« 2015年2月 | Main | 2016年2月 »


2015年3月1日
沖縄旅行 3日目 20150226

朝、路線バスで浦添へ向かう。浦添ようどれ館に寄ったのちに、浦添城と浦添ようどれへ。
浦添城は、首里に都を移すまでの、都があったところ。城からは東西両方とも海が見える。
沖縄戦の時に、首里城を守るための激戦地になったところであるが、その理由がよく分かる。
城壁も完全には復元されおらず、土台しか残っていないところも多い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浦添ようどれ。入口は岩が覆ってトンネル城になっていたが、沖縄戦で破壊された。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バスで市内に戻り、おもろまちから美栄橋までモノレール。そこからタクシーで泊港まで。
外人墓地を見学に行く。ペリーが上陸したところで、後ろの泊高校の場所に滞在した。
墓地内には中国人の墓も残る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼は公設市場の二階で、「味噌汁定食」。量が凄い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公設市場。魚、豚…。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国際通り、平和通り、むつみばし通りを散策。日本語、中国語、韓国語、沖縄語が氾濫。
やちむん通りまでも足を伸ばした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
那覇空港。最後の食事「ゆし豆腐」。20時10分発のJAL便で帰宅。

Posted by hajimet at 20:10 | Comments (0)


沖縄旅行 2日目 20150225

2日目。
那覇バスターミナルから路線バスで斎場御嶽(セーファーウタギ)へ。
香炉が置かれているが、沖縄では香炉に特別な意味があることが、後から分かった。
ますは、大庫理と寄満。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三庫理。遠くに久高島が見えた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タクシーで見学をしながら奥武島(おうじま)に向かう。まずは知念グスク

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで浜川御嶽(ハマガーウタギ)。
ニライカナイからヤハラヅカサに上陸した神が、留まった所。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤハラヅカサ。碑は満潮で水没中。遠くに久高島が見える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼食。モズクづくし。目の前は奥武島。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥武島に渡る。バスは2時間ない。しかもあると言われた那覇直行は朝だけであった。
仕方ないので、島を散策。まずは竜神宮。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やはり建物の意匠が違う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観音堂。中国人遭難者救助のお礼に中国から贈られた観音像を祀っているが、
神道、仏教、沖縄の宗教が見事に習合していた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとはひたすらバスを待つ。目の前は沖縄本島。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
那覇では対馬丸記念館に行く。途中天尊廟を通過する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついで波上宮へ。ニナイカライとアマテラスが習合。
神社の参拝をしている脇で、沖縄式に祭祀している様子が見られた。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海岸に降りて、波上宮を見る。あきらかにウタギだったことが分かる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浜では、テレビか映画の撮影のための練習。空はヘリコプターが低空で旋回。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小桜の碑。すぐ手前には、「台湾遭害者供養塔」。台湾出兵の原因となった事件の碑である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜、友人と一献。島らっきょう塩漬け、豚足、ナーベラチャンプル、パパイヤのチャンプル。
イカスミソーメンのチャンプル。ミミガーなど。前の机ではモアイの集いをやっていた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted by hajimet at 19:04 | Comments (0)


沖縄紀行 20150224

沖縄紀行。初沖縄。琉球王朝をテーマに出かけた。
朝鮮王朝、琉球王朝は、ともに明の冊封国であるため、
中国との関係で類似点があるはずで、同時に相違点もあるはずである。
その点を確認したかった。
7時55分発JAL903便で出発。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10時50分、那覇到着。モノレールでホテルに向かう。さっそくソーキソバを食べた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
県立博物館に寄った後、首里城へ。中国式と日本式が混在しているが、
城の構成は、沖縄のグスクの影響が強いようで、建物の配置が
必ずしも中国式ではない。正殿も外から見ると中国風と日本風の混合であるが、
内部は2階建てで、これも中国式の作り方とは異なる。
王城を象徴するため、あちらこちらに竜がいるが、王の格である4爪である。
一方で、これも王の格である鳳凰は目にしなかったし、踏石もなかった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
城内はあちらこちらにウタギがあった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
守礼門は中国式の牌楼の作り方。
李朝の王宮の門は牌楼形式を採用しているが、楼閣も兼ねている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続けて玉陵。埋葬形式は中国の太廟とも、韓国の宗廟とも異なる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石畳を歩いた後、竜譚、大蔵経が保管されていた円鑑池・弁財天堂を眺める。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
円覚寺跡を見て、那覇に戻る。途中の建物の意匠が、本土とかなり異なっている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜は、美栄橋近くで食事。刺身三点盛(マグロ、ダルマシルイユ、セーイカ)、もずくの天ぷら、
島らっきょうの天ぷら、海ぶどう、スクガラスで。

 
 

Posted by hajimet at 15:31 | Comments (0)