双六古墳

古墳全景

双六古墳は海抜100mほどの尾根の上にある前方後円墳である。6世紀半ばのものと考えられる。長崎県最大の前方後円墳である。対馬の前方後円墳が大きく作られなかったのに対して、壱岐 の古墳は大きく作られるところに特徴がある。全長91m、後円部の直径43m、高さ10m。前方部の長さ48m、幅36m、高さ5mである。基檀を築き、 その上に墳丘を作ったものであるが、ほとんど崩れていないと考えられてる.それだけ版築がしっかりしているということだ。

石室は二室構造両袖式で、壁面は大きな腰石だけで作られ、玄室はその上に持ち送り式で横長の石を組み上げている。玄室手前右手の腰石にはゴンドラが彫られ ているが、はっきりは見えない。ただし、ここには日の丸のはためく船や、文字も彫られている。これは、松浦水軍が彫ったものとされ、この石室が、中世まで 使われていたことを示している。

石室からは金製品、金銅製大刀柄頭、馬具類、トンボ玉、日本最古の中国製二彩陶器(北斉)、新羅土器などが出ている。墳丘は前方部は新羅や伽耶古墳のようにかなり急であるが、頂上からは壱岐が一望できる。




玄石天井 玄室入口線刻(松浦のもの)
後円部から岳の辻を眺める

前のページ    目次     HOME      次のページ