Main | 2005年6月 »


2005年5月31日
大阪近つ飛鳥風土記の丘


5月28日土曜日、大阪へ行ってきた。

近鉄南大阪線貴志駅からバスで20分。近つ飛鳥風土記の丘に着く。途中PLのタワーや大阪学芸大の脇を通り過ぎる。
 
風土記の丘一帯は一須賀古墳群といって、6世紀後半、古墳時代の末期の古墳が大量にあるところだ。全部で102基のうち、40基が公開されている。
 
ともかく路沿いに石室が累々とある。奈良の石舞台山古墳とよく似ていて、天上石に大きな石が使われている者が多い。古墳の中には封土が失われて石室だけのもの、天上が落ちてしまったものもあるが、羨道と石室がよく残されている。
 
石室に石棺をおいたようだが、一人だけを埋葬したのではなく、あとからどんどん死亡者を埋葬した。そのために前に埋葬された人の状況をみることになり、それが「伊弉諾尊」の黄泉の国の話の原形になったのではないかと、近つ飛鳥博物館では紹介していた。
 
副葬品からは渡来人に関係したと言われるものが多く出ている。
 
展望台からは古市方面の古墳群や、聖徳太子や推古天皇の古墳があって、王家の谷とも言われる磯長谷が一望できる。磯永谷 の反対側も河内飛鳥と呼ばれるところで、渡来人関係の遺跡が多い。

多くの古墳の中でD-4号墳(写真)は規模も大きく、中の石室も大きい。中にはいるとひんやりしている。多くのカマドウマをここで見ることが出来た…。
 
展望台からJ支群へ行く途中に平石城あととP支群へ行く路があった。里山風の路を歩く。シシガシラ、ウラジロがしげり、アザミの花が咲き、ウグイスがちょっとリズムの偏った三連符を奏で、足下ではカナヘビやニホントカゲがちょろちょろ(どころではない)という中、林の中から人声が聞こえてきた。そこをのぞき込むとゴルフ場だった。風土記の丘がゴルフ場を取り囲むようにあるのだ。P支群までいったが、藪の中で墳丘を見ることは出来なかった。
 
ここから谷を挟んだ反対側は、生駒山地を越えて奈良県である。

近つ飛鳥博物館へ行く。ここも弥生から古墳時代からのものを多く展示している。古墳の成り立ちから奈良時代の墓制の変化まで一目で見られるところに特徴があった。ただ、古墳の多さに圧倒されてしまい、感動が減ってしまった。最初にこちらから見るべきであった。

Posted by hajimet at 20:31 | Comments (0)


2005年5月22日
韓国のオペラ歌手(たわごと)

前の頁でも書いたように、韓国の音楽家で世界的に活躍している人が多い。
指揮者のチョンミュンフン、バイオリンのチョンキョンファ、チェロのチャン・ハンナ他である。
 
声楽の分野でも多くの人が活躍している。今日の本番でもそれを改めて認識させられた。主催者が「よん様だけでなく、声楽も」と言っていたが、まさにそう思う。
 
日韓(本当は他の国もそうだが)が政治、経済の関係から個人の関係に移りつつあると最近思っている。個人との関係が強くなることで、政治的な問題などの意味合いも変わってくるのではないかとも思う。
 
その意味でイベント性だけでは…(続き)
 

続きを読む...
Posted by hajimet at 22:55 | Comments (0)


韓国のオペラ歌手たち(コンサート)

ここのところコンサート付いている。今日は、「韓国のオペラ歌手達」という、声楽家7人(韓国人5人、日本人2人)によるコンサートを聴いてきた。
 
場所はオペラシティー。ここ3回のホールの中では残響が一番きれいだった。ただ、席の場所が3回上手の舞台の上(下を見ると落ちそうで怖い)だったので、音の条件はあまり良くない。かえって、ピアノの反響盤のないところの音がストレートに聞こえてきて、ピアノって、実は雄々しい楽器なんだと改めて発見した次第だ。はってある弦3本が時間差をもって響いてきたり、ある音に対する倍音の弦が共鳴するのがわかったり、これはこれで楽しかった。
 
韓国の音楽家には優れた者が多い。とくに、器楽や声楽だ。指揮もチョンミュンフンはよく知られている。ただ、韓国であまり聴く機会がなかった。韓国で聴いた唯一のオケはズビン・メータのイスラエルフィルで、リヒャルとシュトラウスの家庭交響曲だけだ。ホールは世宗文化会館。日比谷公会堂のようなもので、音はあまりよくなかった。
 
本番中に子供が走っていたり、話し声が聞こえてきたりホールの環境は随分違うと思った。あとは、東京文化会館で聴いた、オペラ「春香伝」。アリアを口ずさんでいる人がいたので、結構知られているのではと思ったが、CDはでていない。韓国の音楽家のCDも歌や器楽については時々発売されていて、目にすると買ってきている。
 
今日の会場は普通行く本番と違って、多少社交的な要素のあるお客さんも多かったようだ。男女とも着物姿がいたりした。そのせいかホールも完全にはシンとしない。さて、肝心の本番だが、長くなりそうなので「追記」で。

続きを読む...
Posted by hajimet at 22:00 | Comments (0)


2005年5月21日
ブルックナー交響曲第7番

さっきに続いてブルックナーの話。
昨日は聞いた話だが、今度はやる方の話である。6月に入っているオーケストラでブルックナーの交響曲をやるのだ。今日はその練習だった。プロではないから、半年くらい時間をかけて曲を作っていく。で、自分のパート譜を眺めているのだが、きわめて読みにくい譜面である。

一言で言って、「気まじめ」なのだ。まじめでなければ、演奏できないのだが、行きすぎは困る。
まず、休みが律儀に10小節単位で書かれている。自分の吹いているトロンボーンは休みが多いパートのため、5,10,10,6なんて休みの数が書いてあるのだ。

 ところが、これがやりにくい。クラシックの曲は基本的に8小節を単位に曲が進むのだ。その中で、3小節や5小節単位をいれて曲を効果的にする。10小節単位に区切られていても、音楽の実体に合わないと演奏の障害にしかならない。 

そのうえ、臨時記号が多い。トロンボーンなど管楽器は♭は演奏しやすいが、この曲は♯系の曲である。ただでさえやりにくいのに、和声の関係か、一度ナチュラルで解除しておいて、さらに♯をつけるのである。ダブルシャープやダブルフラットに見えてしまう(老眼?)。音を間違える元だ。

また、吹き始めの前間違えないように数小節ガイドという他のパートの譜面が小さく書かれているのだが、これも間違いの元だ。ブルックナーはやたらくり返しの多い作曲家なのだ。同じ音型が延々と続くことが多いのに、直前4小節だけガイドを書かれても、反射的にその音型が始まってからカウントを始めて5小節目に早速と吹いてしまうということになるのだ。まわりの目が怖い瞬間である。 

まじめすぎると、却ってという例のようだ。

 ということで、少し譜面を不真面目にすることとした。まず、10小節単位の給付記号を実際の休みの小節数に合計し、書き直す。あまりにもうるさいナチュラルを演奏上必要のないものを修正液で消す。などなど。 

で、意気揚々と吹いたら、ナチュラルがないことにかえって混乱し、音を間違えたところがあった。この譜面で何回も演奏しているからだ…馴れとは恐ろしい。

馴れといえば、本番直前に譜面を縮小コピーして製本したところ、本番で大あわてした経験もある。目が無意識に本来音符があったところにいくのだ。そこにある音は全く別の音で、一瞬状況が分からなくなったのだ。 

まあ、本番までまだ時間があるから、今回はすぐに慣れるだろう(歯が痛くて、体が無意識にそこをかばって、上のGから上がほとんど音にならなかったし…)
 
追伸:全く無関係の話だが、酎ハイのマイナス196度のCMに使われている音楽。大阪市営地下鉄の発車音楽をモティーフに使ったものだ。
 
 
 
 

Posted by hajimet at 23:28 | Comments (0)


ブルックナー交響曲第7番

昨日、新日本フィルハーモニーのコンサートを聴きに行ってきた。曲はベルクのバイオリン協奏曲と、ブルックナーの交響曲だ7番。
 
ベルクは20年ほど前都響で聴いたが、そのときはソリストの弦が2本とも切れてしまうというハプニングのあったものだ。今回久々に聴いたが、2楽章後半で突然バッハのコラールが出てくるところがとても印象的だった。
 
ブルックナーは全体として柔らかい響きを求めた演奏だった。指揮者のハスシルドがアーベントロートの弟子だったせいか、テンポはよく動く。金管を叫ばせすぎず、オルガンのような響きを求めていたため、厚い金管のハーモニーの中でも弦が浮き立つような響きになっていた。長くなるので、続きはこちらへ。

続きを読む...
Posted by hajimet at 16:49 | Comments (0)


2005年5月19日
ストラビンスキー交響曲第1番

最近、時間があると聴いている曲である。関係しているところが演奏するということで聴いているのだ。
 
春の祭典や火の鳥などはよく聴くが、これは曲名を聞くまで全く知らなかった。ストラビンスキーが23歳の時、まだロシアにいる頃に書かれたものだ。春の祭典などは1小節ごとに拍子が変わる変拍子の嵐だが、変拍子はなく、そのうえほぼ4小節ごとに区切ることの出来る単純明快な曲である。ただ、ときおり6小節や5小節一単位が出てきて後の作品を連想させる部分もある。
 
それもそのはず作品番号1番で、ストラビンスキーが始めて書いたメジャーなオーケストラ曲である。
 
全体を聴いた感じでは、3楽章の中間のホルンの旋律のように後の火の鳥への発展を連想させる部分もあるものの、師匠の影響が強く感じられる曲だ。2楽章や3楽章の中間部などはボロディンの交響曲第2番を聴いているような気分になる。
 
解説書によるとグラズノフやチャイコフスキーの悲愴の影響が強いようだ、2楽章はグラズノフとリムスキーコルサコフのオマージュ、リムスキーコルサコフの皇帝スルタンの物語の影響もあるという。3楽章は悲愴の4楽章の影響が強いそうだ。
 
聴いた演奏は、ネーメ ヤールビー指揮、スイスロマンド管弦楽団。スコアと見比べると、テンポなどかなりいじっているように思えるが、それだけに流麗に聞こえる演奏になっている。
 
同じCD集(5枚組)に入っているコラールバリエーションも聴いていて面白い。一見古典風だが、よく聴いてみると…の世界である。

Posted by hajimet at 21:44 | Comments (0)


2005年5月15日
20年ぶりぐらい大同窓会
昨日吉祥寺で、大学のときのクラブ(管弦楽団)の同窓会があった。1年上の学年が企画し、その学年が関係した前後の学年を呼ぼうというものだった。

考えてみたら、大学を出てからクラブ関係の人とほとんど会っていない。生活の場が大学から離れたこともあるからだ。

何人か連絡を取っている人はいるし、ばったり電車の中で会ったということもあった。でもそこまで。

当日100人近く募集をかけたうち、50人近くが集まり(驚異的)、そのほとんどが二次会まで行った(これも驚異的)。

ほとんどが大学卒業後始めて会うのだが、不思議なもので最初わからなかった顔が何かのきっかけで大学の時の顔を結びつき、少しずつ途切れていた記憶の断片が頭の中で再生されてつながるのだ。

大学1年の新入生歓迎合宿の夜に何を話して盛り上がったかまで思い出した。不思議なものだった。

こういう機会って時々あった方がいいですね。そんなことを思いつつ、家路についた(3次会をしつつ)。
Posted by hajimet at 10:43 | Comments (0)


2005年5月9日
教科書の効用

今、HPで韓国の地理をまとめている。
日本と韓国の景色はとてもよく似ていて、既視感を覚えることもままある。いつだったか一緒に行った友人が、江華島の水田風景を眺めて「こういう外国もあったんだ」と言ったことが印象に残っていた。仕事柄ヨーロッパへよく行く人だったからだ。
 
確かによく似ている。韓国の南部海岸で車に乗りながら九州のAMラジオを聞いていると、本当に自分がどこにいるか分からなくなる。でも、何か違うのだ。似ていると言うことは同じということと違う。
 
そこに興味を持っているうちに韓国地理の本に出会ったのである。何冊か読んだが、確かに状況が違うことはわかった。しかし、うまく整理できないのだ。
 
韓国のことを基本においていて、読者がその状況をあるていど知っていることが前提となっているからだ。こちらは日本生まれの日本育ちだから、同じように書かれていてもイメージすることが違う。そんなことでうまくまとめられなかったのである。
 
ところで、去年4月、韓国の群山の高校から学校で使われている教科書が送られてきた。それを読んでいてはたと気がついた。
 
「教科書を利用したら?」
「基本情報が入っているし。」
 
結果的にはさっきの段落のリフレインになるのだが、ここで効用があることがわかった。内容的に日本のものと大差ないのだ。考えれば、基本的な知識を定着させるために教科書はあるのだ。
それに歴史や政治と異なり、地理の基本的概念はそれほど違わない。
 
とすれば、そこに書いてあることを柱にして日本のものと比較すればよい。そんなこんなで整理しているのが、今HPに載せているものである。

結局日本と韓国と基本的な条件がかなり違うことがわかった。その意味で「近くて遠い国」というキャッチフレーズ?が生き残るかもしれないと思うくらいにである。そんな風に思った。
 
詳しくはHP本編をごらんいただきたい。
 

Posted by hajimet at 00:53 | Comments (0)


2005年5月5日
チョウミュンフンのコンサート

5月1日(日)、東京フィルのコンサートを聴きに行ってきた。
曲はシベリウスのバイオリン協奏曲と、ベートーヴェンの交響曲第3番。指揮はチョウミュンフン。

とても柔らかい解釈で、本来3つにふるところを、一つ振りで降るところも多く、オケに表現をまかせているところが興味深かった。
シベリウスは昨年夏に自分の所属しているアマチュアオケでも演奏したが、1楽章の後半クラリネットとバイオリンが掛け合いになるところなど、プロでも難しい所なんだなと改めて感じさせられた。また、ソロの響きを潰さないように、音量などの工夫が感じられた。2楽章の中間部の歌わせ方は、絶品。

ベートーヴェンは柔らかく歌わせながらも、推進力のある演奏。この指揮者は結構テンポをおとし、2楽章の後の盛り上がる直前など泊まるのではないかと思うほどにまでなるのだが、テンポの変化をあまり感じさせない。気がついたら変わっていたという感じだった。
1楽章のコーダのトランペットなどは譜面を改訂せずに演奏させていた。これだとフレーズの後半が行方不明になるが、バランスの調整がうまくできていて自然に他のパートに旋律が移っていったところが印象的だった。
さて、エロイカといえば、3楽章と終楽章のホルンであるが、この部分はオケから浮かび上がって聞こえていた。とてもきれい。全体に印のよいコンサートだった。

おしむらくは、2ndバイオリンがちょっと走り気味だったことぐらいだ。

Posted by hajimet at 21:48 | Comments (0)