香春神社
香春神社

香春神社は香春岳の一之岳の麓にある。709年に香春岳の三つの岳に祀られる神をここに合祀したものが始まりとされる。祭神は1,辛国息長大姫大自命(大目命とするものもある)、2,忍骨命、3,豊比賣命の3神である。

辛国(カラクニ)息長大姫大自命は、辛国=新羅から来た神とされる。もともと『豊前国風土記』に香春は「新羅神」を祀ると書かれていた。新羅仏教系の信仰を持った、銅採掘集団である秦氏がいたと考えられている。近くには呉川も流れ、字名にカラ、クレがつくものが多いと言われる。忍骨はアマテラスの第一子であに二の岳に祀られるが、石灰岩の現れる山の状態。豊比賣は神武天皇の外祖母とされ、三の岳に祀るとされるが、元々銅が採れたのは三の岳である。これらの神は元々一柱であったものを、三山信仰の影響で3つに分けたという説もある。

香春神社は、803年に最澄が遣唐使として唐に行く前に、ここで旅の安全を祈願している。最澄は帰国後ここに立ち寄り、旅の無事を報告し、神宮院など天台宗(当時)の寺院を建て、比叡山との関係を深めている。その関係で、一之岳に山王権現を勧請した。本殿裏に山王社(山王権現)が祀られている。

本殿、拝殿は回廊に囲まれている。九州の神社に回廊で囲まれている所が多いが、神仏習合による寺院建築の影響という指摘もある。鳥居、手水鉢などは江戸時代初期のものであるが、本殿、拝殿は文化、文政期に再建されている。また、石垣は英彦山の修験僧によって築かれた。

拝殿前に山王石という石が祀られているが、昭和14年に一之岳から転がり落ちて来た石である。境内そばには間歩あとがあり、ここでも金属の採掘が行われていたことが分かる。

本殿と山王石 山王神社 間歩跡
    
前のページ     目次      HOME    次のページ