於美阿志神社(檜隈寺跡)
13層石塔(平安時代)

檜前にある神社で、東漢氏の祖である阿知使主(あちのおみ)をまつる。神社の 出来る前は東漢 氏(やまとのあやうじ)の氏寺である檜隈寺があったところで、金堂、講堂、塔の基壇、礎石が残っている。金堂の基壇は瓦積みである。

東漢氏は、安羅伽耶や百済などから渡来したとされる。5世紀前半、高句麗が盛 んに南に進出を始めた頃と考えられ、この地 域に池を作るなどの潅漑などを行った。5世紀後半、漢城百済が滅 亡したが、そのときにも多くの渡来人(今来技伎:いまきのてひと)が来て、東漢氏の下に入る。このころのオンドル遺跡が飛鳥南部から出てきてい る。東漢氏は、いくつかの集団か らなっており、 最初のうちは檜前(ひのくま)氏が力を持っていたが、後に坂上氏に変わった。坂上田村麻呂も東漢氏の末裔である。

蘇我氏は東漢氏の勢力を背景に力を伸ばした。 朝鮮半島からの渡来集団であるため、仏教公式伝来以前から仏教の信仰がなされたようで、ここに草庵をつくっていたという。このような勢力を背景にしたた め、蘇我氏は仏教の受容に熱心だったのである。その仏教は百済敬仏教であった。

飛鳥の歴史の中で大きな役割を果たした東漢氏も壬申の乱によっ て勢力を失う。古い百済からの文化でなく、唐、新羅などの新たな文化を持ったものが必要となったからでもある。その後、 この一帯は王家の墓と言われるくらい、多くの終末古墳が集中する地域となった。壁画で知られる高松塚、キトラ古墳、天 武、持統陵、鬼の俎・厠もここにある。




於美阿志神社 檜隈寺講堂跡 講堂跡より高松塚方面を見る。

難波池    目次    HOME     栢森