« 2013年11月 | Main | 2014年1月 »


2013年12月22日
調理実習2013(2)日比谷高校(2013.12.20)

こちらもチヂミとプデチゲ。本だしと書いてあるが、プデチゲはタシダにしてもらった。
片親韓国人の生徒がいて、韓国食材はその生徒の家から持ってきた。
正確にレシピー通り作ろうとすることが特徴。水の量も計量カップで正確に測ろうとする。
 
チヂミ編 …焼き上がるときチリチリ音がしていて、これが雨を連想させるのかと思った。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プデチゲ編 スパムを取り出すのに苦闘。味付けはとても良い。キムチは市販のものだが、しばらく発酵させたもので、適度な酸味。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完成。ここも量が多く、外から友人を呼んできた。「僕の家も、母親が韓国人でよく食べます。それにしても酸味を感じますね。ぼくは酸味が少ないキムチが好きです」と、味の違いが分かっている生徒がいた。

Posted by hajimet at 09:18 | Comments (0)


調理実習2013(1)杉並総合高校編〔2013.12.18〕 

今年の調理実習、チヂミとプデチゲを作る。
3班に分け、前の週に作り方、材料を調べさせる。なるべく安くなるようにが条件。
大久保などに班でまとまって買いに行った所もあるようだ。
 
ついでに、チヂミを食べたくなる天気と、プデチゲの名前の由来を調べさせる。
 
チヂミは焼くときにしっかり押さえさせることにした。そうでないとお好み焼きになってしまう。
料理の手際は良い生徒が多い。レシピーも変形(工夫)させる事が多い。
 
料理のコツと味付けはALTにお願いする。チヂミを焼くとき、ごま油をは量に使っていた。
 
…しかし、チーズが好きですね。何にでも入ります。
 
A班の場合…最も少ない食材。チヂミにはスルメイカが入る〔小麦粉よりも多かった〕。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
B班の場合。감자면がサリに使われていた。ラーメンについてきた粉末スープも投入。チヂミはかなりの厚焼き。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
C班 最も手が込んでいた。海鮮チヂミ。ラーメンは割り入れていた。量が多すぎて、そとから友達を呼んできて、みんなで食べていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 09:02 | Comments (0)


2013年12月15日
キムチ作り

今年もキムチ作り。今年は大根が高く、スーパーでも一本ものが手に入らない。
4分の3ほどの量を買ってきた。これで200円近くになる。
カクテギや水キムチも作ろうと思ったが、今回は断念する。
 
白菜2タマ分を350gの塩で下漬けする。
2時頃、切り分け、日に当てる。4時過ぎに塩を振り2段で仕込む。10時頃天地を入れ替える。
少しきつめに漬かったので、翌朝、丁寧に洗って塩分を落とす。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翌朝、カキを茹でて醒ます。昨年まで煮干しの出汁をとっていたが、鰯のエキスが入ることと、
昨年、手作りのカキの塩辛を使ったが、胃腸の状態がおかしくなったため。
茹でたカキが醒めるまでの間に、作業の場所を整え、食材も洗っておく。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最初に大根4分の3を「大根突き」で千切りにして、粉唐辛子を、おたま1杯分まぶしておく。
こうしないと、大根に色が絡まないとのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野菜を刻んで、大根の上に投入。リンゴはすり下ろして入れる。
ニンニク1.5球、生姜半分、カキの実を電動カッターに入れて刻む。
カキの茹で汁の一部と、冷凍したおろした梨もミキサーに入れる。
 
この汁と茹で汁の残り、粉唐辛子、お玉で3杯、あみの塩辛、鰯エキス各カップ半分を混ぜる。
塩味が少ないので、鰯エキスを多めにする。それを白菜に挟んで樽に入れて出来上がり。
約2時間の行程。

 

Posted by hajimet at 13:14 | Comments (0)


2013年12月3日
古代出雲・伯耆紀行(3日目)11月20日

神在祭は昨日でお終い。神様も帰っていった。ジンクス通り、後になればなるほど天候が回復する一日だった。
 
まず、出雲玉作資料館に寄る。出雲は日本有数の玉の生産地。その様子を分かりやすく展示している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐ前が玉作跡。工房跡を保存展示したり、建物等の復元が見られる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで、八重垣神社に行く。現在の祭神は素戔嗚尊と稲田姫。宝物館にある板絵著色神像は圧巻。奥の院(佐久佐女の森、出雲国風土記での祭神)の池は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治するとき、稲田姫に池で鏡になって待つように言ったという伝説があり、縁結びの占いの地として進行されている。神社の狛犬が珍しい姿をしている。当然ながら、パワースポットブームでものすごい混雑だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに八雲立つ風土記の丘に行く。時間の関係で展示館だけだった。天候もかなり回復。ようやく、紅葉を楽しむ余裕が出てきた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて熊野大社。10世紀までは意宇郡司を兼任する出雲国造が祭祀を行う出雲第一の神社だった。郡司と国造の兼任が出来なくなると、国造は杵築に移り、杵築神社(出雲大社)が出雲第1の神社となったとされる。本殿左側には鑽火殿があり、10月の鑽火祭では、熊野大社から出雲大社に火が渡される。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後に松江城を見学した。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後に宍道湖のシジミ料理を食べて、一行と別れる。一行は阿太加夜神社を見学したのち、名古屋へ向かっていった。

 

Posted by hajimet at 20:11 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(2日目)11月19日(その2)

2時という、遅い昼食後、出雲大社に参拝。「神在月」の「神在祭」、「神迎祭」の最中。
この期間は天気が悪いとのこと。本当に酷い天気だ。
 
大遷宮、神在月、パワースポットブームが重なり、若い女性を中心に大混雑。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道途中、発掘された柱を復元したものが立っていた。まるで諏訪大社の御柱。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拝殿までたどり着けたが、本殿はものすごい行列で、とても休憩時間にはたどり着けない。
拝殿両翼は神様が会議をしているところで、お供えなどがあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古代出雲歴史博物館へ行く。最初の部屋は御柱や出雲大社の歴史に関するもの展示。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の部屋では、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡、神原古墳から出たものなどを展示している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで、長浜神社へ。祭神は八束水臣津野命。出雲風土記の最初、国引き神話の部分だけに登場する神である。命は、新羅、佐伎、良波、珠洲(古志)から土地を引いてきた。新羅から引いてきた綱は、三瓶山を杭とし、綱は薗の長浜になったとされる。中世には妙見大社ともいわれ、妙見信仰が融合したことが分かる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なお、近くの稲佐の浜は、国譲りの神話の地としても知られる。
夜は玉造温泉泊。夕食は2日続いての宴会料理。

Posted by hajimet at 19:27 | Comments (0)


2013年12月1日
古代出雲・伯耆紀行(2日目)11月19日(その1)

第2日目。朝風呂に入り旅支度。田和山遺跡へ出かける。弥生期の高地性集落であるが、勘合の底から攻撃用の石が出た事と、狭い頂上部に出雲大社と同様の建物の基礎が出てきたことから、祭祀史跡か、防禦集落か見解が分かれるところ(西谷先生は防御施設説)。
 
ついたときは大雨だったが、山登りの時だけは晴れた。宍道湖に虹も架かっていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで神原神社へ行く。下線拡張工事で神社移設の時に、本殿下から方墳と埋葬設備が出てきた。おそらく、加茂岩倉遺跡の祭祀集団が作ったものとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに加茂岩倉遺跡へ。説明中、あられが降ってきた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで荒神谷遺跡。加茂岩倉とは別集団だが、同じ仏経山を神奈備であるとする説もあるが(西谷説も)、地元の学芸員はそれを明確に否定した。確かに、遺跡から仏経山は見えない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに西谷墳墓群に行く。古墳と墳墓の違いは古墳時代に作られた、弥生時代かの違い。
何も言われなければ、四隅突出墳だが、まるで古墳だ。2号分、3号分が復元されている。
2号分は破壊が激しかったが、埋葬施設がほぼ確認出来たことが特徴である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午前中の旅程を終えて出雲大社近くの食堂に着いたのは2時近くだった。
出雲そばも出たが、奉書焼きに気づいた人、どれだけいるかな?
あまりにも地味な奉書焼きだった。地元名物なのに、余りにも寂しい(続く)。

Posted by hajimet at 22:54 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(初日)8月18日(2)

日韓友好資料館を出て、時雨の中、芸木晩多遺跡に向かう。西谷先生から、九州系の遺物は海伝いに出てくることを教わる。
 
芸木晩田遺跡に行く。低地の集落が高地に移ったというもの。時間の都合で洞ノ原地区だけ見に行く。こkでは、出雲の影響圏の強い地域に見られる四隅突出墓の初期のものが見られる。西谷先生に寄れば、四隅突出墓は支石墓が変化したものだという。遠くには隠岐の島が見える。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遺跡の直ぐそばには高霊山が見える。高霊天皇の伝説のあるところだが、高麗山の別名もある。かつ朝鮮から高さ比べのために山を持ってきて、大山と比べたら負けたので、置いていったという伝説もある。その伝説に関係するか、かつてはは「こま山」と呼ばれたそうだ。
 
船運では大山と高霊山が一直線になるように船を進めると、麓の淀江の浜につくとのこと。
洞ノ原遺跡からは島根半島と弓が浜が見える。
出雲風土記に寄れば国引きの時に、古志から持ってきた土地で、その綱が弓ヶ浜とのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで上淀廃寺。白鳳の丘展示館に復元された様子や、発見された壁画の破片が公開されている。廃寺真南にある山城には、元々この地域の豪族が祀っていた祭祀遺跡があるとのこと。ここことの関係が注目される。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5時過ぎ、皆生温泉着。夜は宴会料理。

 

Posted by hajimet at 22:08 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(初日)11月18日(2)

鳥取駅で旅行メンバー、解説の西谷先生と合流。
バスに乗り最初の目的地に向かう。白兎神社。
 
大国主命(大穴牟遅命)と因幡の白ウサギ伝説の海岸、白兎海岸沿いの砂丘地にある。
兎はオキの島からワニの背中伝いに本土にやってくる。
このオキの島は隠岐の島説と、沖の島説があるが、
ここでは神社のすぐ前の岩がオキの島とされる。
 
神社の中には兎が塩水を洗い流したとされる池がある。
大国主は兄が八上姫と結婚したくて訪ねるところに同行していたのだが、
兎は兄は結婚できず、大国主が結婚できると預言した。
その預言通りになったということで、神社は初めてのロマンスの地とされている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで青谷上寺地遺跡展示館に向かう。
山陰地方は道路開発の関係で多くの遺跡が発見されているが、この遺跡は海抜数メートルの所にある。弥生時代当時はこの遺跡のそばまで海が来ていて、風よけの湾として交易の拠点となったようだ。水が多い土地であったため、多くのものが良好の状態で残され、「地下の弥生博物館」と言われる。また、多くの人骨が出ているが、損傷している骨が覆い。この人骨の中から、弥生人の脳が3体分発見されている。ここを含めてこの時代の脳は世界で5例しかないそうである。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに赤碕の日韓友好資料館に寄る。片山県知事時代にオープンした施設。鳥取には江戸時代、朝鮮からの漂流民が3回漂着しているが、そのうち1819年の漂着民の様子を顕彰しているところ。彼らが送った掛け軸の複製が展示されている。また、1963年にも韓国からの漁船が漂着しているが、その時の様子も顕彰している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この辺りから冬型の気圧配置が強まり、時雨模様となってきた。その中を妻木晩田遺跡に向かう(続く)。

Posted by hajimet at 16:19 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(初日)11月18日(1)。合流前に

古代出雲・伯耆紀行。初日。
鳥取でメンバーと合流するため、6時47分岡山発スーパーいなば1号で鳥取に向かう。
先方はスーパーはくと1号で来るので、1時間半ほど余裕がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早く着いたのは、岡益の石堂を見学するためである。
以前、一度訪れているのだが、覆い堂の工事のため見ることが出来なかった。
石壁に囲まれたなかに、一本エンタシス作りの石柱が立つ。
蓮華紋が彫られている。山陰地方で最大の石造建築物である。
用途がよく分からないのだが、高句麗尺で作られているとされる。
石堂の後ろが岡益廃寺なので、それに関係したものであろうとされる。
 
現在は宇部野御陵参考地とされている。周囲は散策コースとなっている。
道辺に石仏が置かれているが山城の清水寺など、西国一円の寺の名前が刻まれている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ時間があるので、宇倍神社による。あたりは因幡政庁があったところ。神社は因幡一宮。
祭神は武内宿禰。ここで草履を残して死んだことになっており、本殿後ろの山の頂上に草履とされる石が置かれる。小型の磐座であろう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇倍神社を出て、鳥取駅に戻った。

Posted by hajimet at 15:52 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(前日)11月17日(3) 吉備路の神社

古墳に続いて神社めぐり。この地域は浦島太郎の原形とされる温羅伝説のある所。
まずは、鯉喰神社。吉備津彦が百済の王子温羅を伐ちに来た。
温羅を矢で討ったところ、片目にあたり、目から流れた血が「血吸川」となった。
温羅は雉となって逃げたが、吉備津彦は鷹になって追った。
今度は温羅が鯉になって血吸川に逃げると、吉備津彦は鵜になって温羅を捕食したという。
その鯉となった温羅を祀った神社である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで、吉備津神社。吉備氏の祖先神、大吉備津彦命を祀る。
 
温羅伝説とも関係の深いところで、
吉備津彦と温羅が討ったやが落ちてきたとされるところや、
温羅が吉備津彦に食べられたあとも、ドクロが吠え続けたため、その霊を祀る御釜がある。
記録では847年に神階を授与されているが、それより古くからあったと考えられている。
本殿、拝殿は1425年に再建されたもので、両者を一体のものとして作る珍しい形である。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで吉備津彦神社。吉備津神社とは至近距離にあるが、吉備津神社は備中の、吉備津彦神社は備前一宮。吉備が3国別れたときに、備中の吉備津神社から別れたとされる。祭神も一緒。
入口に、現代版「磐座」があることも面白い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は肉。壺カルビのディスプレイに驚いたり、心臓の血管に感激。
ユッケはパックに入って出てきた。キムチダレをかけたトマトのキムチは不思議な味だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 15:19 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(前日)11月17日(2)吉備路の古墳

続いて吉備路へ。本来は牛窓による予定だったが、熊山遺跡で時間を取り過ぎたのでカット。
熊山から下りたところは、備前焼の窯の多い所。すぐ隣は赤穂市。
 
吉備路に入り、「作山古墳」を見る.雨が降りだした。
丘陵を利用した三段作りの前方後円墳で、全長286m。全国9位の規模だ。5世紀中頃とされる。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで「造山古墳」。作山古墳から2キロ。途中に国分寺を眺める。車中はかなりの雨。
全長360mの3段作りの前方後円墳で国内4位の規模。5世紀初めのものとされる。
吉備地方で、この時期の前方後円墳は他にない。近くには培怩ェ多く見られる。
 
地山を削ったところと、版築で積んだところを見ることが出来る。
前方部山頂は神社が祀られ、どこから持ってきたのか、石棺が置かれている。
後円部からの平野の眺めはこの地域が豊かであることを閉めている。
 
古墳は戦国時代に陣地として使われ、後円部には土塁が残される。
豊臣秀吉による備中高松城水攻めの時にも、ここが使われている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古墳めぐりはここまで。次いで神社めぐりである。

Posted by hajimet at 15:07 | Comments (0)


古代出雲・伯耆紀行(前日)11月17日(1)熊山遺跡

11月16日。昼間の公開講座「忠臣蔵めぐり」を終わらせて、16時50分品川発の新幹線に乗る。
11月18日からの「古代出雲・伯耆紀行」の前に岡山を見る算段だ。
 
11月17日、朝10時頃知人の車で岡山を出発。まずは県東部の熊山遺跡に向かう。
山頂近くの平地に作られた石段積の「塔」である。奈良時代前期のもので、
類似のものは、奈良の頭塔、大阪の土塔が知られる。韓国にも安東近郊に2基ある。
 
熊山は標高500mほど。県南部では最も高い山だ。
その山頂に近い所に遺跡はある。
 
この周囲は幕末まで「帝釈山霊山寺」があったところだ。権現信仰の山で、
山中にも類似の遺跡があるとされる。
 
熊山駅側から非常に危なっかしい林道を上がっていく。
途中駐車場と登山道の表示が現れたので、そこから上る。
しかし、なかなか遺跡が現れない。道も悪くなり、スズメバチの巣があるという情報も。
引き返した。
 
実は、この先にちゃんとした駐車場があるとのことで、そこに向かう。
その駐車場から徒歩で10分足らずで遺跡にたどり着いた。眼下には吉井川が見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天気予報は前線の通過を予報している。雲がだんだん厚くなってきたので、早々に下山して、
次の目的地に向かう。

Posted by hajimet at 14:54 | Comments (0)