駿馬を無知の惰眠から目覚めさせるアブとなる」と言ったのである。

なお、アブは動物の血を吸う。吸うというより囓り採るため、痛がゆくなる。ひっくり返ると自力では起き上がれない。かつて、ひっくり返った事に気がつかず、その上に立った人がいたが(ちょうど土踏まずの所にアブがいた)、その人は足の裏を刺されてしまった。結果的に数日まともに歩けない状態になって仕舞った(余談)
Posted by hajimet at 14:12 | Comments (0)


2014年7月14日
新暦、月遅れ、旧暦(お盆を題材に)

7月13日。東京はお盆の入り。
7月に死者が地中から出てくるという発想は、仏教や道教と関係なく、東アジアに共通する感覚だという。お盆はこのような感覚と、儒教の祖先祭祀、仏教、道教が習合した「日本の」仏教行事である。

もともと7月の行事だから、新暦(太陽暦)では梅雨明け直前の7月に行われるが、本来は旧暦(太陰太陽暦)で行われていた行事である。旧暦の7月15日はもっと後だから、月遅れの「8月お盆」の方が伝統的な感覚は近い。実際、東京でも、区部から市部に入ると「8月お盆」の地域が増えるし、区部でも、地方出身の人は「8月お盆」で行う人も多い。

だが、最近は旧暦そのものでお盆や正月を行うという話は聞かなくなった。子供の頃は月遅れでなく、旧暦でお盆や正月を行う話題をニュースなどで取り上げていた記憶がある(実際には旧暦の地域もあるのかもしれないが)。お盆が旧暦8月15日だとすると、満月とも関係あることになるが、その辺との関わりは薄れているのかも知れない。

一方、中国や韓国では旧暦は強く生きていて、お盆にあたる秋夕(清明節)や、正月は旧暦で祝っている。旧暦でないと正月の気分が出ないという人も多い。韓国で、1月1日に、「새해 복 많이 받으세요(新年、たくさんの幸せを得られますように)」と言われて、あわてて「새해 복 많이 받으세요」と挨拶した人を見たことがある。その人の中では1月1日は新年という印象ではなかったのだろう。
 
旧正月を向かえて「真の○○年になった」という記述を見たこともある。また、誕生日も旧暦で祝うことが多く、誕生日を尋ねるときは、それが新暦か旧暦かを確認しなければならない。

そこからすると、旧暦に関する感覚が、日本と中韓でかなり違うことが分かる。中韓では新暦と旧暦が生きている。そして、伝統行事については旧暦の感覚の方が強い。一方で、日本は新暦、月遅れ(擬似旧暦)、旧暦の3種が行われていたが、旧暦が月遅れに収斂してきたといえるように思う。

月遅れは、中韓では聞かない日本での感覚で、旧暦がほぼ一月遅れになることから、新暦の日付の1月遅れで行事を行うというものである。8月7日の七夕、8月15日のお盆がそれにあたる。擬似旧暦ではあるのだが、結果的に新暦の日付で月遅れを行うのだから、新暦に収斂したと考えても良いかも知れない。

そういう意味では、日本では旧暦の感覚が残りつつ、それが新暦に収斂して、旧暦と言うことを意識しつつあると言っても良いかも知れない。よく「家の地域は8月お盆だから、東京の7月お盆は実感がわかない」ということを耳にするが、これはそのことの裏付けのように思う。

ちなみに、韓国の秋夕は日本のお盆にあたる行事であるが、こちらは旧暦8月15日に行われる。日本では十五夜である。秋夕はお盆ですというと、一見内容は理解出来るのだが、日にちが一月ずれることが分からなくなる。これも8月15日に「8月お盆」をすることとの混同であるとも言える。…実際は「8月お盆」の方が盛大だから、混同も仕方ないとも言えるが。

Posted by hajimet at 23:26 | Comments (0)


2014年7月12日
日本史 20140711 地租改正

地租改正
 
新政府は財政基盤が脆弱であった。
  旧幕領(新政府)=年貢による貢納⇒財政基盤が弱い
  旧藩=江戸時代以来の税制:廃藩で廃止
 
旧幕領の範囲が限られていて税をとれる範囲が限られていることと、年貢は豊凶によって収量が変化するので安定した財源とはなり得ない。そこで、新政府は商人から借金をして財政を支えていた。
 
新政府は安定した財政を行う為に、歳入を安定化させることが急務となった。そのために、全国一元化と金納に制度を変えることとした。
 
1871年 田畑の勝手作を許可
江戸時代は年貢を取るために、田畑では穀物を作ることが基本であった。しかし、それ以外に、タバコ、桑、綿などを作る農家が増えた。商業作物で収入になるからである。これに対して、幕府は勝手作を禁止していた(実際は守られなかった)。それが自由化されたのである。これにより、税金を金納できる準備をした。
 
1872年 田畑永代売買禁止を解除(近代的土地所有権の導入)
土地を商品として売買できるようになった。売買した土地については地券を発行した
 
近代の私法の特徴は、土地などを財産価値のあるものとして捉えるところにある。土地を売買するということも、土地の財産価値を元にしながら売買することになる。そのために、土地の所有者、土地の面積、土地の種類、土地の価値(地価)などを確定する必要がある。現在、土地を持っている人は権利証を持っている場合が多いが、公的な書類は、法務局で不動産登記を行う、不動産登記である。それまでの「先祖代々の土地」の観念に対して、近代的土地所有権を導入したことは、大きな価値観の転換を示すことになる
 
1873年7月 地租改正条例(資料を読む)
  ・収穫高⇒地価
  ・税率 100分の3
   物納⇒金納(歳入の安定化、豊凶による歳入差はない)
  ・耕作者⇒地券所有者
 
地租改正のための調査が終わり次第、地権を発行して「地租」に切り替える(〜81年)。
地租=土地の収穫高−必要経費(種籾代、肥料代外)=収益。収益を元に算定。
     基本的には年貢時代と変わらないように計算されたが、
     実際は年貢時代よりも多額の税金を納めなければならない事例があった。
 
結果
 政府=豊凶にかかわらず安定した収入=財政の安定
 地主に利益⇒寄生地主制の進展
 
  ※地主と小作人の関係は、地租改正によっても変化がなかった。小作人が地主に
    米などを納めて(多くの所で収穫の4割=6割)、地主はそれを換金して生活した。
    地租が一定だから、収量が増えれば、その分だけ地主の利益となる。それゆえ
       地主は小作人の小作料に寄生して生活できるようになった。このような地主を
   寄生地主という。
 
 入会地(村などの共同管理地、草刈り場、茅場など)⇒所有者が確定できない場合、
  国有地化された。そのため、農民が入会地に入れなくなり、肥料がえられなくなったりもした。
 
農民に不満。地租改正一揆が頻発。cf. 伊勢一揆
政府:1877年に税率を2.5%に下げて対応。
 
 

Posted by hajimet at 10:49 | Comments (0)


日比谷高校ハングル 20140711

1 夏休みの宿題について
   1.おっと危ないハングル。うっかり見間違えたものを探して写真に撮る。
      ○|○|、ロトなど。
   2.身の回りのハングル
      自分の家の周りにあるハングルを探し、読んでみる。
   3.フィールドワーク
      ニューカマーの町と在日の町をそれぞれ歩き、レポートする。
       ニューカマーの町:大久保、赤坂など
       在日の町:三河島(韓国寺院や教会もある)
     9月の最初の授業で提出(9月の授業は1度しかないので注意)
 
2 試験について 9月の最初の授業で行う。
3 エッセーコンテストについて
4 授業
   〜도
   하고
   方向+에について教科書の例を使用して練習。
 
○○は△の上にあります。△の上に□と×があります
(この文章に慣れることで、4月からの内容が整理できる)。
 
 

Posted by hajimet at 10:42 | Comments (0)


杉並総合高校 ハングル 20140709 ハングルが読めるようになったかな?

夏休み前最後の授業。
課題(韓国料理を食べて、作ってレポート)、エッセーコンテスト、検定試験などを紹介。
 
ハングルが読めるようになったかな?
마루코는 아홉살(チビマルコちゃん)の歌詞を配る。
各自で読ませる。
予め黒板に歌詞を書いておき、1行ごとに一人を指名して、
自分の読み取った「音」を書かせる。
 
実際に韓国版の主題歌を聴き、自分の書いたものが聞こえてくると合っているかどうか、
各人に確認させる。(歌の方は極度に連音化したり、有声音化している場合があるので、
ある程度許容出来るものはOKとする。
 
書:マルコヌン アホプサル
音:マルコヌン ナホプサル
 
大多数は読み間違い。ㅈㅅ、ㅏㅣ、ㅗㅜの読み違いが多い。
ㅕㅖも意外と多い。
 
説明の必要なもの
 시작해요 シジャクヘヨ⇒シジャッケヨ(ㄱㄷㅂㅈ+ㅎ=激音、ㅎは激音化の合図)
 읽은=イルン⇒イルグン ㅇと繋がる場合は、子音を左から順番に読む。
 ㄱㄷㅂㅈ+ㅇ⇒必ず濁る。
大部分はしっかり読めていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

Posted by hajimet at 10:29 | Comments (0)


2014年7月8日
箸休め

散策帰り、道ばたで摘んできた野草。スベリヒユとアカザ。どちらもあちらこちらに生えているもの。今は雑草扱いだが、スベリヒユはヨーロッパでは野菜扱いで、サラダにして食べたりもするそうだ。アカザ、シロザも江戸時代までは野菜として栽培されていたもの。
 
スベリヒユ(マツバボタンもこの仲間だけれど)は、とろみのある、すこしシャクっとした感じ。
アカザは固めのホウレンソウ。
 
どちらもよく洗う(アカザは葉の裏の毛がとれるように何回も水を替えてジャバジャバと)。
あく抜きのため塩ゆでにして、水にさらす(結構灰汁が浮いてくる)。
あとは醤油をかけて食べた。
クセがないから、色々な食べ方が出来るそうだ。

 
 

Posted by hajimet at 21:40 | Comments (0)


倫理 20140708 ソフィスト
ソフィスト(知者)

(1)ソフィストとは
自然哲学はイオニア地方から南イタリアに移った。それぞれ自然を創り出す根源を、水のような「物質(マテリアル)」や、数のような「型式(フォーム)」に求めた。

だが、その哲学の中心がアテネに移る。そのきっかけがソフィストであった。ソフィストは事物を ピュシス(自然)と ノモス(人為:norm, normal)に分けて考えた。ピシュスは普遍的なものを求められるが、法律、道徳のようなノモスは民族によっても、時代によっても異なる。従って、絶対不偏なものは存在しない。しかし、人はノモスの中に行き、ノモスに縛られるわけだから、絶対普遍でないノモスの中で、いかにして「 上手く生きるか」が課題となる。このようにソフィストはノモスの方に関心を持っていった。

なぜ、このようなことに関心を持っていったのか。しかもアテネだったのか。
アテネはペルシア戦争(BC492-479)のときに主導的な役割を果たし、隆盛を誇った。アテネでは成年男子が アゴラ(広場)で ロゴス(言葉)を交わし、それによって市民全体で ポリスのあり方を決めていく。スパルタと違い、まとめ役、意見の集約役たる王はいない。全員が対等に、対等のロゴスを有する市民として討論を繰り返す。討論をする時には、自分の意見を他の人に聴いてもらわなければならない。すなわち、説得が必要になると共に、相手に印象づけるために、それは 雄弁に行われなければならない。

当時のギリシアの人びとは、人として秀で、卓越したもの 徳=アレテー(テクニカルタームはそのまま覚えること))を「雄弁」であるとした(犬の徳は吠えること、植物の徳は花を咲かせること(種を作ること?))。

雄弁に人を説得するためには、まず 知識が必要である(知識がなくて語ろうとしても相手に伝えるものがない。〔泣いて訴えたって…〕)。その上で伝える 内容(これが出来ないと、自分の意見をうまく出せない)と 形式(人は1分以上話が続くと話を理解出来なくなる。3分が限界。40分も結婚式でスピーチするのは論外)が必要になる。内容と形式は技術の問題でもある。

このように自分の意志を伝える技術は欧米では基礎教養となっている。自分の意志をいかに相手に伝えようとするか、欧米のドラマや映画を見ているとよく分かる。ディベートなども同じ流れ。

だが、これらは我流でなくて、技術として学ぶ必要がある。必要がある所には、それを扱う教師が登場する。弁論術を教授する人びとを「 徳の教師:ソフィスト」と呼ぶ。

(2) プロタゴラス(ca.BC 500〜ca.430)
「人間は万物の尺度である」

総ての価値の基準は個人それぞれの尺度で捉えるべき( 相対主義)。そうでないと、討論は成り立たない(全員が同じ尺度で価値判断をしたら、論議するまでもなく、価値判断は同じになってしまう)。

人は物を知覚するときに事物そのものを生のまま近くするのではなく、目、鼻、耳、舌、体などの感覚器官を通じて知覚する。
   
     事物 → 感覚 →知覚

感覚を通じて知覚しているのだから、見ている物、感じている事物はそのままの形では認識されていない(参考:ユング、元型)。他の人が同じように見ているのかも分からない。だから、永久不変な事物の本質を追究しようとしてもそれは出来ないことになる。しかし、知覚そのものは自分自身だから、それは「真」のものである。したがって、各自の知覚、判断基準でものごとは捉えるべきであると言うことになる。

このように、プロタゴラスは考え、雄弁術を教授していったが、この相対主義の考え方を敷衍すると問題も起きる。たとえば「人を殺してはいけない」などのような、 普遍的な価値の存在が認められなくなる。善悪とか真偽は各個人の判断基準の中に存在すると言うことになるからである。また、何かを説明しよう、意見を通そうとするときに、弁論「術」に頼りすぎると 詭弁論に陥る可能性がある。

このような問題にメスを入れようとした人が、ソクラテスなのである。
Posted by hajimet at 20:31 | Comments (0)


日比谷高校 ハングル 20140704
導入
前回のスキットの暗誦(一人ずつ)。
それから自己紹介〔すきっとの形を使って〕。
自分の名前、学校の名前、家の場所など。

展開
第6課。スキット。一行ずつ読ませる。暗誦させる。
이/가 있어요.
이/가 없어요.
-에, 에 이/가 있어요.

練習問題と、応用問題で終わり。
Posted by hajimet at 20:20 | Comments (0)


2014年7月5日
しおこうじ 20140705

塩麹初挑戦。
米麹200g、塩60g、水300g。麹についている文章では手で混ぜているうちにしっとりして、握れるくらいになるので、そうなったら塩を混ぜろと書いてあった。
 
でも、お店のHPには、米麹をほぐしたら塩と馴染ませて、水を入れろと書いてあったので、そちらを採用。一週間後、うまく行くかどうか。

Posted by hajimet at 20:09 | Comments (0)


2014年7月4日
再び歌 20140703
レッスン終了。

メロディアスの課題曲の録音をする。
最初の録音。旋律がブツブツ切れる。
スラータンギングで吹いているつもりでいたが、「なんちゃって…」だったようだ。
言われている「つもり」で吹いているのだが、同じ指摘を受ける。

音を聴いてみると、どの音も減衰する。

「n」より少し奥「l(むしろ韓国語のㄹ〔dark-lに近い〕)で
柔らかくタンギングすると、息も漏れてくるし、上手く繋がる」と指摘を受ける。
再度録音。吹きながら感じている以上に出ている音の流れが違った。

驚いた。
Posted by hajimet at 08:44 | Comments (0)