2014年6月26日 |
「ひっくり返し」と「引っ張りだし」…道教を勉強しつつ |
ここのところ、道教の本を読んでいて思ったこと。 おみくじ、鍾馗様、地鎮祭などなど当たり前のことが、実は道教由来。 基本的には漢民族だけの宗教で、中国国内でも漢民族以外は信仰しない。 しかし、日本でも風俗習慣だけではない。 斉明天皇絡みの遺跡は道教の影響が強いという指摘があるし、 神仙思想なども道教からきている。 五斗米道などの道教教団は日本には入っていないから、 「道教」そのものというようりも。道教思想、文化が 日本に入ったと捉えてもいいかもしれない。 もともとが東洋的アニミズムだから、 日本の神道と親和性性のある部分もあるようだし、そうでもないところもある。 また、中国人の影響の強い長崎は媽祖信仰含め、土地神など直接の影響も感じる。 そんなことを調べている内に、ふと思いった。 「社会科の授業って、無意識の意識化」なんだろうなと。 言い換えれば無意識であったものを意識の世界に「引っ張り出す」こと。 英語は自分たちにない概念を定着させつつ、それを利用していく。 国語は全ての教科の基礎。古典、漢文を含めて。 数学は(実は、極めて実践的科目なのだが)生徒に実践のイメージがわきにくい。 それに対して、理社は、 漠然と自分の周りに広がっていた世界を、それぞれの科目の視点で意識化していく。 国数英の基礎の上に、本人の世界を広げていく作業なのだと思う。 目黒が目黒不動から来ている地名で、実は五行説から来ている(これも道教)。 目白も同じと気がつけば、 単に山手線の駅名としてしか意識していなかったことが、 それ以上のものだと、急速に広がっていくだろう。 そして、目赤、目黄、目青は?となる(江戸時代は目赤までだそうだ)。 そういう科目なのだなと、道教を勉強していて気がついた次第。 普段の授業で、こういう作業をしているのだが、 自分の中では明澄に意識化していなかった。 道教の本を読みながら、その点を強く感じた次第。 そして授業とパラレルに考えてしまった。 韓国関係で韓国の関係者と話をしていると「歴史問題」が話題になる。 だが、先輩教員が 「必ずしも歴史から入る必要は無い。どうやっても歴史にたどり着く。 それよりも色々な門を作れば良い」と言っていた。 このことはつねに意識している。 だが、無意識を意識化すると言うことからすると、 扉を作ると言うより、具体的イメージで「何」を引き出すのかが重要で、 それが、結果として「教える」という事なのだろうなと感じた。 同じような事を、これまで「ひっくり返し」という言葉で意識していた。 そうだと思っていたことについて、意識しなかった視点を与えて (ひっくり返して)、視野を転換していくと言うことである。 このことと、「引っ張りだし」は、結論的には同じことになる。 だが、本人の中に「きっかけ=無意識部分の知的・経験的蓄積」がないと、 「ひっくり返し」は成功しないことになるであろう。 何か「きっかけてき部分」があって、それをうまく引き出せることが 結果として「ひっくり返し」と言うことなのだろうと考えている。 |
Posted by hajimet at 20:57
| Comments (0)
|
2014年6月22日 |
薄皮を剥いたニンニクの保存〔朝鮮日報記事より) |
薄皮を剥いたニンニクを保存するには。 |
Posted by hajimet at 09:50
| Comments (0)
|
2014年5月2日 |
中学と高校の違いって(社会科 |
今日の授業。倫理と日本史。当然、扱う内容は異なるのだが、その中で同じことを伝えていたことに気がついた。 倫理は、「人間とは」、「青年期」と進んだ。倫理全体の導入の役割を持っている単元で、これを話すことによって、思想への動機付けをする。ただ、「問いかけ」が多い寡黙でもあるので、そのような思考態度になれていない生徒にとっては、苦痛でもある。そのため、「眠く」なる生徒も多い。 今日の授業はそういう生徒の多いクラス(1年生だから、そもそもそういう思考になれていない。高校生に脱皮する直前)。ぱたぱた寝始めた。そこで、 「寝ていると分からなくなる。今説明していることが大事。自分ならどう考えるか、どうあるかが大切。社会科は暗記だから好き嫌いという人がいるが、高校の社会科は覚えることではない、ソクラテスが何を言ったかということを覚えても仕方ない。考えていくことが中心」と、そのような生徒を起こそうと思って語った。勿論経験上、そう語ったからと言って、起きてくれることはまずない。 次の授業は、「フェートン号事件から日米和親条約の開港地」まで。2年生対象で、2時間連続授業。歴史と歴史物語は異なるから、どうしても抽象的な話が多くなる。しかも、激動期だから、政治、経済含めて、様々なことの理屈も知らなければならない。近代国家とともに、東洋の冊封体制もイメージづけることになる。 授業をしながら、 「覚えることが大事でなくて、想像してみることが大事。自分なら、この状況でどう考えるか、行動するか」が大切。と語った。結局は人の行動、人の考えがベースなのである。ただ年号や事項を覚えるのでなく、考えることが大切。 ここまで話して気がついた。倫理でも日本史でも同じような事を語っている。要するに、素材が違うだけ。実は、「考えること=イメージづけること」は自分のテーマでもあるのだけど。 |
Posted by hajimet at 00:09
| Comments (0)
|
2014年4月16日 |
ウドンと韓国と |
韓国の友人が韓国のヤマダヤという饂飩店で饂飩を食べたときの写真。 |
Posted by hajimet at 10:50
| Comments (0)
|
2013年10月14日 |
正義とは(朝日10131009) |
新聞の投稿欄に掲載されていたもの。授業で様々に利用できる。 |
Posted by hajimet at 23:20
| Comments (0)
|
2013年9月4日 |
似ているけど違う日韓の文化 |
ここ数年倫理を持った影響で、 |
Posted by hajimet at 22:11
| Comments (0)
|
2013年5月12日 |
高校で韓国語を教えること…教え子の近況を聞いて |
高等学校では様々な科目が置かれている。
|
Posted by hajimet at 23:45
| Comments (0)
|
2013年4月15日 |
交流よりも、人とつきあうことを(竹島、尖閣問題を前にして) |
…2012年、竹島、尖閣問題が起きたときに書いたものです。 |
Posted by hajimet at 23:33
| Comments (0)
|
ものを習うこと(話してみよう韓国語を中心に) |
NHK総合のファミリーヒストリーで「小さん」師匠を扱っていた。 |
Posted by hajimet at 23:03
| Comments (0)
|