正覚寺(南蛮寺跡)

| 
| 
|

|
本堂 | キリシタン墓碑群とナギの木(南蛮樹) | キリシタン墓 |
山門 |
正覚寺は1646年(正保3年)、鈴木重成によって創建された。元々ここには南蛮寺と呼ばれた教会が建てられていた。1589年(天正17年)、上津浦城
主によって創建された、上津浦城主上津浦種直は天草6人衆の一人で、小西行長の傘下だった。キリスト教に帰依した後教会を建て、外国人宣教師を招いた。そ
のため上津浦で3500人の信徒がいたという。1614年のバテレン追放令に伴って、教会は廃止された。その後天草・島原の乱のときに上津浦古城が前身基
地となったため、周囲は荒廃した。
そ
の後、鈴木重成によって寺が建てられたのである。1985年(昭和60年)、本堂を改築しようとしたとき、本堂の下(土台石ともいわれる)からキリシタン
墓が出てきた。本堂裏に覆い屋を建てて保存され地エル。扁平石型、かまぼこ型、自然石型の墓石である。このうちかまぼこ形にはIHS(Iesus
Hominum Salvator=イエスが人類を救済する
)というイエズス会のマーク、干十字が彫られ、「慶長11年」、「大つるきんた」などの文字が彫られている。
その前には潜伏キリシタン時代のものと思われる石碑が置かれる。富岡のキリシタン碑と同じ種字の入っているもの、戒名が途中が削られているのかなくているもの、「卍」が彫られているもの、デウスの象徴の太陽(○の中に点)が彫られ「三界万霊『等』」と彫られているものが置かれている(潜伏キリシタン碑に関する説明はない)。
覆い屋の裏には宣教師が植えたとされる「南蛮樹=ナギの木」がある。

|

|

|

|
IHSの文字の入っている墓碑 |
潜伏キリシタン墓(富岡と同じ種字) |
潜伏キリシタン墓(卍=十字架) |
デウスのマーク入 |