« 2016年2月 | Main | 2016年5月 »


2016年3月11日
ソウル・水原紀行(4) 2016年1月7日

景福宮

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町なかの一場面

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カンジャンケジャン定食

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市内散策

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
予定がすべて終わり、空港へ。

Posted by hajimet at 11:17 | Comments (0)


ソウル・水原紀行(3) 2016年1月6日

1号線で水原へ。まずは正祖陵の健陵と、思悼世子陵の髣ヒへ。
健陵

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髣ヒ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
思悼世子を祭る竜珠寺

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
華城まで行き昼食。スンデクク

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水原華城めぐり

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行宮

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水原華城博物館

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ムグンファ号でソウルに戻る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜はコプチャン

Posted by hajimet at 11:06 | Comments (0)


ソウル・水原紀行 2016年1月5日

許浚博物館
屋上に野草園があって、そこから見るように言われたが…

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
切頭山教会。殉教者の記念碑。展示館は模様替えで臨時休館だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
楊花津外人墓地。切頭山教会から徒歩5分。
君が代を編曲したフランツ・エッケルトの墓もある(最初の写真)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼。チュオタン

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後、ソウル薬令市 韓医学博物館へ。新設洞駅そば

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市場を散策

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮博物館(改修中)を見た後、鍾路散策。所々、朝鮮時代の遺構が発掘展示されている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜はチジミとポッサム

Posted by hajimet at 10:50 | Comments (0)


ソウル・水原紀行(1) 2016年1月4日

出国

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西小門歴史公園殉教地。脇を京義線が走る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西大門方面に散策。西大門址。(峠状になっているところ)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
京橋荘(大韓民国臨時政府最後の庁舎。解放後金九が狙撃されるまで私邸としていた)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソウル市教育庁付近。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
洪蘭坡家屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文禄慶長の役の時の武将、権慄の家の跡と、樹齢450年近い銀杏

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
独立門(迎恩門)と独立館(慕華館)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地下鉄で蚕院駅へ。朝鮮時代に桑畑があったところ。復元されている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鴨鴎亭の碑(団地の中にある)。韓明繪の家の跡。漢江に向かって地面が下がっていて、
当時は漢江から北漢山などが一望できたものと思われる。風光明媚だったのだろう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜。焼き肉のあと、ポジャンマチャへ

Posted by hajimet at 10:30 | Comments (0)


釜山・慶州紀行(4) 2015年9月14日

最終日。まず子城台公園へ行く。文禄慶長の役で釜山子城のあったところ。
山の手前は、日本時代になるまでは海であった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子城から本城を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公園の片隅には永嘉台の扁額のある建物がある。朝鮮通信使が出発するときに
ここで旅の安全を祈り宴をしたというが、本来の場所は異なる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子城台のそば、釜山鎮市場。最初の倭館のあったところ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市場の裏手、線路との間に永嘉台碑がある。民家の裏手、塀の中にある小さな門を潜る。
何回もその前を行き来したのに分からない。民家の人に聴いてようやく分かった。
 
永嘉台は鉄道を通すときに削られてしまった。だが、周囲の地形は小高くなっている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
草梁客舎跡。倭館に来た対馬の使節が、ここで朝鮮王(の牌)に拝礼した。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釜山駅でお土産購入。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空港でユッケジャン。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
帰国

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 10:03 | Comments (0)


釜山・慶州紀行(3) 2015年9月13日

地下鉄で東莱駅。そこからバスで福泉洞古墳群へ。まずは福泉博物館。3度目の正直。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古墳群。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古墳群は東莱邑城北門そば。文禄慶長の役の激戦地。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
城壁沿いに10分ほど急勾配を登る。北将台。遠くうっすらと対馬が見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東莱邑城歴史館。東莱邑城の成り立ちがよく分かる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地下鉄で佐川に戻る。鄭公壇を見てから、テグタン。
タラの出汁が利いていて、今まで食べたどのテグタンよりも美味しかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
甑山公園まで登る。かなりの急勾配。
文禄慶長の役時代釜山本城のあったところ。対馬が見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公園前。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからは旧倭館跡を散策。宴大丁あと。付近には日本家屋も残る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釜山近代歴史館。元アメリカ文化会館。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竜頭山タワー。倭館時代から植民地時代にかけて竜頭山神社があった。
対馬がはっきりと見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東館跡。日常生活の場。道の配置は当時のまま。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海岸線跡。左側が海。右側は急坂で竜頭山に向かう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
館主宅への階段と、石垣。両方とも積み直しているが、場所は元のまま。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西館の地域。公式行事の場で、道も整備されている。
大覚寺。参判屋あと。戦前は東本願寺だった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国際市場。ここの配置も行廊跡を基本にしているようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石垣跡の道路(周囲より高くなっている)を見てから、ホテルへ。
食事はミルミョンとマンドゥ。かなりの量。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜、テレビを見ながら…

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 09:14 | Comments (0)


釜山、慶州紀行(2) 2015年9月12日

午前中は慶州散策。
月城。亥字(堀)跡には一面綿が咲いていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小雨の慶州散策。徒歩で歩き回る。静かで趣がある。皇竜寺跡へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芬皇寺

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼。カレーライス。日本人の経営している日本式カレー。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南山洞三層石塔と三層模塼塔

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
KTXで新慶州から釜山へ。ホテルは駅前の東横イン。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釜山市立博物館。古代史と日韓交流史の展示を中心に見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜、中央洞でテジクッパ(いつも行くところ)。運転手さんに「お勧めは?」と聴いたら、
「店ごとに味も違うし、好みも色々だからね」と言われたのが印象的だった。

Posted by hajimet at 09:00 | Comments (0)


慶州・釜山紀行(1) 2015年9月11日

9月11日、釜山に飛ぶ。釜山と九竜浦の取材。慶州は息抜き。
 
鬼怒川が決壊する大雨の翌日。
機長からはかなりの揺れが予想されるので、乗機前にトイレに行くように指示。
釜山行きの機種は中型機と言うこともあるのだろう.実際は大したことなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
機内食

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釜山到着。すぐにバスで慶州に向かう。慶州からは知人の車で九竜浦へ。
植民地時代、日本の漁民が多く住んでいたところで、観光地化されている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社跡。現在は忠魂閣、竜王堂などがある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本文化体験も出来る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶州に移り、まずは夕食。ソンジグク。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大陵園周辺は公園整備、発掘が進む。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
月城。ここも発掘が進んでいた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日も暮れ、ライトアップ。雁鴨池。瞻星台


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 08:43 | Comments (0)


2016年3月10日
ソウル紀行(6) 2015年8月28日

前日、偶然存在を知ったハングル博物館へ。
建物が「ㅈ」という文字を象っている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
展示

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地下鉄でホテルに戻る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お昼はピビム冷麺

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お土産を買いに京東市場と薬令市場を行ったり来たり。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お土産はこれ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
帰国へ。

Posted by hajimet at 21:28 | Comments (0)


ソウル紀行(5) 2015年8月27日

朝、ホテルのそばでコムタン。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タクシーを飛ばして蚕室まで。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三田渡碑を見る。
仁祖が清国に降伏した「記念碑:屈辱碑」で漢文、満州語、蒙古語で彫られる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近くのお店で、知人と「和牛」なるオーストラリア牛を食べる
(日韓とも口蹄疫のため双方の肉は輸入禁止)。
南山麓の南山韓屋マウルへ行く。伝統建築の確認。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タクシーで前日行きそびれた先蚕壇へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに北村散策。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗親府あとを見ようと思って迷い込んだ正徳図書館。(金玉均家跡)
15年前も、同じ失敗をしたことを思いだした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗親府跡

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
甲申事変のきっかけとなった郵逓局。そして、図画署あと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は平壌冷麺

Posted by hajimet at 21:13 | Comments (0)


ソウル紀行(4) 2015年8月26日

ソウル4日目。天気は頗る良い。月曜日のリベンジも兼ねて。
まずは、東大門歴史館1398。ここのメインの建築物である
「東大門デザインプラザ」は「ザハ氏」の設計。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歴史館を見学した後、五間水橋の跡を通り、ソウル城郭博物館へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地下鉄に乗り、先農壇と先農壇歴史文化館を見る。
歴史文化館は先農壇の祭祀の様子を紹介する。一説に依れば、ここはソルロンタンの発祥地。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先農壇。そばには日本時代ここにあった石碑が残っている。
京城女子師範学校の裏手の丘に立っていたものという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高麗大学の前を歩いて、清涼里方面へ。
まずは、腹ごしらえ。スンデククを食べる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近くの世宗大王記念館へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに15分ほどかけて清涼里駅まで歩く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、地下鉄を乗り換えて漢城大入口まで。恵和門を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先蚕壇に行こうとしたが、うまく方向がつかめず、タクシーもダメ。
雨も降ってきたので市内に戻る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雲峴宮

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タプゴル公園 3.1独立運動の「独立宣言」を行った場所。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一方で、燕山君までは円覚寺のあったところ。公園の名前の元になった塔。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寺の遺構。そして碑。

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安洞別宮跡(現豊文女子高校)。世宗がここで死亡した。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は知人と一献。元、倫理の先生だったそうで…

Posted by hajimet at 20:24 | Comments (0)


2016年3月7日
ソウル旅行(3) 2015年8月25日

予報が当たり雨。
そこで、ソウル大学の奎章閣まで行き資料調査。
その後、国立中央博物館に移るまずは昼食。チャジャンミョン。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
博物館見学。このたびは、李朝時代のものを中心に見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、南大門市場で買い物をしてお終い。

Posted by hajimet at 21:48 | Comments (0)


ソウル紀行(2)2015年8月24日

この日は月曜日。いろいろ番狂わせがおきた。
まずタクシーで将忠壇公園へ。明成皇后(閔妃)が殺害されたとき
犠牲になった人を祭った。日本時代はこのそばに博文寺が作られ、
英祖の時代には南小営が置かれていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここに清溪川から移された水標橋がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歩いて光熙門(東小門)へ行く屍躯門として使われていた。東大門運動場のそば。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
城壁はここで途切れる。東大門歴史文化公園に行く。
朝鮮時代の兵営あとが発掘展示されている。東大門歴史館1398に行こうとしたが、
月曜日で休館。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二間水門

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公園をでて東大門へ。至近距離。門の前に日本時代の水準点が残る。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東大門から地下鉄で祭基洞駅まで行き、先農壇まで行く。ここま休館。
市内に戻り知人と昼食。
「ニクを食べるか?」といって、断ったら「ブタ肉」に連れて行かれた。
あとで、韓国語で「ニク」というと、通常牛肉を指すことを知った。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳寿宮も休み。徳寿宮裏手の重明殿へ向かう。途中のオブジェ。平衡感覚がおかしくなる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重明殿は第二次日韓協約が締結された場所、
修復されてきれいになっていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そばには旧ロシア公使館あとも残る。周辺で一番高いところ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日はこれでお終い。
 
 

Posted by hajimet at 21:18 | Comments (0)


ソウル紀行(1)2015年8月23日

資料調査も兼ねたソウル行き。MERSの影響で1月遅れ。
席の交換をお願いしたら、ビジネスクラスに移してくれて…

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソウル到着。友人とお昼。プルコギ定食。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北岳山の城壁巡りをする。軍事地帯のため撮影できるところは限られる。
水もトイレもない。なのに水を忘れた。汗だく。まずは粛清門(北大門)へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
城壁の修理過程がよく分かる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本が「気脈」を切ったという白雲台。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この辺りはかなり険しい。途中の尾根筋から景福宮方面、
山頂から景福宮方面への地形はたしかに「明堂」の地形(撮影不可)
一気に数百段の階段を一直線に降りると彰義門(北小門)。
鶏にまつわる伝説がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景福宮方面へなだらかな坂を下る。左は北岳山。軍事施設のため撮影不可。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1968年北朝鮮兵が青瓦台を襲撃したときに殉死した警官の記念碑。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣禧宮。英祖後宮暎嬪李氏(思悼世子母)を祭る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソウルろう学校の裏にある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮博物館へ。ここまで約3キロ。涼みがてら見学。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光化門交差点。高宗の「記念碑殿」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
殿閣前には日本時代の道路元標が置かれる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホテルへ。夜は焼き肉。

 
 

Posted by hajimet at 20:50 | Comments (0)


2016年3月6日
掛川、浜松、天竜川 2015年6月28日

遠州鉄道の終点、西鹿島に天然ウナギを食べに行くツアー。
その前に巡検。
まず掛川。
掛川城。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
掛川城御殿

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大日本報徳社

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大日本報徳社大講堂

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹の丸

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浜松へ移動。賀茂真淵記念館を訪ねた後、遠州鉄道で浜北まで。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二本ヶ谷積石塚群

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
到着。天竜川のアユ、ウナギ。猟で捕った猪、鹿などなど。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天竜二俣駅より掛川に向かう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
掛川駅

Posted by hajimet at 20:47 | Comments (0)


園城寺、宇治平等院 2015年4月6日

大阪での会議の帰り。JRで大津まで行き、バスで浜大津まで。
そこから園城寺(三井寺)まで歩いた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
園城寺そばの三尾神社に参拝。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
園城寺到着。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晩鐘で有名な鐘

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閼伽井屋と弁慶の汁鍋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一切経蔵と三重塔

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日の目玉。新羅善神堂。園城寺の境内だが徒歩10分。
以前は境内からまっすぐ行く道があったが、
廃止されて、一旦国道まで出なければならない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そばには弘文天皇陵。
壬申の乱で、大海人皇子(後の天武天皇)に敗れて死んだ大友皇子の墓。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇子山から京阪で石山寺まで乗る。駅から15分ほど歩いて石山寺到着。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
再びJRの石山に戻り、奈良線で宇治まで。平等院。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇治駅までの道すがら。

 

Posted by hajimet at 20:26 | Comments (0)


奈良・福岡紀行(4) 2015年7月24日

最終日。福岡市立博物館へ行く。展示替えしてからは初めて。
福岡、博多と大陸との関係を非常に丁寧に公開している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近所はサザエさん発祥の地

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元寇の防塁跡と元寇神社。そばは西南学園大学と修猷館高校。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千眼寺。関帝が祭られている。本尊脇にいるそうだが、見られなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地下鉄で唐人町へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡城

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鴻臚館跡。もと平和台球場跡でもある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
関帝廟跡(建物の中に関帝像が祭られているとのこと)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
聖福寺などを散策して空港へ。

 

Posted by hajimet at 10:18 | Comments (0)


奈良・博多紀行(3) 2015年7月23日

福岡3日目。宗像の大島に渡る。宗像大社の中津宮の島。フェリーで25分。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、「沖津宮遥拝所」に向かう。残念ながら沖ノ島は見えなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次いで、中津宮へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内脇を流れる川は「天の川」。七夕信仰がある。
まずは天真名井

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道を挟んで織女社と彦星社(道路の反対側)が向かい合う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参拝終わり、安倍宗任の墓。前九年の役で源頼義と戦い敗退。
伊予から大島に流されたという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神湊に戻り、そばの頓宮を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、織幡宮。岬の突端の山に祭られる。
海上から見ると、山そのものが神だったかもしれない。祭神は武内宿禰。
金達寿氏は秦氏に関係すると言うが…。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗像大社。遷宮は終わり、新しい拝殿である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜京古墳。壁画墳で、公開に向けて準備中。道が悪い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
津屋崎古墳群。胸形氏の奥津城。何となく慶州を思い出す。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福津市中央公民館に寄ったあと、古賀市立歴史資料館へ
その後、御島神社へ。香椎潟の中に在る香椎宮の境外末社。
神功皇后が朝鮮に渡る前に、ここで髪を洗い、みずらを結ったという。
祭神は「綿津見大神」。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに香椎宮へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古宮。ご神木の香椎。仲哀天皇の棺を架けたとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
不老水

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
箱崎宮へ。空港が近い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
那津宮家跡とされる比恵遺跡を見学してホテルに。

 
 

Posted by hajimet at 09:14 | Comments (0)


2016年3月5日
奈良・博多紀行(2) 2015年7月22日 

福岡初日。
実は、研究会が博多であった関係で、7月5日にも博多に来ている。
この時は、研究会終了後、散策をして山笠を見てきた。
博多櫛田神社。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山笠

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
川上音二郎の町でもある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子供山笠

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、今回は相島に向かった。その前に、糟屋屯倉跡と言われる鹿部田渕遺跡へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに大森貝塚と、近くの高いところから見た地形。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
船原古墳

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いよいよ相島へ。船で20分。ここはアコヤ貝を養殖している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相島積石塚古墳郡群

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝鮮通信使関連墓地

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
太閤潮井の石と遠見番所跡。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竜王石

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神宮寺

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先波止場。通信使の上陸したところ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若宮神社と通信使用の井戸


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通信使客館跡。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
数カ所よりながら宗像泊。夜は刺身で一献。

 
 

Posted by hajimet at 22:46 | Comments (0)


奈良・福岡紀行(1) 2015年7月20日、21日

クラブツーリズムの白鳳展見学と、福岡紀行を繋げて行った。
朝、こだまで名古屋まで。近鉄で特別列車をしたてて西の京駅まで行く。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは、国立奈良博物館で「白鳳展」を見る。この日のバスは「まったく冷房の効かない」バス。
運転手が頭からタオルをかぶっているという惨状。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
少し早めに抜け出して、春日大社へ早足で往復。汗だく。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旧暦の七夕直前。神官が練習をしていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、薬師寺のライトアップ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翌日の朝。まずは當麻寺へ向かう。奈良市内、漢国神社前を通過。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
當麻寺。参道の家々に恵比寿様がいる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
當麻寺。日本で最古の石灯籠。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
庭園を眺めながら昼食。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後、石位寺に向かう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで蟹満寺へ向かうが、手前の綺原座建伊那太比売神社も面白い。
鳥居に豆殻を下げているのも興味深い。
木津は渡来人の多い所であったが、この神社も、蟹満寺も渡来系とされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蟹満寺。
白鴎時代の釈迦如来を拝見。発掘により創建当時の場所から移動していないとのこと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
京都から新幹線で博多へ。夜、もつ鍋で一献。
お店は殆ど韓国人と中国人で、我々が「少数民族」

Posted by hajimet at 22:16 | Comments (0)


2016年3月2日
関東渡来関係紀行20150619,29

6月19日
東向島の白鬚神社に行く。
951年に近江の白鬚神社を移したとされる。
隅田川(荒川)上流、高麗川の付近にも白鬚神社が分布していて、
高麗王若光が代わったものとされる。
 
一説には、墨田区の白鬚神社も渡来系の神社ではないかとされている。
神社は隅田川沿いの自然堤防の上にある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参拝

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
帰りは東武博物館を見学。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翌29日。ロマンスカーで秦野に向かう。秦氏に関係するところと言われている。
ここに加羅古神社がある。唐土より飛来したという伝承がある。
寿永二年(1183年)創建とされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて小田原経由で大磯に向かう。
高来神社へ行く。高麗山の麓、地域の名前も高麗である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高麗王若光が上陸したところとされる。
社伝では、神功皇后の三韓征伐の後、
三神を高麗山に降ろしたが、その一柱が高麗権現であった。
その後高麗権現は箱根山神社と伊豆山神社に遷座したとある。
江戸時代までは神社の隣に高麗寺もあったが、
神仏分離後廃寺となり、高麗神社も高来神社に名前を変えたという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なお、7月14日には多摩市の稲荷山古墳に行った。
渡来人とは関係ないが、関東で珍しい八角墳である。

 

Posted by hajimet at 10:35 | Comments (0)


2016年3月1日
大島・神津島紀行 その2 20151219

朝6時半。大島岡田港から神津島へ。まだ暗い。
日の出。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鵜渡根島。右遠方は三宅島。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新島。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
式根島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神津島へ。黒い層は黒曜石。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崖崩れ:三宅島噴火の時の地震で崩れたもの。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10時に到着。展望台から三宅島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オタアジュリア碑と神津島の集落

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伝オタアジュリア墓

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
物忌奈神社

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿波命神社

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トロッコの跡

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤碕遊歩道

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼食。地場の金目鯛

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
郷土資料館を見学してから、神津空港へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三宅島、御蔵島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新島、式根島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊豆半島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大島

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三浦半島、多摩川、そして着陸。わずか35分。

Posted by hajimet at 21:16 | Comments (0)


大島、神津島紀行(1) 20151218

仕事で、朝のジェットフォイルで伊豆大島へ。波は穏やか。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
房総半島、三浦半島の地形がよく分かる。
大島高校からは富士山がきれい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
学校では様々な椿を栽培している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つばきは虫がつくが、その時は薬を蒔くとのこと。ただ、山中の椿はあまり虫がつかないそうだ。電灯がないため、虫が寄りつかないためで、
その意味では都会で起きる問題と言われたことが印象的であった。
 
なお椿油の店で聞いたところ、椿は油が採れるまで20年かかり、
効率が悪いとのことだった。
 
仕事前の昼食。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仕事終わり散策。元町港からの眺め。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為朝館あと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為朝神社

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近くの寺。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海の関係で亡くなったのだろう。戒名にそれを伺わせ文字が。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
波浮の港

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
筆島近くのオタアジュリア供養の十字架。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜。地場の魚で

Posted by hajimet at 20:58 | Comments (0)