« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年6月26日
「ひっくり返し」と「引っ張りだし」…道教を勉強しつつ
ここのところ、道教の本を読んでいて思ったこと。
おみくじ、鍾馗様、地鎮祭などなど当たり前のことが、実は道教由来。
基本的には漢民族だけの宗教で、中国国内でも漢民族以外は信仰しない。

しかし、日本でも風俗習慣だけではない。
斉明天皇絡みの遺跡は道教の影響が強いという指摘があるし、
神仙思想なども道教からきている。

五斗米道などの道教教団は日本には入っていないから、
「道教」そのものというようりも。道教思想、文化が
日本に入ったと捉えてもいいかもしれない。

もともとが東洋的アニミズムだから、
日本の神道と親和性性のある部分もあるようだし、そうでもないところもある。
また、中国人の影響の強い長崎は媽祖信仰含め、土地神など直接の影響も感じる。

そんなことを調べている内に、ふと思いった。
「社会科の授業って、無意識の意識化」なんだろうなと。
言い換えれば無意識であったものを意識の世界に「引っ張り出す」こと。

英語は自分たちにない概念を定着させつつ、それを利用していく。
国語は全ての教科の基礎。古典、漢文を含めて。
数学は(実は、極めて実践的科目なのだが)生徒に実践のイメージがわきにくい。

それに対して、理社は、
漠然と自分の周りに広がっていた世界を、それぞれの科目の視点で意識化していく。
国数英の基礎の上に、本人の世界を広げていく作業なのだと思う。

目黒が目黒不動から来ている地名で、実は五行説から来ている(これも道教)。
目白も同じと気がつけば、
単に山手線の駅名としてしか意識していなかったことが、
それ以上のものだと、急速に広がっていくだろう。
そして、目赤、目黄、目青は?となる(江戸時代は目赤までだそうだ)。

そういう科目なのだなと、道教を勉強していて気がついた次第。
普段の授業で、こういう作業をしているのだが、
自分の中では明澄に意識化していなかった。
道教の本を読みながら、その点を強く感じた次第。
そして授業とパラレルに考えてしまった。

韓国関係で韓国の関係者と話をしていると「歴史問題」が話題になる。
だが、先輩教員が
「必ずしも歴史から入る必要は無い。どうやっても歴史にたどり着く。
それよりも色々な門を作れば良い」と言っていた。

このことはつねに意識している。
だが、無意識を意識化すると言うことからすると、
扉を作ると言うより、具体的イメージで「何」を引き出すのかが重要で、
それが、結果として「教える」という事なのだろうなと感じた。

同じような事を、これまで「ひっくり返し」という言葉で意識していた。
そうだと思っていたことについて、意識しなかった視点を与えて
(ひっくり返して)、視野を転換していくと言うことである。

このことと、「引っ張りだし」は、結論的には同じことになる。
だが、本人の中に「きっかけ=無意識部分の知的・経験的蓄積」がないと、
「ひっくり返し」は成功しないことになるであろう。

何か「きっかけてき部分」があって、それをうまく引き出せることが
結果として「ひっくり返し」と言うことなのだろうと考えている。
Posted by hajimet at 20:57 | Comments (0)

Comments


Post a comment