« 2012年8月 | Main | 2013年3月 »


2012年12月30日
関西紅葉紀行(11月17、18日)…その4(東山)

出町柳からバスで銀閣寺通へ。哲学の道を歩く。紅葉は盛りを過ぎたようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
まずは安楽寺

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
続いて霊鑑寺。尼門跡寺院で、春、秋限定公開。今回見た中でもっともきれいで、
雰囲気もよい。建物が紅葉で赤くなるくらいの鮮やかさだった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
次は永観堂。観光スポットだけに人が多い。見事を通り越して、凄い。まず、本堂から振り返り阿弥陀へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
庭に降りると

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
さらに南禅寺。三門。ここまでは徒歩。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
車に飛び乗って清水寺へ。ここは盛りを過ぎていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さらに大谷廟堂から五条大橋まで歩き、バスで京都駅へ向かった。

Posted by hajimet at 21:20 | Comments (0)


2012年12月29日
関西紅葉紀行(11月18日、19日)…その3(鞍馬寺)

叡山電鉄で約20分。鞍馬駅に着く。沿線に大学が多いので、途中まではすし詰め状態。二軒茶屋付近から単線になり、アップダウンの激しい線路となった。列車は、途中紅葉のトンネルを通過する。ここの部分は徐行運転をしていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

30年前は小雪のちらつく日だった。この時は貴船神社から鞍馬寺へ歩いたが、今回はまっすぐ鞍馬寺を目指すこととする。駅で天狗に迎えられた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

寺の山門までは駅から5分ほど。ここからひたすら階段を上る。途中ケーブルカーもあるのだが、混んでいたので、徒歩で本堂まで上がることにした。急な坂道と階段で20分ほど。杖を持って登る人も多い。周囲は一面の紅葉。途中、「鞍馬の火祭」で知られる、由岐神社や源義経供養塔(新しいもの)を通過した。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金堂前、本坊の景観は30年前と変わらなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金堂裏で、持っていった30年前の写真を撮りだして、そのとき撮ったスポットを見付ける。奥の院と金堂の間だったのだ。その場所はすぐ見つかった。金堂から5分ほど、霊宝殿の前だった。30年前よりも木が大きくなり、景色が安定していた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ここで元来た道を引き返す。途中ケーブルカー方面に行く。不思議なことに、当時の灯籠の様子や、出来たての多宝塔の様子は覚えていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ケーブルカーに乗車。寺の経営だそうだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

叡山電鉄で下山。再び紅葉のトンネルを通る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出町柳駅前で昼食。印度料理。隣の定食屋には「焼きそば定食」が。東京ではなかなか見かけない炭水化物の複合層状態が。

Posted by hajimet at 22:34 | Comments (0)


関西紅葉紀行(11月18日、19日)…その2(東福寺)

朝、新大阪から新幹線で京都へ。奈良線で一駅、東福寺で降りる。
新緑と紅葉で有名な寺。駅から寺へは歩いて10分ほど。境内に入るとすぐに臥雲橋を渡る。(右は2012年5月)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
方丈前で入場券を買い、通天橋へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ともかく紅葉のきれいな寺だ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東福寺を見た後、京阪本線で出町柳に向かう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出町柳は地下駅である。ここは、30年前(1982年3月17日)、高校の学年旅行(修学旅行)の班行動で、貴船神社、鞍馬寺へ行ったときの出発点であったのだが、このとき京阪はまだ地上を走っていた。ここからは追憶の旅である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出町柳からは叡山電鉄に乗る。当時は京福電鉄で、戦前の車両が走っていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その時の車両は残っておらず、鞍馬駅にカットボディーされたものが残っているだけだった。

Posted by hajimet at 22:17 | Comments (0)


関西紅葉紀行(11月18日、19日)…1

11月18日、研究会の仕事で大阪へ行った。その帰り、新大阪駅前の東横インに宿を取り、京都紅葉紀行をすることにした。
 
夜、友人と大阪駅で落ち合う。エスカレーターの立ち位置が逆だ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お好み焼きを食べに。何軒か探し、大阪駅南の操車場付近をぐるっと歩きながら、結局曾根崎にある「鶴橋風月梅田点」へ。お好み焼き2種類とモダン焼きを食べる。生地が関東で食べるよりも硬い。関東はここのものに比べて生地が緩いが、もしかして、もんじゃ焼きの伝統が入り込んでいるのではないかとも思った。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
友人と別れて、ホテルで休む。

Posted by hajimet at 22:08 | Comments (0)


2012年12月7日
天草・南島原紀行(6)

12月6日
有料道路を天草市へ戻る。今日も蜃気楼が出ていた。遠くに長崎の半島まで見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは正覚寺。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教会(南蛮寺)の跡に建てられた寺。
本堂改修の時に土台にキリシタン墓が使われていることが分かり、
別に堂を建てて祀っている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉の横には教会時代に植えられたというナン(南蛮)の木がある。
墓はかまぼこ形、扁平型、自然石型の3つがある。
中には文字の見えるものもある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その手前にもいくつか石碑があるが、これらは隠れキリシタン関係のようだ。
三界万霊の碑には「等」が彫られ、上にデウスの象徴太陽が彫られる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戒名が中途半端な墓碑の上には富岡の供養塔と同じ種字が彫られる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こういうものがいくつもあった。
続いてサンタマリア館。ちなみに、天草四郎上陸点、

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
個人経営だが、隠れキリシタン民俗館と言うくらい、その関係の資料は充実している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天草、島原だけでなく、平戸の生月島関係のものも展示されていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この横には、「ありあけタコ街道」の碑。酔いどれて寝いているようにも見えます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その脇には「有明五多幸」の碑。5つの御利益があるそう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この後、天草四郎メモリアル館に立ち寄って熊本へ向かう。
ここで、食事。ウニ丼が美味しかった。
 
途中の天草五橋。松島付近が本当にきれい。
宇土半島に渡るところは、海流の早さが手に取るように分かった。
熊本空港から羽田へ飛んだ。
 
キリシタン信仰と隠れキリシタの関係を見ていると、
日本社会での心情を知ることが出来るような気がした。
つまり、日本社会の心情に合わせて、キリスト教が土着化していくということである。
一方で、隠さなければ行けないという気持ちも残っていた。
 
また、浄土系信仰の強いところだからキリスト教も入りやすかったと言うことも耳にした。
 
この辺を追究すると、いろいろなことが見えてきそうな気がした。

Posted by hajimet at 23:17 | Comments (0)


天草・南島原紀行(5)

12月5日午後。
さらに東へ移動。有馬のセミナリオ跡を見る。キリシタンだった有馬氏の居城日野江城跡の下。
天気予報は荒れると言うことだったが、なんと晴れてきた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

続いて有家(ありえ)に向かう。ここで島原素麺を食べる。
島原の乱後、廃村状態になった島原に小豆島から多くの移民が来て、定着した食材。
 
続いて、有馬キリシタン史跡公園。有家から山の方に進む。
途中にあった島原鉄道の有家駅の廃線跡は駅舎、ホームがそのまま残っていた。
 
ここは元々古代以来の仏教の中心地で、そこに墓地が作られた。
周囲にあったものも持ってきて展示している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

類子と彫られた墓碑は、ルイスを意味する。法筺印塔の中に十字が刻まれているものもある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ここには平安時代の石仏なども置かれていて、
仏教の中心地だったことも分かるようになっている。
直ぐそばに古墳もあるのだが、古来からのこの地の関係を調べる必要があるだろう。
 
つづいて有家のセミナリヨ跡。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

周囲にあったキリシタン墓が保存されている。花十字の彫られているものもある。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さらに、吉利支丹墓碑。土中にあったという。本人の名前や、慶長年間に作られたこと、
イエズス会のIHSという文字が刻まれている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

これを見て、1時間ほど元来た道を戻り、口之津港から鬼池港に戻る。
天草側は雨がぱらついている。
鬼の城公園により、キリシタン墓碑群を見る。
周囲にあったものを集めてきたと言うが、累々たるもの。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

何も彫られていないものも多いが、中には3つの十字(三位一体)や、
十と一が彫られているものもある。
「一」は、「私ははじめであり終わりである」という聖書の言葉を指しているという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ここで時間切れ。松島へと向かう。途中本渡の祇園橋を見る。島原の乱の激戦地。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

約1時間。松島のホテル竜宮泊。
岩盤浴がサービスに入っている(気持ち良い)。
夕食は海鮮だが、昨日の旅館よりも上品な作りになっている。
タコの地域らしく、柔らかく煮付けた蛸が美味しい。
一方、醤油が甘い…。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アワビの踊り焼きも始めて目にした。
直ぐ蓋を閉めて蒸し焼きにするので、テレビに映るほどは暴れないが。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

夜は、結構な土砂降りだった。
 

Posted by hajimet at 22:44 | Comments (0)


天草・南島原紀行(4)

朝8時に下田温泉を出発。鬼池港へ。島原口之津港に渡る。30分。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すでに、目の前に島原が見えている。天草は船による連絡網が発達している島だ。
横断途中、蜃気楼を見ることが出来た。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
口之津港は明治初期に石炭積み出し港で賑わったが、
からゆきさんを送り出した港としても知られる。
 
一方、島原への南蛮船もここに入港した。その記念碑を見る。
今の海岸線より奥に入ったところで、地形的に干拓を行ったことが分かる。
その手前には廃止された島原鉄道の線路跡が残る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道路には「踏切注意」の文字が残されていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原城に向かう。途中で吉川キリシタン墓碑を見る。
ヨーロッパの樽型墓碑を採用した珍しいものである。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一方で、島原の乱後に作られた墓もここに1つ残っている。
墓の台座にキリストを象徴する「カニ」が彫られ、
そこに「十」が3つ彫られている。これは三位一体を象徴しているそうだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原城へ行く前にキリシタン供養費を見る。
これも鈴木重成によって建てられたもので、
首3333個を埋葬したと書いてあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社の手水鉢は丸い穴が穿たれているが、
死者の再生と豊穣を願う古代信仰からきたものだとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ようやく原城到着。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天草、普賢岳がきれいに見える。城壁は幕府によって破壊されていて、
1.5mの厚さの土で覆われていた。その間に乱の死者や建物に使われた石など
様々の物が捨てられていたという。
 
ほねかみ地蔵や天草四郎の墓を見る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本丸跡は大変広いところで、多くの人が籠城できたことが分かる。
一方で、三方を囲まれたら、海にしか逃げられないことも分かる。
 
ここから原城文化センターに向かう。
途中に板倉重正供養碑があった。幕府の最初の大将であるが、討ち死にした。
その場所に建てられたという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その直ぐそばには、キリシタン関連の石が置かれていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原城文化センターでは原城から発掘されたものが展示されている。
人骨の様子や、発掘されたロザリオも展示されていた。

 
 

Posted by hajimet at 21:42 | Comments (0)


天草・南島原紀行(3)

12月4日午後。
本渡から東向寺へ向かう。曹洞宗の寺で鈴木重成による創建。
キリシタンの学校だったコレジオがあったとされる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教会やキリシタン関係の施設があったところは、ことごとく寺院が建てられたという。
仏教によるキリスト教の否定という意味がある。
それはそれとして、山門の裏て稲荷を祀っているのも面白い。
 
そこから2.5キロ、鈴木神社に行く。三河から来た鈴木重成らが祀られている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本殿の真裏には鈴木重成の遺髪を祀る遺髪塚があった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
社殿の脇には演劇などを奉納できる舞台が作られているが、
座石部分が円形に整えられていて、シアタースタイルで作られていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鈴木神社から富岡城に向かう。非常に狭い、つづら折れの山道を急勾配で上り下りする。
1607年に唐津藩主寺沢広高によって築かれたが、島原の乱の時にキリシタン勢の
攻撃によって、陥とされそうになった所でもある(ここの戦いの後、拠点を原城に移した)。
 
本丸跡からは陸繋島の地形がよく分かる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富岡城跡に続いて、富岡キリシンタン供養碑を見る。
島原の乱の死者の3分の1の首(3333体と言われる)をここに埋めて、
塔としたもので、鈴木重成の手によって供養塔が作られた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一番上の文字はよく分かっていないが、種字説によれば、これを種字に使えば、
どんな罪人でも極楽浄土へ行けるという意味で、罪人であったキリシタンでも
許されるという意味になるとする。
 
たしかに罪人扱いなのだろう。キリシタンを「鬼利志丹」と書いてある。
 
続いて大江天主堂へ行く。ロマネスク様式のコンクリート造り。
潜在キリシタンが復活キリシタンになった最初の地であった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに崎津天主堂へ行く。海岸沿いで、とてもきれいな風景。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教会は、ゴチック様式である。元々庄屋の家を買い取って教会にしたもので、
聖壇の場所は、かつて「踏み絵」を行っている場所であった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、コレジオの跡へ。崎津の入り江の一番奥で、天草にキリスト教を布教に来た、
アルメイダの上陸地点である。本渡と並んで、南蛮船が到来した港がここである。
この湾の奥、崎津川を上ったところにコレジオ(天草学林)跡と推定される場所がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに天草コレジヨ館を見る。この当時持ち込まれた西洋楽器や、
グーテンベルクの印刷機の復元がある。
天草本といわれる本をここで印刷したと言われる。
 
この印刷機は、バテレン追放令後島原に移され、最終的にマカオに運び出されたそうだ。
 
夕食は伊勢エビ、ヒオウギ貝、アジ、イカなどの刺身、ウツボの刺身(免許が必要だそう)、
車エビの塩焼き(天草が養殖の始まりとか。)ワタリガニ、カワハギの煮付けなど、魚がメイン。
豚のしゃぶしゃぶも。
 
 
 

Posted by hajimet at 21:05 | Comments (0)


天草・南島原紀行(2)

12月4日午前
 
殉教公園に行く。本来は天草氏の本渡城跡で、
1589年に加藤清正、小西行長連合軍によっている陥された。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
本丸跡にはキリシタン墓地がある。島原の乱前後のものか。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

墓石には、十字架を彫っているものがみられる。一方で、名前を彫ったものは見当たらない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

下に降りていくと、天草四郎を供養するために手まりを作ったという、
手まり塚やメモリアルの広場。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出丸跡の島原の乱の供養塚である千人塚がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

そして、天草キリシタン館を見学。
http://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kirishitan/
当時の切支丹関係の資料が多く集められている。
このときは、陣中旗の本物が展示されていた。
 
この周囲に植わっている樹木はいくつも寄生植物をつけている。
どれもハギが植わっているのも面白い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
キリシタン館から明徳寺に向かう。島原の乱後、この地をキリスト教から仏教に変えるため、
代官の鈴木重成によって創建された。山門は1714年のもの。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ここの柱聯、右側が注目される。除耶蘇之邪宗と書かれているのだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ただし、色があせてきて、修繕が望まれる。境内の前はイチョウが黄色く色づいていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

司馬遼太郎は『街道を行く』の中で、階段に十字架が刻まれていると書いてあるが、
残念ながら、確認出来なかった。
司馬遼太郎は、十字架を踏みつけて仏の寺へ行くということだと書いていた。

Posted by hajimet at 20:23 | Comments (0)


天草、南島原紀行(1)

12月4日、天草空港へ飛ぶ。
前日は午前中の授業を終えた後、羽田から福岡に飛び、一泊。高校の友人ともつ鍋をつつく。
飛行機は9時30分福岡空港発。機種はDHC8。プロペラ機。40人ほどの定員。CAさんはとてもフレンドリーな人で、どこを飛んでいるかなど、丁寧に教えてくれた。手作りの機内誌も見ていて面白い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

席は一番後ろ。バスの後部座席のように横一列に並ぶ。窓際で見ていると、車輪の動きが見えて面白い。離陸する瞬間、車軸がスッと伸びる様子が見えた。飛行機は九州自動車道に沿って南下する。まもなく筑後川の河口が見えてきた。合唱曲「筑後川」で知られるが、「河口」もテーマになっている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
大牟田上空を通過し、有明海を横断。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

雲仙普賢岳を右に見ながら降下する。平成の噴火の大火砕流のあとや、江戸時代の噴火で崩壊した眉山やそれによる海中の流れ山の様子がよくわかる。これだけ流れ込めば「島原大変、肥後大迷惑」の意味も実感できる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

飛行機はわすか30分で天草空港到着。人間が降りるよりも、預けた荷物の方が先にカウンターに到着していた(作業員が手で運んでいた)。気流の関係で降下中はそこそこ揺れていた。
 
空港からはレンタカー会社の営業所まで送迎バスに乗る。本渡から出発してキリシタン関係の遺跡を見る予定だ。

Posted by hajimet at 20:04 | Comments (0)


2012年12月2日
キムチ造り

3年目のキムチ造り。今年はうまく行くか。
白菜1個半を塩漬けしておく水を切る。白菜漬け程度の濃さ
ちょっと薄めの味だったので、殆ど水洗いをしなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
煮干しで出汁を取り、冷やす。350cc。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ダイコン一本半を千切りにし、トウガラシをお玉一杯絡める。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニンジン一本、セリ一束、タマネギ一つを刻む。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニンニク1.5玉、生姜半分をすり下ろし、長ネギをみじん切り。さらに梨半分をすり下ろす。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鰯の魚醤3分の1カップ、あみの塩辛3分の2カップ(位)、冷やしただし汁、
その他全部を合わせ、唐辛子お玉で3杯加える。
(アミからの塩味がきつかったので、塩はとくに加えなかった)
具材を葉っぱの間に入れて漬け込み完成。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、うまく行くかどうか。
 

Posted by hajimet at 12:47 | Comments (0)