« 2013年12月 | Main | 2014年3月 »


2014年1月13日
2014年朝倉・宗像紀行(5)

宮地嶽神社の次は宗像大社。付近の古墳は時間の関係で割愛する。宗像(胸形)氏に関連する古墳群とされる。
 
海の道むなかた館に立ち寄り見学。沖の島の様子などが見られるようになっている。また、田熊石畑遺跡の弥生時代の墓域から出てきた武器型青銅器15点が展示されていた。朝鮮半島からの舶載品である。
 
朝鮮半島に由来するものは青谷上寺地遺跡などでも出てくるが、多くが九州から拠点拠点に運ばれてきたものに対して、ここのものは直接輸入したものだろうとされている。これらのことから、弥生時代中期にはかなり有力な集団が形成されていることが分かったという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて宗像大社へ。沖の島(沖津宮:田心姫神)、大島(中津宮:湍津姫神)、田島(辺津宮:市杵島姫神)が祭神。朝鮮半島との交易の入口にあたる場所で、航海の安全などを祈る祭祀が行われた。古代、海が宗像大社あたりまで入っていたから、田島は島状の地形をしていたのでは無かろうか。
 
本殿は改築中で、脇に仮本殿が設けられていた。簡単な建物の奥に、ヨリシロとしての木が植えられ(その後ろに小さな社が置かれている。古代の神社の姿が再現されていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて高宮斎場に行く。本来ここで祭祀が行われたのだろう。周囲で最も高く、しかも平坦な場所である。ここから海まで見下ろすことが出来る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて中津宮、沖津宮を祀った第2宮、第3宮を周り、神宝館を見る。神宝館は沖の島祭祀遺跡の遺物と、宗像大社の古文書を中心に展示していた。
 
空港に戻り、3時発の飛行機で東京へ。福岡空港で豚骨ラーメンを食べる。

Posted by hajimet at 09:33 | Comments (0)


2014年朝倉・宗像紀行(4)

1月11日 8時30分博多のホテル出発。宮地嶽神社、宗像大社へ向かう。
まずは、福津市の宮地嶽神社へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道はまっすぐ海に向かう。石段脇の寄進者の中には戦前に朝鮮巨済島長承浦に住んでいた人のものもあった。
 
神社の祭神は息長足比売命(神功皇后)、勝村大神、勝頼大神。あとの二神は磐井の子孫とされる。神社には日本一の大きさとされるものが三つある。大注連縄、大太鼓、大鈴である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本殿裏には奥宮があり、稲荷、薬師、淡島神社、濡髪大明神、七福神社、不動尊、地蔵が祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その中の不動神社は宮地嶽古墳の石室に不動尊を祀ったもの。6世紀の大型円墳で石室の長さが22mにもなる。宗像氏の首長墓の一つである。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮地嶽神社の裏手の山頂には「古宮跡」があるが割愛。本来の信仰の場所であったと思われる。代わりに古民家を見る。「くど造り」、「二棟造り」、「鈎屋造り」、「合掌造り」が移築されるが、残念ながら荒廃している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて宗像大社に向かう。

Posted by hajimet at 08:57 | Comments (0)


2014年1月12日
2014年朝倉・宗像紀行(3)

1月10日。朝倉橘広庭を見たあと、さらに斉明天皇が船遊びをしたとされる「桂の池」跡による。脇を桂川が流れている。ここは女官と庭掃きの源太との哀話である謡曲「綾の鼓」にちなむ所でもある。続いて、その源太じいの墓と呼ばれるところを見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで、源太じいの墓は福成神社にある。この神社は宗像三神と斉明天皇、持統天皇を祀っている。宗像は海の神のはずだがなぜここに祀られているのだろうか。ただ、筑後の陸の神であるともされるので、そちらの流れかも知れない。
 
ついで美奈宜神社。大国主命、スサノオ、事代主命を祀る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここから大己貴神社に向かう途中、小金川でスイゼンジノリの栽培場を見る。川海苔であるが、水質の関係で、この地域でしか取れないもの。絶滅危惧種になっている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに大已貴神社。大国主命のこと。祭神は大已貴命、天照大神、春日大明神。この神社があることが、朝倉邪馬台国説の根拠の一つとなっているとこのこと。しかし、この辺の神社の社伝を読んでいると、斉明、天智の行動と、神功皇后の三韓征伐などが習合している様子を強く感じる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて五郎山古墳。復元された装飾を見ることができる。その後、古墳石室研学。ぼんやり遠くに壁画が見えた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
少々時間があったので、九州最大の前方後方墳である焼ノ岳を見学してお終い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は、もつ鍋(しょうゆ味)とゴマサバ。そういえば、これまで食べたものの醤油は、どれも九州風の甘いもの、味噌も麦味噌で甘いものだった。
 

Posted by hajimet at 22:48 | Comments (0)


2014年朝倉・宗像紀行(2)

10時半過ぎに朝倉に移る。まず円清寺。栗山利安が黒田如水の冥福を祈るために建てた寺。位牌がある。また黒田長政が寄進した朝鮮鐘が残る。新羅末から高麗初の作品。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つづけて、堀川用水の取水堰、山田堰を見る。ここから岩盤をくりぬいて用水は流れるが、その岩盤の上には水神社がある。狛犬が面白い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水神社の前が恵蘇八幡。祭神は斉明天皇、応神天皇、天智天皇。661年斉明は百済復興のために朝倉に宮を築く。その時に宇佐八幡の誉田別をここに祀ったことに由来するとされる。斉明天皇は6月14日に朝倉に来て、7月24日でここで死亡している。そのため殯殿として「木の丸御殿」をここに立ててもがりを行い、8月1日に一時的に埋葬したとされる。頂上に前方後円墳があるが、それがその「陵」だとされている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、博多ウドンで昼食。煮込み風の食感とゴボ天の風味がよい。
ついで、三連水車など堀川用水沿いの水車群をみる。そして、橘広庭宮とされるところまで行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮の下には長安寺廃寺跡の碑、朝闇神社(社殿と恵比須の石造)、猿沢の池があり、岡の上に「橘広庭宮」を示す碑が建つ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて中大兄皇子が政務を執ったとされる、「天子の森」に行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いずれも、伝承地であるが、やはり関連するものが多いという印象が深い。その後、さらに訪ねて回る。

Posted by hajimet at 22:26 | Comments (0)


2014年朝倉・宗像紀行(1)

2014年1月9日、14時10分の飛行機で福岡空港に向かう。向かい風が強く、着陸は予定より遅い16時20分。地下鉄、鹿児島本線と乗り継ぎ、基山で甘木鉄道に乗り継ぐ。この日は甘木泊。甘木は元朝倉郡であったが、甘木市として独立していた。近年朝倉町と合併して朝倉市となる。駅前には「日本発祥の地」の碑が建つ。「邪馬台国朝倉説」があるのだ。
 
翌朝、小雪がちらちら舞う中、駅周囲の写真を撮る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8時30分、ホテル出発。まずはうきは市(吉井)に向かう。装飾古墳の多い所。筑後川を渡る手前には隠家森がある。関所を通れなかった人が夜、ここに隠れていたと伝えられる木で、樹齢1500年とされる巨木。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉井の資料館の方と一緒に、日岡古墳の石室を見る(写真はパンフレットより)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで月岡古墳。日岡古墳より古い。日、月の違いは、若宮八幡から見ての方角を意味している。長持式石棺が残っていて、後円部墳頂に立つ月読神社の祭神となっている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに、吉井の土蔵街を抜けて珍敷塚古墳を見る。墳丘は壊されていて、石室の一番奥の壁だけ残されている。幾何学模様の多い九州の古墳の中ではかなり写実的なもの(写真はパンフレットより)。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで、若宮八幡の中には村田英雄の王将碑はじめ、多くの句碑がある。その中に景行天皇行在所あとの碑もあった。熊襲征伐との関係であるが、その伝承地も見に行った。その後、朝倉に移る。

 

Posted by hajimet at 22:01 | Comments (0)