自由民権運動が活発な一方、政府は財政再建を行わなければならなかった。 明治10年代半ばは烈しいインフレーションが進行していたからである。その理由は、 1.西南戦争の戦費支払いのため不換紙幣を多く発行したこと。 2.76年の銀行条例改正で、発券銀行の兌換義務がなくなり、 不換紙幣が多く発行されたこと。 3.幕末以来の輸入超過で、正貨が不足したこと。 政府にとっては、歳入の多くが固定額で入ってくる地租であったため、 実質的に歳入が減少し、財政難に陥った。そこで、財政建て直しを図った。 1.大隈財政 すでに大隈重信財務卿は、歳入を増やすために、 官有物払い下げ 酒造税の増税を行った。 しかし、官有物払い下げに当たっては、政府の投資額を全額払うことが条件であったため、 当初払い下げ件数は少なかった。
2.松方財政 大隈が1881年失脚すると松方正義が財務卿となった。 松方は、増税によって歳入を増やすと共に、軍事費以外の歳出を抑制した。 それとともに、正貨の蓄積を図るため、デフレ政策を行った(松方デフレ)。 1882年、日本銀行を設立。 1883年、国立銀行券の銀行券発券を中止し、市中銀行化させる。 ようやく、紙幣の価値と正貨の蓄積量が等しくなったために、 1885年、日本銀行が銀兌換券の発行を開始。 金の蓄積が出来なかったことと、東アジア貿易が銀で成り立っていたことがある。 このような対策によって物価が安定した。 このことを背景に ・産業革命の開始 ・政商が鉱工業の払い下げを受けたため、それを元手にした財閥化のきっかけとなる。 一方で、 ・商工業者の破産が増えた。 ・米、繭の価格の下落。 農村の困窮→地租を払えない農民の小作化=寄生地主制の進展。 棄農者が都市に流入。貧困層となる。下級士族の貧困と合わせて社会不安化 =民権運動に影響。 このように様々な影響を与えることとなった。
|