« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2014年4月19日
日本史授業20140418-2 欧米の進出。開国前夜(2)
3) イギリス
ロシアに続けて来航(1808)。

1808年 フェートン号(長崎)
(年表を見る)1804年 ナポレオン法典
       1805年 トラファルガー海戦
       1806年 大陸封鎖
       1814年 ウィーン会議

ヨーロッパではナポレオン戦争が行われていた。
長崎出島のオランダ商館を攻撃しに来た。船はオランダ国旗でカモフラージュ。
この当時オランダは日本に来フェートンは出島のオランダ商館を攻撃しようとして来た。オランダ=フランスだったから。

そのようなことが続いたため、1825年、幕府は異国船打払令を出す。
 史料:「打ち払いの所」と「間違えても構わない」の部分に線を引く
  
しかし、イギリスは軍事力によって強引に植民地化を進めていた。
1840年にアヘン戦争、1856年にアロー号事件(アロー戦争)。

アヘン戦争はイギリスがインド、中国と三角貿易を行おうとした結果である。
イギリスは中国に輸出するものがなかった。
そのため、中国から金を回収することが出来なかった。
それを回収するため、インドからアヘンを送り、
インドを通じて中国の金を回収しようとした。

 cf. アヘンと覚醒剤の違いについて
 cf.アロー号事件のきっかけについて。

アヘン戦争の様子をみて、不慮の攻撃を避けるために、幕府も体制を改め、
1842年、天保の薪水給与令に改めた(史料)。

1844年、オランダ国王も日本に開国を勧告した。
     自国だけで日本貿易を独占出来なくなったこともある。
Posted by hajimet at 13:22 | Comments (0)

Comments


Post a comment