« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » | Comments | Post a comment


2006年1月16日
大阪「鶴橋」物語

大阪「鶴橋」物語(藤田綾子 現代書館 1800円(税))を読んだ。

鶴橋は何度も行っているところだ、「日本の中の韓国」といわれ、焼き肉を食べに行ったり、キムチなどを買うこともあるのだが、市場を歩いたイメージは雑然としていて、迷路のようになっていて、昭和30年代の卸売市場を連想させるものだった。

むしろ日本の戦後の市場の雰囲気を残しているというイメージで、近くにある古い市場によくにた雰囲気だった。
 
その辺のことがこの本によって鮮やかに解決したのだ。
 
この市場が戦争終了直前の強制疎開のあとにできたもので、その区画を色濃く残していること。
後に市場として成立したが、闇市が姿を変えたもので(1 建物疎開が残した「傷跡」)、最も古い建物は昭和22年のもの。市場の中にいくつかの商店会があって、雰囲気や背景がそれぞれ違う(2 鶴橋闇市、3 商店街のあけぼの)。
 
最初のうちは卸売り中心で、その商圏は奈良や三重県まで及んでいた。近鉄や城東線(大阪環状線)が乗り入れていて、そちらへ交通が便利なことと、船場などの問屋街が戦災に遭ったためである。奈良には鮮魚を届けたり、万屋が物資を仕入れにきたりしていた。
三重からは尾鷲などであがった魚が届けられた。一方、四国などから石けんなどを仕入れに来る商店もあった(4 鶴橋へ行けばなんでも揃う)。
 
再開発計画もあったが、戦災にあったところではないので市がほとんど介入しなかった。同じ闇市から発達したところでも、上本町や大阪駅前は戦災にあったり、戦前から市街地開発が行われたところなので、市などによって再開発が行われたが、鶴橋はそうではなかった。そのために唯一といっても良いくらい戦後すぐの雰囲気を残すこととなった(5 幻の再開発計画)。

今の鶴橋高麗市場のあたりに店が増え始めたのは昭和32年頃からで、ちょうど近鉄の複々線化工事が終わったことと関係する。韓国のものを扱う店もこのころから集まりはじめたが、最初のうちは祭祀に必要なものを扱う店が集まってきた。もともと朝鮮の商店は桃谷のコリアンタウンに集まっていたが、ここは駅から離れている一方、鶴橋は交通の便がよかった。しかし、一部の店を除いて韓国の食材点が集まりはじめたのは昭和40年代からであった。
 
コリアンタウンとしてマスコミで大きく取り上げられるようになったのは、88ソウルオリンピックの頃からで、そのころから焼き肉屋やチジミ屋も増加しはじめた。このころから大阪のガイドブックで取り上げられるようになった。しかも、最初は「上六・鶴橋周辺」というものだったが、最近のものはほぼ単独で取り上げられるようになった(6 コリアンフードタウン)。
 
鶴橋の商店街そのものは勢いが落ちてきている。一つはターミナルでないこと。鉄道の客を中心に考えていたため、モータリゼーションに対向できない。奈良、大阪に卸売市場が出来た。スーパーマーケットが増えたなどで、人も集まらなくなった。そのために、廃業する店も多く、その多くにニューカマーが店を構えるようになった。その際は食材店ではなく、ブティックなどが多い(終章 衰退とのたたかい)。
 
というようなことが、豊富な資料を使って、鶴橋の歴史、背景、その時代時代の問題点を取り上げているが、インタビューなどを使い、それを実証的に検討していく手法は圧巻であった。あらためて、鶴橋の市場をゆっくり巡検したくなった。

Posted by hajimet at 21:46 | Comments (0)

Comments


Post a comment