三井寺(園城寺)
 |
一切経蔵 |
園城寺は672年、壬申の乱で敗れた大友皇子の子が父を弔うために建てた寺と
伝えられる。一方で百済系大友氏との関係も指摘されている寺で、三井寺の出来る前の寺の遺構も発見されている。境内のそばには弘文天皇(大友皇子)の陵と
される古墳がある。
境内の新羅善神堂は、858年、円珍が唐から帰国する際に暴風にさらされて仏
に祈ったところ、船の中に老人が現れて、新羅明神が現れたことにちなむとされる。新羅明神は中国山東省の新羅坊で新羅人が祀っていた神である。源義光がこ
こで元服したため、以後新羅三郎を名乗り、新羅善神堂のそばに墓がある。以後源氏に篤く信仰された。建物は足利尊氏の寄進である。新羅明神は園城寺に関係
の深かった百済系大友氏の氏神が変わったという説や、円珍が渡来人だったと
いう説もある。いずれにせよ朝鮮との関係を思わせる。
一切経蔵は高麗版一切経(大蔵経)を安置するための堂で、回転式の八角輪蔵が
備えられている。大蔵経は高麗がモンゴルの撃退を祈って作られたもので、韓国の海印寺(ヘイン
サ)に版木がある。
この建物は室町時代のものとされるが、元来、長州の国清寺の経蔵で、1602
年に毛利輝元によって移されたものである。国清寺は毛利元就の菩提寺であったが、元来大内氏の菩提寺として建てられた。室町時代、大内氏は西国大名として
朝鮮貿易を行っており、何度も高麗大蔵経を求めている。毛利輝元の父、毛利隆元も朝鮮貿易を行い、さらに輝元は文禄慶長の役のときに朝鮮へ出兵している。
このどこかの過程で入手したものであろう。なお、園城寺境内には1032年に作られた高麗鐘もあった。