« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年12月16日
倫理授業 20141215 大乗仏教(2)

(2)大乗経典
大乗仏教では、仏陀の精神が信仰の対象であるから、
仏陀の悟ったダルマについて語っていれば、仏説ということになる。
 
これは、キリスト教の聖書やイスラム教のクルアーンと大きく異なる。
 
そのため様々な法典が出来上がった。
古い順に般若経、法華経、華厳経が成立している。その特徴に

 (ア)在家宗教
  在家者を救済することが大乗仏教の目的。すべての人に仏性があるのだから、
  日常現実がそのまま実践になると説く。

 (イ)浄土思想
  現世は穢れている穢土だから、浄土に往生して菩薩としての修行をつむ。
  上方には弥勒が修行をする兜卒天があり、西方には阿弥陀が修行する極楽がある。

 (ウ)一切衆生悉有仏性

(3)大乗の思想
(ア)空龍樹(ナーガーリュジュナ 150-250 南インドのバラモン僧)によって形成された。
すでに、諸行無常、諸法無我から不変の実体がないことを仏陀が説いていた。
この固定的な実体がないことを「無自性」と名付けた。
 
自分は何物か。家庭では「子供」だ。
でも、それは親がいるから子供なのであって、弟がいれば、弟から見れば「兄、姉」になる。
そして学校に来れば「生徒」である。
 
言葉によって違った名称が付けられているだけで、
本人はその何れでもあって、その何れでもない
観念によって「子供」、「兄、姉」、「生徒」が作り出されただけなのである。
 
すなわち、一切は本質的には存在していないのであって、それを「空」と名付けた
プラスでもマイナスでもないもの、即ちゼロにあたるものである。
ちなみにゼロはインドで発見され、
ゼロにあたるサンスクリット語、ヒンドゥー語も空にあたる言葉も、同一の言葉で表されている。
言葉で作り出された観念にこだわるから、「苦」なのである。

(イ)唯識:無着(アサンガ、310-390)、世親(ヴァスバンドゥ 320-400)兄弟によって
理論づけられた。

空+ヨガ=唯識。

(生徒に質問をしながら)ヨガをしながら、仏陀は真理=ダルマを悟った。
ヨガの時は瞑想状態で、目は半開きながら具体的な物を見ていない(仏像の目)。
ではどこで真理を見抜いたかというと、心で作り出されたイメージによって見抜いている
すなわち、すべてのことは自分の心が生み出したことに過ぎない
あらゆる事物は自分の心が産み出したに過ぎないのである。これを唯識という。

空の理論を推し進めると、「何もない」のではないか、という疑問に対して
「心だけ」はあるという答えにたどり着いたと言っても良い。

人の感覚と認識の関係は次のようになっている
 六根(感覚器官)   眼 耳 鼻 舌 身 意
 六境(感じるもの)  色 声 香 味 触 法
 六識(それぞれの認識)眼識 … …    意識

ここまでが意識作用。この先に無意識の世界がある。
まず末那識 ここは自我の部分である。自殺する瞬間、
上から石が落ちてくれば反射的に逃げる。
意識では死にたいと思っても、無意識の自我は生きたいと思うから。

次に阿頼耶識 生まれてから一切の記憶。それどころか生物が生まれてから
今までの一切の記憶が蓄えられているところ。だから、犬のまねなどが出来る。
ここに蓄えられた記憶によって、我々はものを見ている。
すなわち事物もアラヤシキによって産み出されることとなる。

この考え方は、ユングの深層心理、原形の考え方に大きな影響を与えた。

「ドラえもん」の最終話都市伝説に、
実はのび太は植物状態で、ドラえもんとの交流は、一切ののび太の夢だった、
で終わる話があるが、そうであっても、
そのときののび太にとっては「現実」。つまり「唯識」の世界だったわけである。

ところで、なぜ人は迷う=「苦}なのか。外的世界の縁起から来る「煩悩」によって
心が汚されるからである。本質的に心は清浄なのであり、
それによって、誰もが菩薩道を実践することが出来る仏性を有することになる。

なお、空と唯識のどちらを重視するかは経典によって異なる。

Posted by hajimet at 21:53 | Comments (0)

Comments


Post a comment