授業は関連事項を多く扱い、なるべく多くの方向から関心を持てるようにしている。 以下の様にである(2時間分) 戊辰戦争から。 「戊辰」とは→十干十二支について 甲子園 西暦から十干十二支を計算する方法。 鳥羽伏見の位置関係 征東軍が上京するとき→「みやさんみやさん(蝶々夫人で代用)」を聴かせる (そのついでに「ある晴れた日に」をさわりだけ) 板橋、市ヶ谷、本門寺についての話し。 彰義隊→江戸切り絵図で寛永寺を見せて(上野の山が全部)、 黒門、遺体処理(しなかった)、靖国などなど。 ついでに、切り絵図を見ながら、大名屋敷の門がどこにあるか。 白虎隊→四神、五行(中心は黄龍…中国皇帝が着る服の色)。 目黒、目白、目青、目赤、目黄。 増上寺-日枝神社-神田明神-浅草寺(むしろ鬼門の話しですが…) 五稜郭の形について。 五箇条のご誓文を読んで、山内豊重の上書と比較。 五榜の掲示を読み、政体書も読む。 政体書(ほとんど法律解釈) 閏4月について(太陽暦と太陰暦から)。 地方官制。江戸市中を江戸府→東京府としたところで、 江戸時代の地図に戻りおおよその位置について 朱引まにも触れる 明治改元→嘉永からの元号の変遷理由を見る。 東京に遷る→板書に遷都としない理由を話す。 大学院の指導教授が京都出身。「天皇さんは京都からお貸ししているのです。いつかは帰ってくると思っています」という言葉がとても印象的だったから。 明治政府の目標と日本が植民地にならなかった理由(政経、世界史でも扱う)、 国外的要因、国内的要因。 維新政府の方針…古代天皇制の復古。神祇官、神仏分離令。 神仏分離令→本地垂迹 こんな具合。
|