2011年10月31日 |
牛なのに |
近くの店で「プルコギ定食」をだしていた。 |
Posted by hajimet at 21:59
| Comments (0)
|
2011年10月2日 |
かっぱ |
10月1日、古墳巡りの途中、久留米市田主丸を通りがかった。町中カッパだった。 6月8日に町内のカッパ達が集まって、祭りを行うと言うことだ。 |
Posted by hajimet at 20:08
| Comments (0)
|
対馬の食事(3)…と言っても、壱岐と唐津 |
9月29日昼 ウニのぼっかけ(壱岐、ハラホゲ)
|
Posted by hajimet at 09:32
| Comments (0)
|
対馬の食事(2)その他の郷土料理。 |
9月27日夜。いしやき。 この店では黄色いタレに付けてから焼く。 |
Posted by hajimet at 09:19
| Comments (0)
|
対馬の食事(1)ろくべえ |
27日に対馬到着。すぐ韓国の見える展望台に行き、すぐ近くの比田勝で「ろくべえ」を食べる。
下は、ろくべえを団子風にこねて、黒蜜をかけたもの。 サツマイモを砕き、水にさらすなどしてデンプンを取りだし、 さらに団子状にして、数日、日に干して発酵させる。 |
Posted by hajimet at 09:12
| Comments (0)
|
対馬で見たハングル(2) |
韓国に行くと、日本語で「トイレットペーパーはゴミ箱に」と書いてあるものを見かけますが、これはその逆バージョンです。
そんなこと言われても…。改行を工夫した方がよいような…。 |
Posted by hajimet at 08:44
| Comments (0)
|
対馬で見たハングル(1) |
対馬、壱岐方面に行ってきた。震災後一時期を除いて、対馬は韓国から定期船と定期便が出ている場所。韓国客の9割近くが韓国人のため、韓国語表記もあちらこちらで見られる。ホテルの中もそうである。 프런터の方が普通ですが…。
|
Posted by hajimet at 08:35
| Comments (0)
|