森将軍塚古墳
 |
古墳全景 |
森将軍塚古墳は4世紀中半に作られた「科野のクニ」の王の墓である。長野県下最大の前方後円墳で全長100mになる。土盛りをしたうえに、葺石を貼ってい
るが、これも積石塚の系列に属する。
巨大な竪穴式石室からは、中国製の三角縁神獣鏡の破片が発見されている。一方墳丘には多くの石棺や埴輪を再利用した埴輪棺が発見されていて、その中の一つの棺からは5世紀の須恵器、中国か朝鮮で採取された鉄磁鉱で作られた鉄剣が出ている(どこで作られたかは不明)。
古墳の周りには多くの培塚があるが、その中からは馬具がでてくるものや、積石塚もある。
森将軍塚古墳は、地形の関係上、前方部と後円部が一直線にはなっていない。後円部も真円ではなく長方形である。しかしヤマト政権との関係から、定められたサイズで古墳を作る必要があった。そのために古墳の下に扇形に石を貼り付けて、下から見たときに円に見えるように工夫して作られた。
古墳は下から130mほどの山の中腹に築かれる。古墳からは善光寺平が一望できる。この古墳の足下には弥生時代からの集落や、条理の水田が見つかってい
る。
 |
 |
 |
下から見た古墳(中腹の白いところ) |
古墳から見た善光寺平 |
埴輪棺墓 |