丸隅山古墳、鋤崎古墳 (今宿古墳群)
丸隅山古墳(5世紀前半) 丸隅山古墳石質 説明板より

高祖山の山裾に広がる古墳群で、円墳、前方後円墳11基を合わせて三百数十基あったとされる。4世紀から6世紀にかけて前方後円墳が継続して作られることと、日本で最初に横穴式石室が導入されたといところで、特異な古墳群であるとされる。

若八幡宮古墳、鋤崎古墳、丸隅山古墳の順で作られたようだ。鋤崎古墳から百済漢江流域に源流を持つと思われる横穴石室が 導入される。玄武岩の扁平な石を積み上げたものである。丸隅山古墳は墳丘が大分削られているが、5世紀前半の横穴式石室が露出している。鋤崎古墳同様、古い形式のもので、平らに割った玄武岩を積み上げ、天井が三枚の板石で覆われる。壁には赤色塗料が塗られる。石棺は二人を葬ることができるように中仕切りがある。これらの古墳の墳丘からは埴輪が発見された。また、発見される鏡は仿製鏡製鏡で三角縁神獣鏡でないことなどから、大和政権に関係があり、朝鮮半島とも関係の深い首長クラスと考えられている。

この石室は、老司古墳、谷口古墳、釜塚古墳などにも見られる。地域的に大和朝廷にとって朝鮮と結ぶ重要な拠点であったからと考えられる。朝鮮の進んだ文化をストレートに受けられるからだが、このような古墳は5世紀で一段落したと言われる。古墳の立地も代わり、糸島地域の重要性が低くなっていることが分かる。今宿古墳群も同様で、丸隅山古墳以降に築かれた前方後円墳は、いわゆる「普通の古墳」になる。

鋤崎古墳(4世紀末) 説明板 大塚古墳(6世紀前半)
    
前のページ     目次      HOME    次のページ