安国寺

本堂(江戸時代) 山門

芦辺港から車で10分。1338年、足利尊氏と直義は、元寇の戦死者供養などのために全国に安国寺建立を命じた。壱岐は戦乱のため建立する余裕がなかった。そこで、従来からあっ た安国海印寺を拡張することにした。境内には江戸時代のキリシタン関係のものも多く残されている

この寺には高麗大蔵経が残されている。589帖のうち219帖は高麗版で、うち6帖に1046年の年号がある。高麗大蔵経は2回作られた。1回目は 1011年に攻めてきた北方の契丹人の攻撃を仏 力で避けるためで、版木は大邱近郊の符仁寺(부인사:プインサ)にあった(モンゴル侵攻により焼失し、基檀だけ残る)。2回目は 1236年、モンゴルの侵攻によってなお江華島に 都を移した高麗王朝が作らせたものである。こちらの版木は海印寺(해인사:ヘイ ンサ)に保管されていて、室町時代に多く日本に も渡ってきて、東京芝の増上寺や近江の三井寺など各地に残っている。

安国寺のものは第1回目の大蔵経で、大変貴重なものである。だが、1994年に493帖が盗難に遭ってしまった。。




本尊(延命地蔵尊) 大蔵経の説明 (参考)韓国、符仁寺の基檀(大邱八公山)

前のページ    目次     HOME      次のページ